BACKNEXT

10月28日(火)
 休みを取って東京モーターショーへ行きました。147でひとっ走り。横浜南部に住んでいると、幕張は非常に遠く感じます。シーサイドライン、根岸線、東海道線、京葉線。考えただけでもうんざり。でも、クルマなら、湾岸線を真っ直ぐ走るだけ。割高に思える高速料金も、この場合はよしです。
 しかし、今日は朝から雨。高速は、水煙で視界最悪。それに昨日から風邪気味で、頭痛、喉の痛み、微熱、悪寒と最悪な状態。モーターショーをキャンセルして、四日市へ移動してしまおうかとも思いました。そう、今日はモーターショーの後、四日市までクルマで行かなくてはいけないのです。かなりヘビー。ともかく、無事幕張に到着。1時間ほどで到着。速い。でも、体調は悪く、手足がしびれています。やばい。駐車場でしばらく休憩して体調の回復を待ちました。駐車場は、幕張海浜公園(千葉マリンスタジアム)の駐車場。ここは、メッセ最寄りにもかかわらず、一日600円でオススメです。
 モーターショーの感想はこちらに書くとして、3時過ぎには上がりました。風邪気味なのもあったけど、前回よりは面白くなかったかなあという印象もあったので。帰りは、首都高から東京ICを通って東名を使うコース。トータル400kmくらい。でも、首都高湾岸線は事故渋滞8km@45min。時速にすると10km/h強。お金払う前だったら、下りてたなあと思いつつ、じりじりと進みます。幸い今日はSeleSpeedに違和感を覚えず。新木場の辺りで渋滞が終わり、都内の首都高も、ジャンクションで多少の混雑があった程度で割合スムーズに走れました。体調は回復してきたのか、蒲郡辺りまでノンストップで走れてしまいました。ちゃんと真っ直ぐ走るクルマ、疲れないイスというのはいいですね。高速を走っていて思ったのですが、8ナンバーのSUVって鬱陶しい走り方のクルマが多い気がします。動きは鈍重なのに、追い越し車線をずーっと走って、すぐ他のクルマを煽る。逆に煽られても、意地でもどかない。下品な感じ。ああはなりたくないなあ。
 


10月25日(土)
 久しぶりにクルマで横浜へ行きました。普通に走ってもつまらないので、イベントを二つ用意しました。ひとつめは、伊勢湾岸道路完全制覇。要は、四日市JCT.から豊明ICまで走る。ふたつめは朝箱。箱根ターンパイクを走ること。その後は、西湘バイパス、国道134と、湘南の海沿いを走って、逗葉新道、横横を通って帰ることにします。
 深夜一時過ぎにお出かけ。「帰ってきたロッカーのハナコさん」、全部見たかったけど、それは我慢して四日市東ICから東名阪へ。すぐに四日市JCT.があって、伊勢湾岸道に入ります。当然ながら深夜の湾岸道は、ほとんどクルマが走っていません。3車線のストレートで最高速チャレンジ。でも、なんだか力がない。前試した時より、速度の伸びが悪く、10〜20km/h位下で納っている感じ。今回はレギュラー多めだからかな?などという思いが頭をよぎります。まあ、先は長いし、ここはただ全線走ることだけが目的なので、あとはまったりと走ることにしました。岡崎ICから沼津ICの間もまったりドライブ。途中2時間ほど仮眠を取りました。
 沼津から国道1号の箱根峠に入り、そして大観山ドライブインへ。若干紅葉も進んで秋っぽい感じ。ユーノス・ロードスターと2代目MR-2(GTウィング付)ががんばって走っていました。リッターバイクもけっこう居ます。3往復ほど走りましたが、途中、高速コーナーで怖い思いをしました。ブレーキをミスして、ABSのお世話に。クルマも姿勢を乱すし、ちょっと怖かった。すっかり意気消沈。疲れているからかリズムに乗れません。そうなると走っていても楽しくないし危険なので、早々に切上げて帰ることにしました。
 国道134は、朝9時くらいだというのに渋滞。鎌倉中心部ではなく七里ヶ浜の辺り。海はサーファーだらけでスイカの断面みたい。これが原因の様。ところで、147は、渋滞でのストップ&ゴーを繰返しているうちに、クラッチの繋がりがおかしくなってきました。唐突に繋がる感じ。熱持ってきたのかなあ、油漏れたらイヤだなあ、やばいなあと思い、出来るだけ止らぬように走行。エラーメッセージは出ず、渋滞も無事抜けられましたが、こう、調子が悪くなるのを手に取るように分るというのは、気持悪いです。こういう時は、普通のMTの方が気楽で良いなあと思ってしまいました。


10月22日(水)
 インダッシュモニタの自作化粧パネルを着色しました。詳細はこちらに書きましたが、久しぶりの手仕事。ゴシゴシ、ザッザッとアルミを削って、色を塗ってと地味な作業。エアブラシを使うのは、ものすごく久しぶり。15年ぶりくらいかも。幸い、ヤング88はちゃんと塗料を吹いてくれました。粒子の細かさが気持ちいい。塗装ブースは無いので、ユニットバスの中での作業。ユニットバス中に塗料が舞っている感じがします。借り物の部屋でこんなことしてていいのかなあ。
 ともかく、化粧パネルは思った以上にきれいに仕上がり満足。質感がよいので、逆に147のメタル調塗装のチープさが目立ってしまうかも。

 気持ちが乗ってきたので、三栄書房の「図解自動車(クルマ)のテクノロジー基礎編」を読んでみました。12年前の本ですが、いまでも十分役立つ名書です。サスペンションとか、クラッチあたりを見てへえ〜とか思いながら、ふと編集者を見ると、モーターファン編集部の次に、福野礼一郎の名前を発見しました。この人、昔からこういうことやっていたんだと驚き。「クルマはかくして作られる」や、カーグラで連載しているロールスロイスのレストアの下地は、この頃からあったんですね。


10月12日(日)
 名古屋へ行きました。高原書店で、適当に本を探して散策するのと、最近機嫌の悪いHDDを大須で新調するため。
 高原書店では、田中むねよしのBolts and Nutsの9巻と、Motor Fan '89 10月号を購入。それから、HayesのMINI サービスマニュアルを友人のために購入。Hayesのマニュアル、初めて中をまじまじと見ましたがすごく親切。147のマニュアルも早く出てくれないかな。CD-ROMのマニュアルよりよっぽどこの方が便利です。
 14年前のMotor Fanは、なかなか面白い内容でした。時代背景としては、初代セルシオ、インフィニティQ45が出て、R32スカイラインや、前の型のZも出た頃。記事も、それらのエンジンやRB26、デビューしたてのホンダVTECの批評、ミアータMX-5や、ホンダNS-Xの記事もあります。まさにバブル全盛期。というか、日本車に勢いがあって、これからどんどん良くなるぞ、というのが伝わってくる。読んでいてもワクワクするような感じ。最近の、文化論いっぱいのカーグラの記事に比べたら数倍面白い。
 MF Road Testの内容、この歳になって見返して、やっと理解出来るようになりました。だいたいボード線図なんて、電気系、制御系の大卒レベルの話。リアルタイムでは、高校生だった僕に分かるわけがない。世の中大半の人も(大半の自動車評論家も)分からないだろうな。こんなことやってるから、廃刊になっちゃったんだろうなとしみじみ思いました。

 HDDを買った後、栄のジェトロショールームで休憩。今日は、名古屋まつりというのをやっていて、名古屋の中心部はどこも人だらけ。でも、ここは一等地にあるというのに人はまばら。助かります。展示してあるクルマで気になったのは、SAABの9-3。乗ってみたら、すごくプラスチックしているけど、いい味出していました。なんていうか、No.1にはなれないけど良さそうな感じ(それじゃあ、売れないなあ)。それから、Hummer H2が置いてあり、人気も上々でした。僕としては、あまり好きなクルマでは無いのですが。。。。無駄にでかい、ごつい、重い、そして、なんちゃってHummer H1。むしろ、Hummer (Hummvy)スピリットか。あまりに知的でない。

 帰りがけ、関西線は6両編成でした(いつもは2両、たまに4両)。ちょっとだけ、F1を感じました。


10月11日(土) 気ままドライブ

 久しぶりに、ひとりでドライブがしたくなりました。四日市近辺でぶらっと走るには、琵琶湖が一番。国道477を通り、武平峠(旧鈴鹿スカイライン)を越えて、近江八幡で湖岸へ。あとは反時計回りに、琵琶湖の北半分を一周。去年も走った奥琵琶湖パークウェイに、琵琶湖大橋。栗東から名神に乗って、岐阜まで走りました。トータル300kmくらいの道のり。
 武平峠は、交通量も少なくすいすい。早朝だったのが良かったかな。ただし、ハイカーが多いので注意が必要。
 湖岸道路は、チャリダーが大量にいました。いい天気だし、自転車も楽しそうだなあ。MTB、全然乗ってないなあ。そんなことを思いつつ、流れに乗ってまったり走りました。湖の風景とボサノバでヒーリング。バイクに乗っていた頃は、目を三角にして飛ばしていましたが、そんなのはもうなし。途中、彦根の石寺町=須越町間は、バイパスを通らず、湖沿いの旧道へ。松並木がきれいです。
 今日のメインイベントというか、ちょっとだけがんばる所、奥琵琶湖パークウェイ。2速、3速を使って、ツインスパークの音を楽しみました。ここは2速だとちょうどいい感じに走れます。147は、そんなに馬力無いから、アクセル踏み込んでもべらぼうには速くならないので助かります。遅い車に詰まることもなく、後ろからつつかれることもなく、気持ちよく走れました。そういえば、ここはバイクが多かったなあ。奥琵琶湖パークウェイは、大都市から離れているせいか、交通量も少なくなかなか良い所です。
 更に進んで、湖西の方へ。この辺りも快適ですが、大津に近づくに従い、交通量が増えてきました。完全一周してやろうかと思っていましたが、つまらなくなることは目に見えていたので琵琶湖大橋を渡って、栗東から名神へ。ここも交通量が多い。まあ三連休初日だし仕方ないか。

 実家近くにある、電器店(昔ランチアのRCを買った所)で、塗料を購入。インダッシュモニターの自作アルミ枠の色味が明るいので、これを暗くするため色を塗ることにしました。メタル用サーフェイサーと、スモーク。
#さて、色を塗るのはいつになるかな。
 

10月 5日(日) ワイパー交換
 最近、ワイパーが痛んできました。拭き残しのスジが出来るどころか、全面拭き残している感じ。ちょっとウォッシャーを吹いて見ようものなら、逆に視界が悪くなります。正直危険。
 で、ワイパーブレードを交換しました。アーム一式というのも手ですが、もったいないのでゴム部分のみ。岐阜のSABで購入。輸入車用ワイパー(スポイラー付きアーム)も置いてあり、147用もありました。適合表を見てみると、それ用のリフィル(ゴムだけ)も書いてあります。リフィルのワイパーブレードを見てみると147は、6mm幅の、560mmと400mmが合う。これだけ分かれば十分。同じサイズのBOSCH製撥水コート用ワイパーブレードを購入。逆にこっちの方が安かった(^_^;)。2本で1500円しなかったです。アーム丸ごとだと1本で3000円也。
 取付には、カッターナイフ、マイナスドライバ、ラジオペンチが必要です。要は金属製のツメがワイパーゴムを固くつかんでいるのでそれを緩める必要があります。ツメ近辺のワイパーゴムをカッターで切り取り、マイナスドライバでツメを広げることで、古いワイパーブレードが外れます。後は、新しいワイパーブレードを取付け、ラジオペンチで締め直して終了。きちんと締めておかないと、使用中飛び出すかも。


10月 4日(土) ナンバープレート修理


 フロントのナンバープレートを直しました。ディーラーへ行っても直してくれるでしょうが、時間がもったいなかったので、自分で直すことに。
 改めて、リベット穴を見てみると、2mmほどのバンパー外皮と、その内側に発泡スチロールが入っていることが分かりました。でもって、このバンパーに電動ドリルで穴を開け、あとはセルフロックのリベットを打ち込んで完成。セルフロックを使うからには、ナンバープレートを取得したときに打ち込むことになるのでしょう。あるいは、PDIで穴開けと仮止めまでするのだろうか。どちらにせよ、実際の作業の質は低いです。
 ディーラーで作業をしてもらえば、新しいリベットを使うのかもしれませんが、穴自体がバカ気味なので、エポキシ接着剤で固定することにしました。90分硬化の、耐候性の高い接着剤を使用。リベット、穴それぞれをヤスリで荒らしてから、接着です。湿度が低く、20℃前後の接着日より。上手く付くことでしょう。
 ちなみに、先々週は下の写真のような状態で走り回っていました。かっこわる〜。

 その後、洗車しました。どろどろに汚れていたし。今日は思い切って、天井とボンネットをコンパウンドがけ。屋根無し駐車場のため、ウォータースポットも結構出来ています。コーティングしてありますが、気に入らないので磨くことに。鏡面仕上げ用という一番細目のコンパウンドなので、十分には取れませんでしたが、前よりは平滑になったかも。その後、昔買った2液性ポリマーで仕上げました。これは、ふき取りが楽なので助かります。

BACKNEXT