Home

メンテナンス


ユーザレベルで出来る、こまごまとしたメンテナンスです。

第 1章 ヘッドライトバルブの交換3.29.03
第 2章 エアクリーナの交換、掃除、そして交換6.27.04/1.29.06
第 3章 さび止め5.25.03
第 4章 デントリペアと塗装9. 14.03
第 5章 フレグランスシートの交換1. 2.04
第 6章 ナンバープレートのネジ交換1. 5.04
第 7章 マフラー小ワザ3. 2.04
第 8章 エアコンフィルタの交換1.29.06
第 9章 リア・ウィンドウウォッシャーラインの液漏れ修理3.28.06
第10章 リア・スタビライザーブッシュへの給脂6.29.06
第11章 リア・右ホイールハブのねじ切り直し6.29.06
第12章 ホイールボルトの錆12.24.07
第13章 フロントバッチの交換04.04.09


第1章 ヘッドライトバルブの交換

Bulb 夜走っていて、ちょっと暗いかなと感じたので、ヘッドライトバルブを交換しました。55Wで110W相当という宣伝文句の品。H7バルブの一番普通のやつを購入しました。2980円也。

交換方法は取説の通り。ただし、手鏡があると作業がしやすいと思います。あと、きれいな軍手もあった方が良いです。

もくじへ戻る


第2章 エアクリーナの取付

AirCreaner Default Air Cleaner Housing エアクリーナの定番、K&Nの純正リプレイス品に交換しました。定価12000円の品。交換方法は取説に書いてある通りでOKです。

K&Nの品は純正品の1/2ほどの厚みでした(左端の袋)。
約1年後....3.14.04
K&N
純正
クリーニングキット 約1年たって、フィルタの掃除を行いました。K&N純正のクリーニングキットを使用。洗浄液で洗って、乾いたらオイルをスプレーするだけ。

左の写真は、上が洗浄前下が洗浄後(オイル塗布前)です。下の方が汚く見えますが、撮影環境の違いのせいです。当然ながら洗浄後の方がキレイになってます。でも、シミは完全には落ちなかった。。。。


交換後乗ってみましたが、違いはよく分かりませんでした(^_^)

その約2ヶ月後....
6.27.04
エンジンの息継ぎ問題が発生。K&Nのエアクリーナが原因の可能性高いため、純正に戻す。
 その後、いろいろ考えたのですが、K&Nのエアクリーナは、油の塗布量が少ないと集塵能力が低下し、多すぎるとエアクリーナなのに逆にエンジンを汚します(これではエアクリーナじゃないですね)。つまり、ユーザ自らメンテナンスできるとはいえ、それにはスキルが必要だということです。一方でK&Nのエアクリーナを使うことによるメリット(馬力の増加、燃費の向上)は体感できていません。というわけで、このまま純正品を使うことにしました。
 こんな状態ですが、使わなくなった中古のK&Nのエアクリーナとクリーニングキットが欲しい人っていらっしゃいますか? (^_^;)

その約1年半後....
1.15.06
 走行距離が4万5000kmに近づき、フィルタの交換をしました。

 ものは純正品ではなく、BOSCH製の純正互換品。型番は3156。イタリア製。2100円で購入。K&Nに比べると約1/5の値段です。ただ、作りは純正品の方がよいです。特にシールゴムのフィルタ側へのはみ出しが見苦しい(右写真)。

 さて、交換は、例のごとく簡単で、エアクリーナカバーのクリップを二カ所取り外し、冷却水ホースをかいくぐって引っ張り上げるとエアクリーナにたどり着きます(めんどうなので、金具は取り外さず)。


 取り外した純正フィルタ(左)は、表面がすすけているものの、真っ黒と言うレベルではありませんでした。ヒダの中は見ていませんが。。。。

もくじへ戻る


第3章 さび止め

Rust 5-56 プラグを交換しました。そのとき、インテーク・マニフォールドが錆びているのを発見(ToT)。 その他、プラスチックカバーに隠れているパーツも、いくつか白く粉を吹いていました(TOT)。 エンジンルーム内に湿気がこもると、なかなか抜けないみたいです。屋根付き駐車場が欲しいよう。

さて、応急的ですが、オイルスプレーを吹きました。ただの5-56で良いかと思ったのですが、SUPER 5-56という品を発見。ウリはテフロンが入っており、耐熱性に優れるとのこと。150℃まで耐えるそうです。イン・マニ周辺なら大丈夫でしょう。

もくじへ戻る


第4章 デントリペア+キズ消し塗装

Dent
修理前
Repair
修理後
まだ凸凹していますが素人なんだから、この辺で手を打ちました。へこみ(=塑性変形)ということは、鉄板が伸びているわけで、きれいにフラットにするのは、難しそうです。
実家の庭で転回中、擦ってキズを付け、更に窪みまで作ってしまいました(ToT)

修理に出せば、結構な値段だし、ドア1枚オールペイントしても、色合いが微妙に違って元には戻らない。だったら自分でやってしまいましょう、ということで、デントリペアと、キズ消しを行いました。
内張
街のデントリペア屋さんは、専用工具を用いて、ウィンドウの隙間から作業するそうですが、そんな工具も技術もないので、内張を剥がして作業です。

剥がし方はフロントドアと同様。注意することは、灰皿の裏にネジがあること
工具 へこみ
使用した工具は、マイナスドライバと、内張剥がしドライバ。テコの原理でへこみ(裏から見れば出っ張り)を押し戻します。まあ、もっといろいろ工具があればいいんだけど。

裏表見比べたり、手触りで出っ張りを探します。マスキングテープで印を付け、あとは、指先や工具で出っ張りを感じながらしこしこ押し戻します。
キズ マスキング
塗装
自信がないので端折ります
(ほかにいいWeb Siteいっぱいあります)

キズに沿ってマスキングしてタッチアップ。研磨して色をならして、クリアをスプレー。後は、上手くぼかしつつしこしこコンパウンドがけして完成。
完成?  窪みがまだ一部取れていません。パテ盛りするレベルだったのでしょう。コンパウンドがけも不十分で若干光沢に差はありますが、まあパッと見は分からないレベルになりました。

 でも、けっこう大変だったので、今度からは店に任せようかな。

もくじへ戻る


第 5章 フレグランスシートの交換

旧フレグランスシート 内張剥がし 新年なので、心機一転、フレグランスシートを交換してみました。今付いているのは新車で付いてきたもの。一年半ほど経って、匂いもだいぶ薄くなってきました。交換には、右記内張剥がしを使用。ぐりぐりやっていると取れました。リベットの形状からして、力ずくで取れます。
 さて、剥がしたシートの裏面(シートにくっついている側)を見てびっくり、カビが!!!イスの鉄板が結露して、水分でも吸ったのかなあ? それにしても、ばっちい(でもちゃんと匂ってました)。
新フレグランスシート  カビるのもイヤなので、新品は半分に切って付けることにしました。新車の時、匂いがキツすぎた記憶もあるので半分でちょうどよいかも。
 残りは、ラップでくるんで冷蔵庫の中へ。

もくじへ戻る


第 6章 ナンバープレートのネジ交換

さびたネジ  フロントのナンバープレートを固定するネジがひとつ錆びていました。錆びていた方のネジは、ネジ部分がナンバープレートと接触していたので、電蝕してしまったのでしょう。
 たまたま行ったスーパーの駐車場でいろんなクルマを見てみると、ネジがひとつだけ錆びている、というクルマも多いようです。彼らもやはり、片方のネジだけナンバープレートと接触しているんだろうか。
 さて錆びたこのネジ、色からするとユニクロメッキの比較的安そうなネジ。とりあえず材質を換えることにしました。
新しいネジ  本当は、ステンレスのキャップネジにしようと思っていたのですが、手持ちのネジの中に、ニッケルメッキっぽい錆に強そうなモノを発見したので、それに交換。まあ、錆びたらまた換えることにしよう。

もくじへ戻る


第13章 マフラー小ワザ

汚れ止め  マフラーを後ろから見ると、エンドパイプの下、タイコとの付け根部分に黒いスジが2本付いていました。パイプ内のススと、排気ガス中の水が混ざったものが流れた跡です。ちょっと見苦しい。一応、エンドパイプは絞ってあるので、そこで止まるはずなのですが、根本まで伝わっている。
 そこで、アルミテープを一部折って貼り付け。ここで水が止まってくれればいいな、ということで。この位置なら、テープが剥がれて糊が炭化しても目立ちません。ちなみに、貼ったのはただのアルミテープで、分子や原子には何も働きかけません(^_^;)

 エンドパイプが、バンパーに触れた跡があったので、そこにもアルミテープを貼り付け。なお、マフラーの周囲に、塗装の焼けた跡はありませんでした。
その効果  その後、確認してみました。大いにススけていますが、タイコ部分までは流れていませんでした。効果はあるようです。
 それにしても、マフラーがこんなに汚れるなんて、燃焼が上手くいっていないのかな?燃費は悪くないし、オイルの消費も少ないんだけど。。。。

もくじへ戻る


第 8章 エアコン・フィルタの交換

 エアコン・フィルタを交換しました。もう乗り始めて4年。そろそろ交換時期かな。ということで。それにアンチ・ポーレン(花粉)・フィルタなんだから、花粉が飛び始める前に交換するのが適当でしょう。ものは、これも純正品ではなく、BOSCHの純正互換品。型番は、CFP-ALF-3。チェコ共和国製。


 パッケージと中身。大きな箱の中に、小さなフィルタがふたつと、読みにくいマニュアル(1枚)が入っていました。
 必要な工具は、10mmと5.5mm のソケットレンチ。5.5の方は、奥まっているのでスパナでは厳しいです。ボックスドライバだと最適かも。


まず、外側のカバーを外します。

10mmのソケットで手前2カ所取り外し。
奥は、樹脂製の大きなカラーの付いたストッパが雄ねじに引っかけてあるので、それを手で回して取り外し。

エアコンの室内ユニットのカバー取り外し。

位置が分かりにくいですが、下から見上げるとこんな感じ。3カ所、二面幅 5.5mmのボルトを外すと、L字形のカバーが外れます。

カバーを外すと、フィルタが見えてくるので、それを斜め下に引きずり出します。

その後、新しいフィルタを付けて、逆順にカバーを装着すれば作業完了。

 作業そのものは、大したこと無いのですが、場所が奥まっているので、たどり着くのが大変です。

 実際には、助手席サイドシルに腰を乗せ、仰向けに寝っ転がっての作業です。汚れていい服装で作業しましょう。

 外したフィルタと、新しいフィルタ。古いフィルタが黒ずんで見えるのは、汚れのせいもありますが、中の活性炭が透けて見えるのもその理由のひとつです。

 ヒダの中を見ると、黒いものがいっぱい。砂、ホコリ、タンポポの種、葉っぱなど…。顕微鏡でも使って見たら、さらに見たくないものが、見られるんでしょう。

もくじへ戻る

第 9章 リア・ウィンドウウォッシャーラインの液漏れ修理

 ある日、リアのウォッシャ液を出そうとしたのですが、出ません。モータ音はするのに。果たして、ウォッシャ液が液漏れしているようで、リアハッチのロック周辺、そしてスペアタイヤスペースが水浸しになっていました。

 ウィンドウウォッシャのチューブにたどり着くには、リアハッチの内張を剥がす必要があります。内張の剥がし方は、サービスマニュアルに拠れば、ねじ4本と、クリップ8本を外せば良いみたい。

 内張を剥がすと、見事にチューブが抜けていました。幸い、チューブが裂けたわけではありませんでした。ちなみにこのチューブコネクタ、差し込んであるだけです。漏れ止めのOリングは付いているものの、それだけ。クルマで使う部品だと言うことを理解しているのかな?(左写真)

 シリコンシーラントを嵌め合い部分に塗りたくって、押し込みました。 (中、右写真)

あとは、元通りパネルを嵌めて完成。

ひとつ、問題がありました。標準のクリップは、やたら硬くて脆いのです。内張剥がし用の工具で引っ張ると、簡単に欠けてしまう(中写真)。3/8個は、このように欠けてしまいました。(なお、ボディに傷つけるのイヤなのでプラスチック板を下敷きにしています)

それで、組むときは手持ちのクリップ(A-classのデッドニングの時に購入したもの)に全て変更しました。規格があるのか、問題なく装着できました。こちらの方が柔軟性に富むし、割れることは無さそう。
 シールが乾くのを待って次の日、テストのためウォッシャ液を吹いてみました。

 まず、室内への漏れは無し。合格。しかし、やたらウォッシャに勢いがあり、ウィンドウを飛び越して隣のクルマにかかるようになりました。ノズルの脇に、角度調整用の窓があったので、そこにマイナスドライバを突っ込んで調整。これで修理完了。


 シールして勢いが増したと言うことは、新車の時からずっと、ウィンドウウォッシャは室内に漏れていたのかもしれません。そう言えば車載工具のドライバや、ホイールレンチは、白くさび付いているし。「こういうところは、湿気がこもりやすいのかなあ?」と軽く思っていたのですが、犯人は、この液漏れだったかも。そう言えば、リアハッチのロックが壊れたのも、これとの因果関係を疑ってしまう。さすがアルファと言うべきか。車載工具が錆びている方がいらっしゃったら、注意してみてください。
 なお、ボディにサビはありませんでした。この辺りは、昔のアルファとは違うようです。

もくじへ戻る


第10章 リア・スタビライザーブッシュへの給脂

  147を購入して、4年が経ちました。12ヶ月点検で、スタビライザーブッシュの異音を指摘されたのですが、ディーラ推奨の対策である、アッセンブリ交換を蹴ったので、自分で対処します。と言っても、ブッシュにグリスを注入するだけです。

147をウマに乗せ、下から覗いたのがこの写真。写っているのは右側のブッシュです。

することは簡単。金具で押さえられたブッシュと、スタビの間にグリスを注入します。作業をやりやすくするため、この金具は外して作業。グリスは、ゴムブッシュがどの程度耐油なのか分からないので、Oリング対応のチェーンリューブを使用。
#バイクに乗らなくなって、余っているからでもある。

ゴムブッシュをねじりながら、出来た隙間にプシュッとスプレー。それを何回か繰り返し、グリグリねじって終了です。
塗布後。
まあ、しばらくは持つでしょう。
ていうか、この程度で済むことで、一式交換、2万円オーバーなんて。。。。ちょっと時代にそぐわないです。

もくじへ戻る


第11章 リア・右側ハブのねじ切り

   遙か昔(03年の3月)に、タイヤ・ホイールを交換したときに、ハブのネジ山がつぶれているという話がありました。一応ショップで、ネジは切ってくれたようでしたが、その後ローテーションなどでタイヤを外すたび、右後輪のホイールボルトのねじ山が、小さく鈍っているのを見て、少しブルーになっていました。今回、ウマを買って、スタビを触るので、この際とばかりに、自分でネジを切ることにしました。


タップサイズは、M12xP1.25


 適当な切削油を持っていなかったので、5-56をスプレーしながら、切って行きます。180度回しては、90度戻し、と基本に忠実な作業です。ホイールハブで、タップを折ったら、大変ですからね。

もくじへ戻る


第12章 ホイールボルトの錆び

   純正のボルトって、結構簡単に錆びますよね。

 タイヤ交換をした人ならすぐ分かると思いますが、純正ボルトは、鉄ボルトに軽く表面処理をしているだけ。見た感じは、ただの塗装にも見えます。実際にはどんな処理なんでしょう。

 というわけで、きちんと防錆がなされたボルトに変更したいと考えていました。更に、個人的な好みを言えば、金属光沢より、黒系の目立たないものが好みです。

 市販のボルトと言えば、ASSOがNiメッキのボルトを売っています。しかしこれは高いです。黒Niメッキのボルトもありますが、これは更に高いのです。ずいぶんと利幅は大きそうなのが気に入りません。

 internetでは、Alfaに使える、200円のNiメッキボルトを売っています(これが実際のところの適正価格でしょう)。ちょっと惹かれたのですが,止めました。クロームだったので。
07年7月

 そんなわけで、純正ボルトに黒染めでもしようと考えました。黒染めとは、表面に黒錆の膜を付けて、錆(赤錆)の進行を抑える化学処理です。南部鉄器なんかがそうです。あとは、アルミのアルマイト処理が同じ原理です。錆止め能力に優れるわけではないですが,ナチュラルな黒みが好みなので、良い感じです。

 それで、これを行うために純正のホイールボルトを10本購入したのが06年の春。とりあえず,ボルトを交換してそのまましばらくそのままでした。行動に移そうとしてハンズへ行ったら、黒染めキットは販売を中止していました。保健所の指導で劇薬物を管理者無く売ることが出来なくなったとのこと。internetでもいくつか見てみると、売っている所もありますが、キットはいい値段がします。工作や理科の実験として楽しむにはいいけれど、いろいろ薬液を持つのも余り嬉しくないし。。。。と思って、止めました。仕事だったら、外注業者にそのまま渡しちゃうんだけどな。

 でも、折角なので、「黒染めスプレー」なるものを購入して試してみました。言ってみればただのスプレーペンキなのですが、顔料が炭素であること、150℃程度の高温で焼けば塗装が緻密になることから、少しは期待が持てます。

 左の写真はスプレーする前の前処理の図。
 カビキラーで脱脂して、サンポールで錆び落とし。塩素ガスが発生する危ない組み合わせかも。
塗装前ボルトと、塗装済みボルト

 同じ純正ボルトですが、こうまで見た目が違います。
 4本だけ交換しました。見た目の違いはこんな感じです。
5ヶ月後 (07年12月)

 思いも空しく、綺麗に錆びました。非常に美しくない。

 所詮スプレーでは、すが大きく、防錆効果は期待できなかったか。
 ただ、外して観察してみると、ボルト部分は、表層のみにサビが広がっているだけで、内部までは浸透していませんでした。また、テーパ部分や、ねじ山部分も大丈夫。

 仕方なく、ASSOの黒ニッケルメッキのボルトを買いました。

 定価ベースで1本768円。原価ベースで言えば、非常に儲けてそう。販管費も余裕で賄えるんじゃないかという値付けが気に入らないのですが、今更、黒染めケミカルセットを買っても、後処理など面倒。それに、黒染めより、黒ニッケルメッキの方が耐食性が高いし。。。。

 たまたま安いお店を見つけて、15%OFFで買えました。ラッキー。

もくじへ戻る

第13章 フロントバッチの交換

 屋根付きガレージに引っ越した記念にフロントのバッチを交換しました。

 左が新品のバッジ、 右が、7年間雨風にさらされてきたバッジです。01年12月製。表面のクリアカバーとペイントとの間に隙間が空き、色が変になっています。そして赤色が色あせています。アルファレッドでなくとも、赤は色あせやすいんですね。
いきなりですが、取付後の写真です。

作業自体は簡単なので大丈夫でしょう。外周ぐるっと両面テープで固定し、センターをネジ止めです。バッジの台座を外した方が作業はやりやすいかと思います。ついでに掃除も出来ますし。

もくじへ戻る