カーオーディオ(1)
オーディオマニアというレベルには達しませんが、折角だからいい音で音楽を聴きたい。そこで事前調査と、デッドニングを行いました。
第 1章 事前調査6.11.15
第 2章 準備10.25.15
第 3章 デッドニング2.1.16
RealOEMや、その他のサイトを利用し、調べました。
●純正オーディオ
BMWには、かなり昔からiドライブというナビも含めた統合制御システムがあり、これを殺さずにヘッドユニットを交換することは難しいです。必然的に出来ることはスピーカシステムの交換くらいしかありません。1シリーズ(F20)のスピーカシステムは3種類あり、LCI後M135iは1と3を選択できます(LCI前は2が標準だった)。ウチは安い方の1を選択しました。「Hi-Fi」ではないと言うことですね。
M135iのスピーカシステムのポイントは次の通りです。
●ポリシー
フロントもリヤもセパレート型の2ウェイシステムを組もうと考えています。そのための準備を開始しました。標準ステレオの場合、ツイータの置き場所がポイントになります。方法を下記に整理します。
No. | 方法 | 価格 | 詳細 |
1 | ツイータをダッシュボードや窓枠上に取付 |
追加無し | 一番安上がりですが、キノコ状に出っ張ってしまうのであまり格好良くありません。 音響上は一番いいのかも。 |
2 | 純正のHarman/Kardon用フロントの窓枠(5133
7270 759/5133 7270 760(L/R))を取り寄せ![]() 5133 2240 350/5133 2240 351(L/R) @5280円) |
18,252円/P! | なぜこんなに高いかというと、Harman/Kardonの純正ツイータが付いているからのようです。要らないのに。もったいないからってH/Kのツイータ+純正の安ウーファでネットワークを組んで2ウェイのシステムを作っても、なんだかアンバランスですよね。結局、社外品の2ウェイスピーカシステムシステムが欲しくなります。そうしたら付属するツイータはゴミ。地球環境にも良くありません。 01.28.18更新 BMWのアクセサリカタログを見て、窓枠単品で買えることが分かりました。F30用にあったアルパイン製レトロフィットHiFiシステムがカタログに追加になっています。ただし、M135i/M140iは取付不可。ASDとケンカをしてしまうのでしょう。 |
3 | 純正のHarman/Kardon用フロントの窓枠を探す | 13,000円/Set(税別)+送料 | ソニックプラスセンター大阪で、上記窓枠を安く販売していることが分かりました(2015年10月現在)。Sonic Designのスピーカを取り付けなくとも販売してくれます。なお、H/Kのロゴ部分は黒い板で隠してあります。"Solic Design"バッチは付きません(当然)。 |
4 | 純正窓枠に他車種向け用ツイータ取付キットを用いる。たとえば ・Pioneer UD-K212 ・ALPINE KTX-S01WR |
3800円 4500円 |
スズキ ワゴンR等用のツイータ取付キットを用います。なぜこれがいいかというと、ホールソーなどで大きめの丸穴を開ければ取り付けられそうだから。ただし、三角部分にちょうど合う穴径かどうかは、現物を見てみないと分かりません。 |
5 | 同軸2ウェイ | 追加無し | ツイータを高い位置に取り付けることを諦めます。 |
結局、3の方法を採用しました。なお、リヤもセパレート2ウェイとするには、フロントと同様にHarman/Kardon用のシェルフホルダーが必要ですが、こちらは純正部品が安かったです。ツイータもくっついていません。R シェルフ ホルダー LH (51467271859)、R シェルフ ホルダー RH(51467271860) ともに5,486円。ただし、本国手配で納期約3週間。本国手配と言っても追加料金はかかりません。こういうところは、インポータの存在意義を感じますね。取り寄せた品物の写真を下に示します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デッドニングについても検討中です。エーモン、オーディオテクニカが出しているキットを買うのが楽です。大きな違いは無さそうですが、制振材の違いが目立ちます。エーモンはブチルゴムのレジェトレックス、オーディオテクニカのアクワイエもブチルゴムだけどバージン材とのこと。あと、単体では樹脂製のレアルシルトと言うのもあるようです。それからA-160で貼り付けたのはDynamatでした。これはアスファルト系で硬く貼りづらかったですね。色々ありますが絶対的な性能の差はあまり無さそうに思えます。むしろ施工性の良さで選んだ方が、出来が良くなるように思っています。
デッドニング自体は、そんなに難しい作業ではありません。行うに当たって、ハードルが高いのは内張の剥がし方かと思います。F20の内張の剥がし方と、デッドニングを行う上での注意点をかいつまんで示します。
●3.1 内張の剥がし方
(写真はありません)
●3.2 デッドニング方法
今回は、オーディオテクニカのAT7505と、積水化学工業のレアルシルト・ディフュージョンの単品を使ってデッドニングを行いました。取り説の通り作業すれば、特に難しい所はありません。なお、オーディオテクニカを選んだのは、制振材が低温に強いという触れ込みだったことと、エーモンは使ったことがあるので違うものを試してみたかったから。レアルシルト・ディフュージョンを買い足したのは、AT7505に付属するスピーカ裏に取り付ける吸音材がイマイチの様な気がしたためです。、また、我流が過ぎるのは良くないと思い、「カーオーディオ パーフェクトセオリーブック2
サウンドチューニングマスター(長い)」という本を購入しました。一般的なノウハウに加え、調整用CDが付いているという有り難い本です。また少しでも定量的にデッドニングを行いたいという思いから、iPhone
Appでスペクトラムアナライザー・アプリの「ETANI RTA FREE」と「iAnalizer Lite」を用意しました。ま、iPhoneのマイクだし、キャリブレーションもしてないから気分の問題ですが。
1 | カーオーディオ パーフェクトセオリーブック2
サウンドチューニングマスター なんて言うか、パッケージの雰囲気はあまり格好良くありません。思い出したのは、「ポケコンジャーナル」という大昔の雑誌(マイナー過ぎる雑誌ですね)。期待したようなアカデミックな内容は少ししか書いてありませんが、逆に実践的なテクニックが多く書いてあるので、参考になります。 ちなみに、付属の調整用CDで確認した所、私は20Hz以下の低音と16kHz以上の高音が聞こえないことが分かりました(T_T)。iPhoneは聞こえる(検出している)のに。耳の衰えを感じました。でも、「音」ではなく「音楽」を気持ちよく聴くのに、可聴レンジは関係ないと自分に言い聞かせ、作業を行います。 |
|
2 | ドアには、発泡樹脂製のカバーがブチルゴムで取り付けてありますが、これを取ります。ゆっくりと、力を掛けて引っ張ると剥がれてゆきます。位置制御ではなく力制御のイメージです。上手くすれば、ブチルゴムはドアではなくカバー側にくっついてきてくれます。
残ったブチルゴムは、ガムテープでペタペタやると、ベコッという音とともに剥がれます。気持ちいいです。残りは、パーツクリーナーなどで拭き取れば綺麗に取れます。 内張の下端中央付近に、ドリンクホルダーのためのえぐれがあります(丸印)。これが意外に大きいので、制振材を貼るときにはここをしっかり凹ませましょう。でないと、制振材が内張に干渉します。 |
|
3 | サイドインパクトビームは、パイプではなくV字形にプレスされた鋼板です。 デッドニングキットには、パイプを想定した長さの制振材が入っていますが、これでは長さが足りません。制振材を付け足すか、他から切り出す必要があります。 |
|
4 | 最近のキットには、型取り用の透明フィルムが入っていて親切ですが、反対側のドアの作業をするときは、忘れずに透明フィルムもひっくり返して下さい。私は、うっかりひっくり返すのを忘れて、勝手違いの制振材を切り出してしまいました。 |
●3.3 視聴結果
デッドニングにより、音の解像度が非常に良くなりました。小さな音も埋もれることなく聞こえます。裏を回り遅れて耳に届く音が激減した効果なのでしょう。またドアの鉄板だとか余計な所が振動しにくくなったからかもしれません。デッドニングも3回目となると毎度毎度で分かっていることですが、音が良くなり大満足です。