Home

カーオーディオ(1)


 オーディオマニアというレベルには達しませんが、折角だからいい音で音楽を聴きたい。そこで事前調査と、デッドニングを行いました。

第 1章 事前調査6.11.15
第 2章 準備10.25.15
第 3章 デッドニング2.1.16


第1章 事前調査

RealOEMや、その他のサイトを利用し、調べました。

●純正オーディオ

BMWには、かなり昔からiドライブというナビも含めた統合制御システムがあり、これを殺さずにヘッドユニットを交換することは難しいです。必然的に出来ることはスピーカシステムの交換くらいしかありません。1シリーズ(F20)のスピーカシステムは3種類あり、LCI後M135iは1と3を選択できます(LCI前は2が標準だった)。ウチは安い方の1を選択しました。「Hi-Fi」ではないと言うことですね。

  1. 6スピーカ・ステレオシステム:Fドア、Rシェルフ、フロントシート下のサブウーファそれぞれ、左右にひとつのスピーカがあり6スピーカ
  2. Hi-Fi 7スピーカシステム:上記6スピーカシステムにセンタースピーカが取り付けられて7スピーカ。スピーカの型番は、1とは異なる。パワーアンプ有り。LCI前のM135iはこちらが標準だったが、LCIにより、1にダウングレードされた。
  3. Harman/Kardon 12スピーカシステム:Fドア、Rシェルフ、センターが2ウェイで計10スピーカ。これにフロントシート下のサブウーファがあり、12スピーカ。当然ながら、スピーカの型番は1, 2と異なる。税込115,000円のメーカーオプション。

M135iのスピーカシステムのポイントは次の通りです。

●ポリシー

  1. フロントドアのデッドニングを行う:今までのクルマと同じですね。きちんと音を出せるようにするにはこれが一番安上がり。
  2. リヤスピーカにはエンクロージャ(箱)を付ける:リアスピーカは、ドアではなくリアシェルフ脇の樹脂カバーに取り付けられている(リア・ドアにスピーカを付けないとは賢い。3ドア、5ドアで部品を共用できる)。 と言うことは裏はスカスカ、音漏れまくり、そして濁りまくりです。でもエンクロージャー売って無さそうなので自作かなあ。スペースはあるんだろうか。いっそ、昔のクルマみたいにボックススピーカーを載せても良いかもしれない。ネットでいろいろ探ってみると、フロントスピーカと同様に、Harman/Kardon用のパーツを用意すると、セパレート2ウェイに出来るようです(51467271859/51467271860)。セパレート2ウェイを取り付けて、純正っぽく仕上げるならいい方法かもしれません。
  3. スピーカーのリプレイス:できれば同じメーカーのスピーカーで揃えたい。最悪サブウーファーを除いても。改めてカーオーディオについて調べたんですが、壊滅状態ですね。スピーカなんて、パイオニアとアルパイン、ケンウッドくらいしか無い。他はSonic Designなどのマニアックな中小プレミアムブランドや、海外のJBLやFocalなど。クラリオン、富士通テンだとかは商売を止めていました。たしかに儲からないよな。カーオーディオとカーナビが独立 → カーオーディオとナビの融合 → iPodなどにより普及版オーディオの需要低下 → メーカーがカスタム品としてライン装着、クルマの総合情報システム化という流れで、市場がほとんど消滅してしまいました。今となってはアフターマーケット品を取り付けるのがかなり面倒です。思い起こせば90年代は、DINサイズで規格化されていて、選択肢もいっぱいあって良い時代でした。 感傷に浸っていてもしょうがないので、もう少し考えます。フロントはセパレートの2ウェイ、リヤは同軸2ウェイにはしたい。Sonic DesignやJBLなどのシステムも、きっと良いものだと思いますが、コスパ的にいまいち気に入らない。なので、手頃な国内オーディオメーカーのスピーカにしようと思います。性能(音質)の向上量は、価格の対数に比例すると感じているからです。要は、多くの投資をしても、音はそれほど向上しないというイメージです。簡単に例を示すと、純正スピーカが500円と仮定して、10,000円出すと、価格は20倍で性能は純正に対して1.3=(Log(20))良くなる。100,000円出すと、価格は200倍なのに2.3(=Log(200))しか良くならないという感じ。究極を求めているわけではないので、コスパの良い10,000円のラインを狙います。イメージで行くと、パイオニアかアルパインですね。ただ、いずれにしてもフロントスピーカの取付には、インナーバッフル(要はネジ穴位置調整)が必要なので、そこは自作になりますね。リアのエンクロージャー共々、日曜大工です。

もくじへ戻る


第2章 準備

 フロントもリヤもセパレート型の2ウェイシステムを組もうと考えています。そのための準備を開始しました。標準ステレオの場合、ツイータの置き場所がポイントになります。方法を下記に整理します。

No. 方法 価格 詳細
1 ツイータをダッシュボードや窓枠上に取付

追加無し 一番安上がりですが、キノコ状に出っ張ってしまうのであまり格好良くありません。
音響上は一番いいのかも。
2 純正のHarman/Kardon用フロントの窓枠(5133 7270 759/5133 7270 760(L/R))を取り寄せ

ツイータ無し窓枠もあります01.28.18更新
5133 2240 350/5133 2240 351(L/R) @5280円)
18,252円/P! なぜこんなに高いかというと、Harman/Kardonの純正ツイータが付いているからのようです。要らないのに。もったいないからってH/Kのツイータ+純正の安ウーファでネットワークを組んで2ウェイのシステムを作っても、なんだかアンバランスですよね。結局、社外品の2ウェイスピーカシステムシステムが欲しくなります。そうしたら付属するツイータはゴミ。地球環境にも良くありません。

01.28.18更新
BMWのアクセサリカタログを見て、窓枠単品で買えることが分かりました。F30用にあったアルパイン製レトロフィットHiFiシステムがカタログに追加になっています。ただし、M135i/M140iは取付不可。ASDとケンカをしてしまうのでしょう。
3 純正のHarman/Kardon用フロントの窓枠を探す 13,000円/Set(税別)+送料 ソニックプラスセンター大阪で、上記窓枠を安く販売していることが分かりました(2015年10月現在)。Sonic Designのスピーカを取り付けなくとも販売してくれます。なお、H/Kのロゴ部分は黒い板で隠してあります。"Solic Design"バッチは付きません(当然)。
4 純正窓枠に他車種向け用ツイータ取付キットを用いる。たとえば
・Pioneer UD-K212
・ALPINE KTX-S01WR
3800円
4500円
スズキ ワゴンR等用のツイータ取付キットを用います。なぜこれがいいかというと、ホールソーなどで大きめの丸穴を開ければ取り付けられそうだから。ただし、三角部分にちょうど合う穴径かどうかは、現物を見てみないと分かりません。
5 同軸2ウェイ 追加無し ツイータを高い位置に取り付けることを諦めます。

結局、3の方法を採用しました。なお、リヤもセパレート2ウェイとするには、フロントと同様にHarman/Kardon用のシェルフホルダーが必要ですが、こちらは純正部品が安かったです。ツイータもくっついていません。R シェルフ ホルダー LH (51467271859)、R シェルフ ホルダー RH(51467271860) ともに5,486円。ただし、本国手配で納期約3週間。本国手配と言っても追加料金はかかりません。こういうところは、インポータの存在意義を感じますね。取り寄せた品物の写真を下に示します。

デッドニングについても検討中です。エーモン、オーディオテクニカが出しているキットを買うのが楽です。大きな違いは無さそうですが、制振材の違いが目立ちます。エーモンはブチルゴムのレジェトレックス、オーディオテクニカのアクワイエもブチルゴムだけどバージン材とのこと。あと、単体では樹脂製のレアルシルトと言うのもあるようです。それからA-160で貼り付けたのはDynamatでした。これはアスファルト系で硬く貼りづらかったですね。色々ありますが絶対的な性能の差はあまり無さそうに思えます。むしろ施工性の良さで選んだ方が、出来が良くなるように思っています。

もくじへ戻る


第3章 デッドニング

 デッドニング自体は、そんなに難しい作業ではありません。行うに当たって、ハードルが高いのは内張の剥がし方かと思います。F20の内張の剥がし方と、デッドニングを行う上での注意点をかいつまんで示します。

●3.1 内張の剥がし方

 (写真はありません)

  1. ドアハンドルの加飾パネルを剥がします。下側に少しスキマがあるのでここに内張剥がし工具を差し込むと良いです。そして、前側から順に剥がしていきます。
  2. ドアレバーの根本のカバーを外します。前側からめくるようにすれば簡単に取り外せます。
  3. フットランプの取り外し。後ろ側からめくり取ります。そしてコネクタを抜いておく。
  4. パワーウィンドウスイッチは、前側からマイナスドライバなど、平たい物を押し込んでめくり上げれば取れます。ただ、私は革にキズが付くのがイヤだったので内張と共に外してからスイッチや、コネクタを外しました。
  5. ドアハンドルの加飾パネルの中、ドアレバーのカバーの中、それと下側2箇所の計5箇所のトルクスねじを外します。サイズはT25。
  6. これで内張を剥がせます。目立たない下側から、内張剥がし工具を差し込んで、バコバコ剥がしていきます。上端部分も内張をドアの金属部分に引っかけてあるわけではなく、引っ張れば剥がせます。なお、3箇所ケーブルが内張にクリップで固定してあります。なので一気に内張を剥がし取らずに、クリップを外しながら内張を剥がしましょう。コネクタ類を全て外し、ドアハンドルのアウターケーブルをラッチ付近で外せば、内張を剥がし取ることができます。

●3.2 デッドニング方法

 今回は、オーディオテクニカのAT7505と、積水化学工業のレアルシルト・ディフュージョンの単品を使ってデッドニングを行いました。取り説の通り作業すれば、特に難しい所はありません。なお、オーディオテクニカを選んだのは、制振材が低温に強いという触れ込みだったことと、エーモンは使ったことがあるので違うものを試してみたかったから。レアルシルト・ディフュージョンを買い足したのは、AT7505に付属するスピーカ裏に取り付ける吸音材がイマイチの様な気がしたためです。、また、我流が過ぎるのは良くないと思い、「カーオーディオ パーフェクトセオリーブック2 サウンドチューニングマスター(長い)」という本を購入しました。一般的なノウハウに加え、調整用CDが付いているという有り難い本です。また少しでも定量的にデッドニングを行いたいという思いから、iPhone Appでスペクトラムアナライザー・アプリの「ETANI RTA FREE」と「iAnalizer Lite」を用意しました。ま、iPhoneのマイクだし、キャリブレーションもしてないから気分の問題ですが。

1 カーオーディオ パーフェクトセオリーブック2 サウンドチューニングマスター

 なんて言うか、パッケージの雰囲気はあまり格好良くありません。思い出したのは、「ポケコンジャーナル」という大昔の雑誌(マイナー過ぎる雑誌ですね)。期待したようなアカデミックな内容は少ししか書いてありませんが、逆に実践的なテクニックが多く書いてあるので、参考になります。

 ちなみに、付属の調整用CDで確認した所、私は20Hz以下の低音と16kHz以上の高音が聞こえないことが分かりました(T_T)。iPhoneは聞こえる(検出している)のに。耳の衰えを感じました。でも、「音」ではなく「音楽」を気持ちよく聴くのに、可聴レンジは関係ないと自分に言い聞かせ、作業を行います。
2  ドアには、発泡樹脂製のカバーがブチルゴムで取り付けてありますが、これを取ります。ゆっくりと、力を掛けて引っ張ると剥がれてゆきます。位置制御ではなく力制御のイメージです。上手くすれば、ブチルゴムはドアではなくカバー側にくっついてきてくれます。 残ったブチルゴムは、ガムテープでペタペタやると、ベコッという音とともに剥がれます。気持ちいいです。残りは、パーツクリーナーなどで拭き取れば綺麗に取れます。

 内張の下端中央付近に、ドリンクホルダーのためのえぐれがあります(丸印)。これが意外に大きいので、制振材を貼るときにはここをしっかり凹ませましょう。でないと、制振材が内張に干渉します。
3  サイドインパクトビームは、パイプではなくV字形にプレスされた鋼板です。
 デッドニングキットには、パイプを想定した長さの制振材が入っていますが、これでは長さが足りません。制振材を付け足すか、他から切り出す必要があります。
4  最近のキットには、型取り用の透明フィルムが入っていて親切ですが、反対側のドアの作業をするときは、忘れずに透明フィルムもひっくり返して下さい。私は、うっかりひっくり返すのを忘れて、勝手違いの制振材を切り出してしまいました。

●3.3 視聴結果
デッドニングにより、音の解像度が非常に良くなりました。小さな音も埋もれることなく聞こえます。裏を回り遅れて耳に届く音が激減した効果なのでしょう。またドアの鉄板だとか余計な所が振動しにくくなったからかもしれません。デッドニングも3回目となると毎度毎度で分かっていることですが、音が良くなり大満足です。

もくじへ戻る
カーオーディオ(2)へ