BACKNEXT

10月30(日) 定期購読

 6月に今のところに引っ越してから、本屋へ行くのが不便になりました。そこで、最近カーグラの定期購読を申し込みました。まあ、1000円(定価そのまま)で送ってくるのならいいのかと言うことで。で、今日本が届きました。若干ですが早く届くのなら、これは良い決断だったかも。


10月29(土) メインテナンス

 今日は、電圧計の取り付け。取り付ける場所は、シフトノブの前の空間に決定。なお、そのまま取り付けると、微妙に液晶表示が見難いので、少し角度を付ける必要があります。三角形のブロックを作れば良いだけだけですが。

 電圧は、シガーソケットではなく、アクセサリ電源から取ることに。配線を通すため、ETCユニットを剥がし、ETC裏の穴を使うことにします。ついでに配線もETC周りから頂くことにしました。シガープラグを切って、圧着端子を取り付けてと、割にルーチン的な作業。最近思うのですが、こう、いろいろと電機製品を後付けするなら、きちんとした端子台をはじめに設けておけば良かったかもしれません。常時通電、アクセサリ、イルミネーション、グランド。この4つが分かりやすく並べた端子台を、ヒューズボックスの傍に設置しておけば何かと楽だし、第一安全ですよね。

 配線後、テストドライブ。エンジン始動時の電圧の推移を見てみたのですが、エンジン始動前は、11.8Vなどといった値で、12Vを切っています。全然乗ってないから、充電不足なのかも。これから冬に向けて少し心配です。エンジンが始動してしまえば、13.9〜14.0Vで普通に充電してくれているようなので、オルタネータはまともに働いているみたい。あとは、走行時間だよなあ……。

 ホイールボルトがずいぶんと錆びてきました。ディーラにて新品ボルトは買ってあるので、いつでも換えられるのですが、どうせなら、もうちょっと錆びないように処理してから、取り付けようかなと思っています。
電圧計

10月26(水) 東京モーターショー

 友人と二人、東京モーターショーへ行きました。当然、有給休暇を取って、です。相変わらず、平日でも混んでます。詳細は別にコーナーを作るとして、アルファについて気付いたことをいくつか。

 帰りは、アクアラインを通って横浜へ。何年かぶりに通りましたが、すっかり馴染んで普通の道になっている感じ。要は、この道に多大なエクストラを払うのはどうかなあと思ってしまいました。

10月23(日) 洗車場再び

 先月、台風によって中途半端に終わってしまったので、改めて洗車場へ行きました。ゆっくりまったり洗おうと思っていたら、非常に混んでいる。洗車場の敷地に入りきらず、路上でワックス掛けなどしているクルマが10台以上います! ヤバイとかおもいつつも、敷地内にクルマを止めることが出来ました。前回の印象で、寂れた洗車場だと認識してたのですが、大きな間違いでした。今度行くときは、タイミングを見計らっていこう。


10月15(土) センシング電圧計

 奥さんが、友達の結婚式に招待され、京都へ行くことになりました。それにくっついて僕も京都へ行くことに(^^)。行きは、夜行バス、帰りは新幹線です。今から思えば、クルマで行けば良かったのですが。まあ、はじめは彼女が一人で行くことにしていたから、クルマを使うという発想が無かったんだけれど。
 さて、彼女が式に出ている間、暇なので、京都のSuper Autobacsへ行きました。ここは、かなり大きいし、中にLindberghが入っているので、割に楽しめます。Super Autobacsの東雲(しののめ)店と似た感じですかね。Autobacsも、Lindbarghも横浜近辺にあるから、わざわざ京都で行くこともないんだけど、さりとて、神社仏閣を見ても、あまり興味を引かないし。

 適当に見ていたのですが、「時計+温度計+電圧計」なる商品を買ってしまいました。欲しいのは、電圧計だけなのですが、なかなかツボにはまる物が無く、これに決定。まあ、インパネのディスプレイは、いつも瞬間燃費を出していて時間は分かりません。カーナビの時計とは別に常に時刻表示があった方が便利そう。温度にしても、エアコンには設定温度は表示されるが、実温度の表示はないのであった方が便利かもしれません。というわけでまあ、使えそうかなあと言う感じです。
 で、電圧なのですが、147ってかなり電気仕掛けであるにもかかわらず、電気の品質に敏感という印象を持っています。要は、少しでも電圧が下がると、あちこちでエラーが発生するように思えるのです。このクルマには、油圧計より電圧計の方が重要かも?と常々思っていました。というわけで、今回の買い物になりました。電圧は、シガーソケットから取るようになっていますが、どうせなら、ETC/カーナビ用に引っ張ってあるラインから取った方が良さそう(こちらは、セルモータが回っているときも通電しているから)。外気温度計は標準の外気温計があり冗長なので、室内の上の方とか足下の温度を拾ったら面白いかもしれません。まあ、クルマをいじる良いネタが出来て、ちょっと嬉しいです。

 別件ですが、帰りの新幹線は300系ののぞみだったのですが、これがものすごく横揺れするんですね。乗ったのは5号車の端の方ですが、缶ビールが倒れるのではないかと言うほど揺れる。特にトンネルの中は最悪。空力的な加振が、車体の共振周波数と合っているような感じで、これでもか!と言うくらい揺れます。新幹線ってこんな物なんだっけ?一本後ののぞみは500系だったので、なんだか損した気分。確か、500系は一部ダンパーがアクティブになっているので揺れは少ないはず。もう少し考えて切符を取れば良かったなあ。


10月13(木) サービスマニュアル

 ヤフオクにて、147のサービスマニュアルを競り落としました(ただの販売である)。以前、サービスマニュアルを買った事はあるのですが、インストールに問題有りと言うことで、返品していました。どうやらその新盤(1.6LやGTA、JTDの記述があり、Xpでのインストール確認済みである)が出たので改めて買ってみたのです。
 早速使ってみると、インストールに何ら問題もなく、中身を見てみると、5door RH(Right Handle)の記述もあり、割に使えそう。物は試しでCar Radioの項目を見ていたところ、面白い記述を見つけました。ヘッドユニットのAコネクタの2番、A2ピンは入力になっていて、ここに12Vが入力されると、ヘッドユニットの出力が、BOSEサウンドシステム用になるらしいのです。逆に言えば、ここの12Vを切ってしまえば、BOSEサウンドシステム付きのクルマでも、トランス?を噛ますことなく、簡単に社外スピーカを接続できることになります。モードが、ただのアンプ内蔵のヘッドユニットになるため、いくつか機能が付け加わります。

という、割に地味な物ですが。ま、何と言っても最大のメリットは、社外品のスピーカを簡単にドライブ出来るようになる(4x40W) と言うことですね。選択肢が増えることになります。BOSEが、Alfa147のために特別にチューニングしたサウンドシステム(ただし、あなたの趣味に最適化したわけではない)が良いか、自分の趣味で選んだスピーカが良いか(ただし、純正ヘッドユニットのアンプの性能ってどうなんだろう?)、好みは人それぞれでしょうが、ハマったらそれなりに遊べそうです。なお、言うまでもありませんが、筆者はこの内容を保証したわけではありませんので、試される方は自己責任にて。今のところ、スピーカを交換する予定は無いです。

Pin Assign of Connector A


10月 5(水) 65タイヤと55タイヤ

 会社の先輩が怒っていました。先輩は、奥さん用のクルマとしてRenaultのLutecia 1.2 Quickshift 5を持っているのですが、最近Renaultの日本法人から、Quoカード入りの手紙が送られてきて、「カタログが間違っておりました。お客様のお車のエンジンはDOHC 16Vではなく、SOHC 16Vです」と告げられたのだそうです。ただし、馬力、トルクなど、その他の諸元は変わらないとのこと。

 86(ハチロク)と間違えて85(ハチゴー)を買ってしまうような話もありますが、なんだかイヤな気分。騙されていたなんて。性能が変わらないんだから良いんじゃないかと思いつつも、クルマに対する思い入れが半減してしまいそう。例えれば、DOHCなら、55タイヤにするところを、SOHCなら、65で乗り心地重視かな、という感じ。実際、スペックを確認すると、このクルマは65タイヤでした。

BACKNEXT