BACKNEXT

4月30(日) 栃木ドライブ

 昨日は、ドライビングレッスンの後、那須のペンションに泊まりました。そして今晩は、奥日光の温泉旅館に泊まります。と言うわけで今日は、栃木県ドライブの日です。ルートは、県道30号を走り、そこから国道400、日塩もみじライン(\600)を通って国道121へ。また、国道121に戻って、日光宇都宮道路経由で国道120。ここには、有名ないろは坂があります。どんなところか楽しみです。

 割にまったりと走っていたのですが、栃木県内は走りやすいですね。渋滞がない。那須近辺は、80km/hくらいで流せそうな良い道ばかりで、そこを60km/h前後でしか走ってなかったから、地元の人にしてみれば遅いペースなんだろうけど、十分快適です。国道400もしかり。日塩もみじラインも走りやすいいい道でした。若干路面が悪かったかな。ここでは、ペースの遅いクルマにけっこう長く引っかかってしまったのが残念でしたが(湘南ナンバーでした。神奈川県民しっかりしてね)、距離は長いしターンパイクより楽しめるかも。道としては、伊豆スカイラインの方が雰囲気似ているかな。

 さて、いろは坂です。登りと下りで道が別となっており、一方通行。鈴鹿峠と同じ方式。登りは完全片側2車線の快走路でした。生憎雨が降ってきてしまいましたが、気持ちよく走りました。道の雰囲気は、鈴鹿峠の滋賀=>三重ルートを逆送している感じ。ま、それよりもずっとRが小さくてひたすらの登りでしたが。ギヤは2速と3速を主に使用。急な上り坂で、RがきついとFFはツライですね。雨の影響も大きいですが、コーナーの立ち上がりで、アクセルを踏めどもタイヤが空回りして、外に流れていってしまいます。昨日のスキッドパッドが思い出されます。これで下りだったら、さぞ怖かっただろうな。
 中善寺湖畔に着くと、湖岸と言うこともあり、起伏のない走りやすい道。戦場ヶ原は、異様な雰囲気に驚きましたが、そんなのを見ながらあっという間に宿に到着しました。今日は、いろんなところが走れて楽しい一日でした。


4月29(土) ブリヂストン タイヤセーフティードライビングレッスン  
 連休の娯楽の一環として、ブリヂストン タイヤセーフティードライビングレッスンに出かけました。僕はすでに二年前にレッスンを受けているので、今回は奥さんに体験してもらい、僕はおまけとして見学です。
 このイベントは、年6回開催で、各回約60人参加です。レッスンは、20人ずつ3チームに分かれ、複数あるカリキュラムを順に回ります。カリキュラム内容は、
午前
@. 正しい乗車姿勢+チャイルドシートの選び方、取り付け方(ホンダ Fit)
Aハードブレーキ(ABSを確実に効かせる) (ホンダ Fit)
Bランフラットタイヤの体験 (BMW 5シリーズ)+シートベルトの重要性(10kgの人形を抱いて、急ブレーキ体験@シートベルトの有無) (ホンダFit?)
午後
@空気圧適正不適正の比較@スラローム走行 (ホンダ Fit)
Aタイヤの溝深さの違い@ハイドロプレーニング試験路 (トヨタ アベンシス?、Wish)
Bタイヤの銘柄の違い@スキッドパッド (トヨタ マークII タイヤは、RegnoとSneaker)
です。自分のクルマで体験ではありません。この内容では不可能ですね。ちなみに、ランフラットタイヤの体験以外は見学者も同乗出来ました。ざっと、午前は正しい運転について、午後はタイヤに絡む安全についての実習といったところでしょうか。
 講師は、レーシングドライバー、モータジャーナリストの清水和夫氏、河口まなぶ氏ほか。(ごめんなさい他の人は忘れてしまいました)。それから今回は、KYB(いつの間にか、呼び方が「カヤバ」から「ケイ・ワイ・ビー」に変わっていました)、曙ブレーキのエンジニアの方が来られて安全について説明するとのこと。そう言えば、JAF Mateの記者の人も受講者として取材していました。いずれJAFMateに記事が載るはずです(僕はJAFの会員でないので確認できませんが) 。
 自分でハンドルを握ったわけではないですが、2年前の経験と絡めながら話を聞いていて、ためになることが多かったです。ざっと、分かったこと、思ったことを書いてみたいと思います。
午前
ランフラットタイヤ
 ・パンクしても分かりづらいので、センサ付きのクルマに取り付けることが前提となる。 =でも、ABS, ESC付きのクルマなら、ワーニングが出たら分かるかも。
 ・物理的にはリペアは可能。しかし、パンクした後の走行履歴が分からないので、交換が必要。 =高いよ。うちには要らないな。自分でタイヤ交換できるし。

チャイルドシート
 ・=どうやら多機能シートというのは、安全性を考えると、重心の高さ、取り付け難さなどから、いまいちらしい。

午後
スキッドパッドにて
 ・レグノより、Sneakerの方が(後ろに乗っていても分かりやすい。限界は低いけど。レグノは唐突に滑る感じ。気楽に乗りたいなら、Sneakerかな。積極的に走りたいなら、レグノでも良いかも。(ほかに、静かさ、乗り心地という尺度もあるが。)

待ち時間に、BSのエンジニアの方にいろいろ聞いてみました。Regno, Sneakerの他にPlayzも押したい様子。
 ・Q. 最近Playzというタイヤを良く宣伝しているが、一般的な指標であるスポーツvs. コンフォートや、スタンダードvs. プレミアムという軸のほかに、"らくらく"という指標を設けて宣伝している。"らくらく"というのは、どういう意味か、コンフォートとは違うのか?
  A. コンフォートとは違う。轍に対する強さ(直進性)や、静粛性を上げるなどの対策を実施して「疲れにくさ」を向上させている。これは、コンフォートとは意味合いが違う。ちなみに、このタイヤはブリヂストンの今一押しのタイヤで、大変良い(総合的な)パフォーマンスを持っている。社用車は全てこのタイヤを装着している。

 ・Q. Playzをはじめ、内側と外側で違うパターンのタイヤが増えている(うちの Pilot PRIMACYも)。このメリットは?
  A. 最近の大きなトレンドであるが、そのメリットは、内側・外側で別の性能の追求が出来る。外側は、コーナリング時のグリップ、内側は、排水性など。また、Playzでは、パターンだけでなく、内部構造も内と外で変えている。具体的には、内側のショルダーは大きくラウンドさせて、対わだちの性能を上げている。この変更は、生産設備の更新も意味し、BSとしては大きな決断であった。でも、おかげさまで好評を得ている。

 ・Q いま、ミシュランのpilit PRIMACYというタイヤを履いている(ついに言っちゃった)。BSとしては、どのタイヤがオススメか?
  A. Pilot PRIMACYは、知っている。よいタイヤだと思う。でオススメなのは、オールマイティーにバランスの良いPlayzになる。中、大型車に履かせても良いパフォーマンスが得られると思う。(そこに清水和夫氏登場)うちで所有しているメルセデスもPlayzだが、穏やかに走ることが出来、しなやかで良い感じだ。クラウンやセドリックなどにも合うと思う。
 Q. アルファロメオだとどうでしょう?
 A. (BSのエンジニア氏)う〜ん、アルファなら、RE050の方がきびきび走れていいかも。 (清水氏)PRIMACYは、シンガポール製とかあるから気を付けてね。 (僕)うちのPRIMACYは、ドイツ製でした。
  #ちなみに、今の型のプリウス(のスポーツオプション?)が履いているPRIMACYは、日本製だった。
  =次BSでタイヤを買うとしたら、RE050かな。

ハイドロプレーニング試験路
 ・テストドライバ運転のwishに同乗。80km/hで水たまりに突っ込む。溝無しの場合見事に、ステアリングが効かない。=溝の重要さが分かりました。それもそうだけど、一気に180度くらいハンドルを切るテクニックもすごいかも。


ここには、曙ブレーキのエンジニアの方が。ブレーキ全般について聞いてみました。
 ・Q. ブレーキパッドはどういう事を重視して開発しているのか?
  A.ブレーキパッド開発で重要なのは、「鳴きにくさ」と、「汚れにくさ」。摩擦係数の高さや、耐熱性はあまり重視していない。 =普通に雑誌で見るパッドの評価とはベクトルが違うようだ。
   輸入車のブレーキパッドは、効きを良くするため鉄ファイバが入っている。そのため、ディスクを良く削るし、ホイールも汚れる。効きが一番という考え方だ。 =パルティーレは洗うの面倒だな。。。。
 ・Q. 曙ブレーキさんでブレーキ一式全て作っているのか?
  A.ブレーキキャリパーや、ブレーキディスクなど鋳物部品はよそ(外注)から買っている。鉄を鋳造するには、設備が大がかりになるし、差別化する要素は少ないから。⇒差別化要素はブレーキパッドだと言うこと?
 ・Q. キャリパー、ディスクはあまり重要でないということか?
 A. ノウハウが全くない、ということはない。ピストンの摺動部に、設けるパッキン(ダストブーツとは別に)に、フィーリングを良くするノウハウがある。ブレーキをリリースしたときにピストンが戻りすぎると、次にブレーキを踏んだとき、ペダルストロークが大きくなり、フィーリングが悪化する。
 ・Q. ブレーキディスクが磨耗するとどういう問題が発生するか?
  A.ディスクが磨耗すると、どういう問題が発生するかというと、ハードブレーキをかけたときの熱容量の低下(⇒ベーパーロックが発生しやすくなる)がある。
 ・Qアルミ製ディスクはどうか?
  A. 鋳鉄に比べ熱伝導性が良いこと、軽く作れるなどのメリットはある。興味はあるが試していない。一時期 ロータス・エリーゼがアルミ製ディスクを付けていたが、今は鋳鉄に戻っている。理由は知らない。 =熱はけは良いけど、耐熱性が低いこと、あと対磨耗性が問題なのかな。
 ・

エアの違い@パイロンコース
 ・これは如実に違いが分かります。エアが低い場合、明らかにねじれ剛性が低い感じで、舵を大きく切っても曲がらない、リアタイヤが横に流れる、切り返しでおつりが来ると良いこと無しです。でも、日々クルマに乗っていると、徐々に減っていく空気圧のせいで気付きにくいとのこと。月一程度でまじめに空気圧測定をしよう。

 そんなこんなで、カリキュラムが終わりました。最後に周回路をバスで走って、バンクの傾きを体感して終了。野暮なことを言うと、こんな体験が出来て、昼ご飯が出て(同行者も)、少しばかりのノベルティがもらえて、無料です。これは行くしかないでしょう。ちなみに、倍率は、4月は2倍程度、夏になると10倍近くまで上がるとのこと。春に申し込んでラッキーでした。


4月9(日) カーナビ・バージョンアップの確認

 カーナビのデータも新しくなったし、軽くドライブに出かけました。目的地は、三浦半島、西岸のほぼ真ん中辺りにある立石公園。このドライブは、買い物の帰りに本牧辺りを走っていて思い立ったのですが、ここから行けば、首都高湾岸線の三渓園入り口 => 湾岸線幸浦経由 => 横浜横須賀道路 => 逗子IC => 逗葉新道 => (出てすぐ左折)県道217 =>目的地 というコースになります。このうち、赤字の部分が前の地図には載っていない道。

 カーナビに行き先を指定すると、正に思い描いていた道を選び出しました。久しぶりに気持ちのよい経験です。これなら、知らない土地でも、ある程度カーナビのことを信頼できそうな気がします。ROMを変えてよかった。ドライブも渋滞にはまることなく順調で気持ちいい。唯一、立石公園の駐車場で駐車待ちになってしまったのが大変でした。


 ドライブから帰り着き、改めてウォッシャーをテストしたところ、ちょうどウォッシャー液が無くなりました。そこで、購入してあったガラコ・ウィンドウォッシャー液2Lを注入。何も考えず、原液を注入し満タンになるまで水道水を追加しました。だいたい1.5倍希釈位。入れてしまってから、注意書きをよく読むと、撥水力は3倍希釈程度でも変わらないとのこと(ただし凍結温度は上がる)。しまった。ちょっともったいないことをしてしまいました。半分くらい使ったら、水を足そうかな?
 でも、考えてみたら、4年乗ってウォッシャー液を空にしたわけだし、仮に半分だけガラコを使ったとしても、4年後に別置きした残りを使うとは思えません。「古くなってるから入れるの止めよう」と思うに違いありません。というわけで、このままで良いことにしました。ちなみに、Alfa 147のウォッシャータンク容量は3.2Lで、2Lのガラコを入れると、凍結温度は約-10℃になります。


4月4(火) モナコからのメール

 怪しげな、添付ファイル付きのメールが届きました。SPAMかな?とも思いましたが、ワクチン・ソフトはスルーしている。Subjectは、「5e Grand Prix Monaco Historique」となっており、何となく意味があるかもしれない。というわけで、捨てずに本文を読んでみると、所々文字化けがあって、よく読めません。文字化けがなかったとしても、フランス語っぽいので読めませんが。でも、よくよく読んでみると、 Grand Prix, Monaco, Formule 1, HIstoriqueなどという単語があるのでモータースポーツ、しかもヒストリック物っぽい。差出人ドメインは、@acm.mcacmと言えば、 Automobile Club de MonacoJAFとは、響きのかっこよさが違うぞ(ロゴのかっこよさも)。ともかく、素性は分かったので、添付のjpegファイルを開いてみました。

 やはりというか、イベントのポスターでした。曰く、「5月20-21日に ヒストリックのフォーミュラマシンのイベントをやるから来てね」というものです。去年、モナコグランプリの情報収集で、acmのウェブサイトなどもちょくちょく見ていたのですが、そのとき、メールアドレス登録をしていたみたいです。もう、1年経ってしまいました。早くこのウェブサイトのモナコグランプリ関連を更新しないと。

 今年のモナコグランプリは、5月25-28日。見に行かれる方はどうでしょう、南仏、コートダジュールに1週間くらい滞在して、ヒストリックと、現在のF1の両方を見てくると言うのは? かなり贅沢で幸せな旅になると思うのですが。

BACKNEXT