Home

カーオーディオ(2)


 オーディオマニアというレベルには達しませんが、折角だからいい音で音楽を聴きたい。そこでデッドニングに続きスピーカ交換を行いました。

カーオーディオ(1)へ戻る

第 4章 フロントスピーカの交換2.9.16

カーオーディオ(3)へ進む


第4章 フロントスピーカの交換

4.1 スピーカ

 口径10cmのセパレートタイプ・2ウェイスピーカにします。選んだのはアルパインのDLC-109X。オーディオについては絶対的な性能より、コストパフォーマンスで選択するというポリシーは、先に示したとおりですが、直径10cmのスピーカでそれを実現しようとすると、ざっくり言ってパイオニアとアルパインしか選択肢はありません。アルパインを選びましたが、パイオニアの同クラス品はTS-C1020Aとなります。どちらにするかは音の好みです。10cmのスピーカを視聴出来るところは皆無で、ネットでの評価に頼ると、パイオニアは解像度重視、アルパインは雰囲気重視とのこと。ホームオーディオで言えば、パイオニアはソニーっぽい音でアルパインはデノンっぽい音かと解釈し(分かりにくい例えかな)、デノンの音が好みである私はアルパインを選びました。A-160に装着していたアルパインのヘッドユニットの印象が良かったことも、後押ししました。

 話は前後しますが、スピーカ組み込みのためツイータのパンチングメタルのカバーを剥がしました。ツイータの振動板はソフト・ドームで安心しました。アルミ等のハードドームの音はあまり好きではないので。パイオニアのTS-C1020Aはそのアルミドーム。これが解像度が高いと言われる所以なのかも。なお、パイオニアはアッテネーション可能なネットワークが付属していますが、アルパインは調整ができるネットワークは付属していません。そのため、ヘッドユニットのバス・トレブルで調整するしかありません。その辺は自由度は低いです。ただ、現実問題として、ドア内張の中にあるネットワークをいじることはほとんど無いはずです。ならばシンプルな方が良いです。

もくじへ戻る

4.2 インナーバッフル

 1シリーズ用とか、BMW F20,F30専用スピーカと銘打たれたスピーカではないので、取付アダプタ兼インナーバッフルを作る必要があります。デッドニングの時にスピーカ取付位置の空間を採寸したりネットで情報を集めたりして、インナーバッフルの図面を引きました。採寸は、養生テープを貼り付けてその上に油性ペンで線を引くと言う方法で行いました。インナーバッフルの厚みは9mm。一般的に入手出来るMDFの厚みです。12mmは内張と干渉する可能性があると判断して止めました。バッフルの穴径はスピーカに合わせて93mmですが、奥側が102mmになるようラウンドを付けています。ファンネルのようにして音を拡散する効果を狙ったためです。R6.3は、ウチにあったトリマーの歯のサイズに合わせただけで、特に意味はありません。

 なお、この図面には、ケーブルを通すための溝が描かれていません。ドア内張の別の所からスピーカケーブルを通すには問題ありませんが、そうでない場合、溝を作る必要があります。
木工作業

 図面を2Pプリントアウトして、原寸なのでひとつを切り抜いて型紙にします。後はのこぎりなどでMDFを加工します。MDFはいいですね。一般的な木材と異なり異方性は無いし、節などのばらつきもありません。それにのこぎりで良く切れます。

ほぼ完成状態

スピーカが入る穴は、自在ホールソーで、φ15のザグリはフォスナービットという木工用工具で開けています。
スピーカ固定用の穴位置が若干内側過ぎたので、開け直しています。前の穴はパテで埋めています。材が割れてしまうかもしれないので、木ねじでも下穴は必要です。

 ドアとの固定用のねじは、フランジボタンキャップねじ(M5-15)用を使っています。金属と違いMDFなので、接触面積を広く取っておきたかったから。

塗装

MDFは湿気に弱いとのことで(確かにそんな感じ)、きっちり表面を被覆する必要があります。そこで、サンデーペイントのサンディングシーラースプレーで塗装(というかコーティング)。サンディングシーラーとは目止め用の高粘度の下塗り剤です。刷毛塗りが面倒だったのでスプレーにしました。

なおこの写真には、図面に記載の無い溝が掘ってあります。幅6mm X 深さ3mm。上の方に溝を掘ったのですが、真横の方がワイヤリング的には良かったです。
クリップの除去

 純正スピーカ取付用の樹脂クリップを削り落とします。できれば破壊せずに取りたかったのですが、硬くはまっていたので諦めました。

 なぜ除去するか。インナーバッフルはドアに強固に固定する必要があります。そのためにはスポンジゴムでフローティングされた純正クリップはジャマになります。インナーバッフルをねじできっちり接合するため切り落としました。

 無いとは思いますが、純正に戻すときはそのままねじ止めですね。
仮止め

干渉することなく綺麗に付きました。
スピーカ配線は、若干窮屈な所から貫通しています。

4.3 スピーカ取付

ここまでくれば難しいことはほとんどありません。

ウーファーの取付

ただねじ止めするだけ。
一応端子が下側に来るように取り付けます。
ツイータの分解

ねじればボディからユニット部分が外れます。後は、首振り機構部分を分解してケーブルを抜きます。ただし、圧着端子部分が抜けないので、ケースを破壊する必要がありますが。
パンチングメタルカバーの取り外し

 ツイーターカバーが2重になるのは音響的に問題があるだろうと思い、剥がすことにしました。上手く分解出来ないかといろいろ見たのですが、様々な部品を接着で組み立てているようなので諦めました。

 ケーブルまとめ用の工具をメッシュに突っ込んで無理矢理剥がします。ただ、やってみると力がいるのは始めだけで、後はミシン目を開くように簡単に千切れて行きました。
ツイータカバーの加工

 h/kの純正ツイータや、F20/F30用と銘打ったツイータなら、パチン!とスナップフィット一発なのですが、そう言うわけには行きません。カッターナイフで少々加工します。スナップフィットのツメを切ったり、外周を少し削るだけでジャストフィットさせることができました。
ホットメルトで固定

ツイータをホットメルトで固定します。実は初めてホットメルトを使いましたが、これは便利な固定道具ですね。
アルパインロゴの取り外し

窓枠に貼り付けるため取り外します。両面テープ止めのため、カッターナイフで簡単に取れました。ただ、まだ貼り付けていません。
完成間近

 分かりづらいですが、ネットワークはウーファの上に固定しています。ここは、内張に盛り上がりがあり空間に余裕があります。余ったワイヤーハーネスを束ねておくのがイヤだったので、適切な長さに切って圧着端子を付け直しました。

 純正の内張に付いていた大きな吸音材がもったいなかったので、ブチルゴムの両面テープを使って貼り付けました。

4.5 調整

 内装を元に戻し、視聴します。「サウンドチューニングマスター」の調整用CDを用い逆相の確認や、鳴っていないスピーカは無いか、ビビリが発生しないかなど基本的なことを確認します。特に問題はなく無事終了。バストレブルと前後調整しか、あとできることはありませんが、とりあえずトレブルを1目盛下げた所が私のベストでした。

 インプレッションはどうか。正直、あんまり変わっていないような。高音域の明瞭さは増えました。しかし変化が少ない。純正→デッドニングの方が感動は大きかったようなに感じます。。。。まだ、スピーカのエージングも済んでないわけだし、もう少し待ってみることにします。


4.6 コスメティックの更新2.16.18

 ツイータ部分の「/////ALPINE」ロゴを純正品に換えました。部品番号は、65132230426。税込2,700円(左右セット)です。ディーラーオプションの「BMW Hi-Fiスピーカ・システム ALPINE」を装着するときに利用する物。ウチのスピーカもアルパインだからちょうどいい。

目立たないように取り付けたとはいえ、せっかくスピーカを交換したのだから、もうちょっと目立たせてもいいかなと思っていました。

そんな折、新しいディーラーオプションカタログのpdfをゲットし、眺めていたら、エンブレムが入手できることが分かり、渡りに船で、取り替えることにしました。
エンブレム交換前
エンブレム交換後
実は結構かっこよかったかも。

ソニックプラスセンター大阪で購入したウィンドー・フレーム・カバーには、割としっかりした鋼板のプレートが付いています。「ALPINE」ロゴも小ぶりながら金属パーツでエッジがシャープです。
純正品。

拡大してみると、プラスティッキーであんまり質感は高くない。
自己主張は強くなりました。じっとエンブレムを見ることは無いのだから、これぐらいでもいいのかもしれません。

もくじへ戻る
カーオーディオ(3)へ進む