カーオーディオ(3)
オーディオマニアというレベルには達しませんが、折角だからいい音で音楽を聴きたい。そこでデッドニングに続きスピーカ交換を行いました。
第 5章 リアスピーカの検討
第 6章 エンクロージャの設計
第 7章 リアスピーカの製作と取り付け
第 8章 視聴
フロントと同じアルパインDLC-109Xを取付ます。ロットばらつきなどイヤだったので同時購入済みです。ウーファーはフロントドアのようにデッドニングができないので、エンクロージャを作る計画でいます。ただ、エンクロージャを作るとなると、その設計(箱の容積決定とその実現)が必要で、設計のためには、スピーカの物性値が必要です。スピーカの物性値-T/Sパラメータと言うそうです-は、FOSTEX(フォスター電機)では、きっちり明示されていますが、アルパインは分かりません。ウェブから問い合わせた所、ちゃんと教えてくれました。アルパイン偉い!(他メーカも聞けば教えてくれるものなのかもしれませんが)
「DLC-109X」のウーハーパラメータについて、下記に記載いたします。
・Fs(Hz) :120
・Qts :0.65
・Vas(L) :1.3
・Bl(N/A):4.6
・Mo(g) :5.8
・a(mm) :42
密閉式のエンクロージャを作るとして、スピーカ設計サイト (Bachagi.hさん)を利用させていただき、計算しました。その結果、適切な容量は4L弱くらいでした。まだリヤ周りをバラしていないのでわかりませんが、この容積はきついかもしれません。バスレフ式にすると、さらに容積が大きくなります。
![]() |
![]() |
何かいい手はないかと考えていた時,パッシブラジエータを思いつきました。これは、簡単にいってしまえば電磁石の付いていないスピーカです。そのため、それ自体では音は出せませんが、太鼓のたたかない側の革と同じで共振して音を出します。リクツはバスレフ式のスピーカに近いですが、バスレフはマスが気柱、バネがエンクロージャの空気なので、調整しづらくスピーカの容積が大きくなりがちですが、パッシブラジエータだとマスは振動板のため大きく、エッジゴムで機械的に拘束されているから弾性率(バネ定数)も制御できます。気柱じゃないから、エンクロージャの容積も適当で良さそう。設計も楽になる。いいことずくめです。
リクツ通り行けばはその通りですが、問題はモノが入手できるかどうか。調べたらありました。ただあまり売っていない。速攻で買いました。Peerlessというメーカの830878というもの。10cmのユニットです。ネットでいろいろ情報を調べると、このパッシブラジエータは振動板の質量を増やして、共振域を30Hz位に下げているとのこと。DLC-109XのウーファのFsは120Hz。830878がきちんと仕事をしてくれる領域まで音が出るのかなあ?などと心配になりますが、ただ容積が適正値の1/3しかない密閉式スピーカを作るよりは良さそうな気がするので、エンクロージャにこれを付けることにします。
第 6章 エンクロージャの設計
クルマや購入したH/K用リアウィンドウシェルフを採寸し、エンクロージャを設計しました。エンクロージャの形状はこちら。基本は、9mm厚のMDFで作り、天地の板と車体前方の側板はアルミです。車体前方は、スピーカと隔壁(シートベルトの巻き上げ機と隔てている)のすき間が小さかったためです。パッシブラジエータを取り付ける側(下面)は、片流れ屋根のように傾いています。これは、トランクルームの内張りとの干渉をさけながら、ウーファが入る空間を確保するためです。これでも寸法的にはギリギリです。外幅110mmでMDFの肉厚を考えると内寸92mmのところに、φ93のスピーカを押し込むので、壁面を少し削る必要があります。MDFは柔らかいから簡単ですが、ねじ締めのスペース確保も課題です。また、ウーファを取り付けるアルミ天版も車体後方側では、リアウィンドウシェルフと干渉するため、小さなスロープを設けて逃げました。音響的には、矩形の空間よりはこういう変形した空間のほうが、音がよく減衰していいそうなので、そこには期待しましょう。
第 7章 リアスピーカの製作と取り付け
まずは、動作確認です。先に購入した「サウンドチューニングマスター(芸文社)」の調整用CDを用い、結線ミスを確認しました。また、パッシブラジエータなどビビリが出ていないか確認しました。幸い、ミスはありませんでした。
適当に音楽をかけて、前後バランスと、バス・トレブルを調整です。こういうとき、調整項目が少ないと楽でいいですね。ネットワークにスイッチがあったり、DSPだったりすると大変なんだろうなあ。だから、オーディオ・プロショップがあるわけですが。なお、パッシブラジエータの振動板にも直に触ってみましたが確かに振動しており、仕事はしているようです。
さて、インプレッションです。室内全体の統一感が出てきました。またクリアです。粒立ちがいいというんでしょうね。ちゃんと仕事をしている様子です。フロントだけスピーカを変えた時より、ずいぶんとよくなったように感じます。音に統一感が出て、思った以上にパワフルになりました。良い感じです。フロントスピーカ交換時より音の変化が大きい。前後スピーカが同じものになった効果かも。主観ですが、音の変化を点数付けすると、次のような感じです。純正を10点とします。デッドニング18点。フロントスピーカ交換22点。今回のリアスピーカ交換30点です。パワーアンプを付けたら,もっとよくなるのでしょうか。それもあるけれど、以前妻の運転でリアシートに乗ったときに思ったのですが、リアシートはうるさいです。タイヤハウスなのか。ドアなのか。ドアのように感じたので、リアドアの防音はやってもいいかもしれません。
とにかく、オーディオ改造の大きな山は越した感じです。