BACKNEXT

11月28(月) 加速度センサ

 実は、最近密かに車載用加速度センサを開発していました。
 事の発端は、会社で友人との食事中、「レースをするときに本業の人たちは、いっぱいセンサを付けてテレメトリとかしてるよね」と言う会話でした。確かに、タイヤの摩擦円の中で前後方向の加速度から横Gに滑らかに変化させる云々、という話もあるし、自分の車のパフォーマンスも知りたい。一方で、普段は感覚だけで物事を言っているだけ。ただの口プロレスじゃあ明日はありません。
 ⇒じゃあ、加速度センサ付けられないかな? ⇒今日日、ノートPCやデジカメにいくらでも加速度センサは入っているから安いはずだし、ノートPCをロガーにして適当なADカード突っ込めば、加速時計出来上がり。画面も作ったら楽しいかも。久しぶりにプログラム書くのも楽しそう。色々込み込みで2〜3万くらいで出来るかな?....という会話が進み、実際作ってみることにしたのです。

 Internetで調べてみると、予想以上に簡単に加速度センサを組めることが分かりました。モノは秋月電子2軸加速度センサモジュールキット。2軸で±2Gまで計れて、測定結果をRS-232Cで送ってくれるから、ADカード要らず。デモプログラム(ログ機能付き)も付いてるからすぐに使える。これで4000円とは破格です。鼻血ブーです。というわけで即座に注文。届いたその日の晩にはくみ上げて、デモプログラムで遊んでいました。 その後、車載に耐えるよう、筐体や、6角足、電池ボックス、SWなどを購入しましたが、締めて 7000円程度でセンサーは完成とあいなりました。
 ただ、オリジナルソフトの方はちょっと挫けそうです。Windowsのプログラムなんて面倒くさくってダメです。DOSでBIOSつついていた方が気楽でいいです。←過去の人だなあ。
 
 さて、実際にクルマに積んで試してみました。右の写真は、助手席の足下ですが、床上に放り出してあるのが加速度センサで、手前にあるのはPC駆動のためのDC-ACコンバータです。センサーはこの後カーペットを乗せて固定(当然、激しく走ればずれるでしょう)。コースは近所の一帯。丘陵地で割にカーブが多いので試すにはいい場所です。ただ、加速度センサは傾きも拾ってしまいますが。。。。

生データ測定結果の生データです。5分ほどのドライブ。
前半は大人し目の運転を、そのうち、ちょっと遊んでいます。
  加速度ベクトルの軌跡

 どうやら、センサの取付が少し左に傾いていたみたいです。
 それはそうと、加減速と横Gの関係を見ると、だいたい、0.4Gの範囲に収まっています。タイヤ・グリップのリミットは、1G前後が相場のようなのでまあ、大人しい運転です。また、加速度の軌跡は、キリストの十字っぽい感じです。コーナーでは、ストレートの間に減速をして、コーナーに入ったら割に一定の加速度のまま横Gが増えるという運動。まあ、スローイン・ファーストアウトですね。加速度をこのグラフの中で回せるようになるのは、当分先なんだろうな。
 考えてみたら、減速しながら、横Gを立ち上げるのは、深くつっこめと言うことですが、でもそれってやっぱり怖いよなあ。。。。

ちょっとだけ、加速度ベクトルの動きがかっこよかった部分を抜粋。
まあ、滑らかと言えば滑らかかに推移してます。

11月19(土) ちょっとドライブ

 奥さんの友人が、仕事で一ヶ月ほど東京にいるとのこと。どこか遊びに行こうと言うことで、3人で山中湖周辺までドライブに出かけました。長津田(横浜線沿線)で友人を拾って、東名をいざ西へ。土曜日だけ合って、車が多くて走りにくい。大井松田ICより先、右コースと左コースに分かれるところ、右コースでまったり走ろうと思ったのですが、こちらもクルマが多くてダメ。諦めて前のクルマに従うことに。御殿場で下りて、国道138を北上。篭坂峠の辺りもやや混みだったかな。でもその割にはすんなり山中湖に着きました。山中湖畔の目標は、「ZAZA」という喫茶店。ここでランチを取りました。イタリアンがベースの喫茶店でした。初めて行ったのですが、割に美味しく良いところでした。なお、ここはペット同伴可のようです。

 その後、山中湖を一周。雲は低めでしたが、富士山が間近に大きく見えてなかなか良いところでした。途中、貸しボート屋にてボートを借りました。初めてオールを漕いだのですが、ボートを真っ直ぐ走らせるのって、難しいのですね。何気なく漕いでいると勝手に左旋回してしまう。どうすれば、真っ直ぐ走らせられるのだろう?ただ、その視線の低さや揺れる感覚など、なかなか気持ちのいい乗り物ですね。

 帰りは、下道で河口湖まで行き、そこから中央道に乗り、八王子で友人を降ろして、保土ヶ谷バイパスを通って横浜まで戻ると言うコース。なんだか、混みそうなルートですが、やはり混みました。ただ許せないのが、中央道での渋滞。「この先登坂車線工事中・渋滞最後尾追突注意」というような看板があり、確かに、登坂車線で工事をしていました。渋滞もしている。しかしその工事区間が終わっても渋滞が続いていました。結局、追い越し車線を封鎖しての工事が渋滞の原因だったのです。で、その工事も延々10kmくらい道を占有していながら、工事をしていたのは、たかだか数十m。こんな工事で、30分以上時間を浪費させられるのでは、たまった物ではありません。最近、民営化がなされましたが、スムーズに流す、渋滞を減らすと言うことに対してインセンティブが働いていないような気がします。仮に働いたとしても、それは「道路工事を行うネタ発見♪」といった感じで、工事を行うことが目的のように見えます。


11月5(土) 電圧計の取り付け取り付け完成

 今日は、電圧計の取り付け。動作することは確認済みなので、あとはレイアウトと、温度計をどうするか。詳しくはこちらにて。にしても、色々付けて、だんだん俗っぽくなってきた気がする……。



11月2(水) 灯油

 給油がてら、灯油を買いました。18Lのポリタンクで。生まれて初めての経験です。なんだか、歳を取ったというか、おじさんになったというか、ちょっと悲しい気持ちになりました。

BACKNEXT