Home

小さな改造


個別のコーナーにするまでもない、些細なことをまとめました。

第 1章 ショートアンテナへの交換6.19.06
第 2章 リアナンバー脇へのカーボンプリントシールの貼り付け・取り外し7.14.02 / 11.23.04
第 3章 ヘビのぬいぐるみ9.23.02
第 4章 マフラーの交換9. 14.03
第 5章 曲面ミラーの取付9. 14.03
第 6章 化粧パネルの着色10.24.03
第 7章 フロアマットの交換9. 4.04
第 8章 ワイパースタンドの取り付け失敗10.31.04
第 9章 電圧計の取り付け11.13.05
第10章 ゴムワイパー(Aerotwin Multi) への交換12. 4.06
第11章 レーダ探知器の交換12.25.07


第1章 ショートアンテナ

Antenna Middle Phase I 4. 1.02

ビヨ〜ンと長い純正アンテナがイヤだったので、Cox製のショートアンテナを取り付けました。感度は変わらない感じ。でも、トヨタとか、ホンダなどでも似たようなアンテナのクルマが多くて、ちょっと没個性かも。
Antenna Short Phase II5.25.03

没個性だし、更に短くしようとアルファロメオ純正ショートアンテナを取り付けました。マイナーチェンジ後の156用の品かな?

気になる受信感度は、長さの分だけ悪くなりました。Coxのショートアンテナでぎりぎり聞けていた放送局は全く聞こえません。普通に聞けていた放送局は、ノイズが混じりながらも聞こえます。
ブースタを付けるか、パルウスから分岐させるか? どっちにしても本末転倒ですね。どうしよっかな。
Ycable Phase III 8. 12.03
パルウスのFM VICS信号を分岐させるべく、そのための合流ケーブルを製作しました。なお、分岐側は市販の分配ボックスを使用。
ショートアンテナのため*だけ*なら作らなかったけど、目的は以下のふたつ。
・FMトランスミッタを用いて、MP3プレーヤの音を聞くこと
・買ってしまった純正ショートアンテナを生かすこと
このケーブル、上左がISO オス、上右はISOメスです。これらを純正オーディオのアンテナケーブルに噛ませます。左下はJASOメスで、先にFM VICSアンテナ線。

試してみると、純正ショートアンテナでも、FMが聞こえます。室内のFMトランスミッタも使えます。AMも大丈夫。上手く行ったみたい。

Phase IV 6.19.06
 
Phase IIIの除去

 トランスミッタの関係で、VICSのアンテナをカーオーディオに分岐させていたのですが、その後、状況が変わっています。
 まず何と言っても、ice>LinkでiPodを聞くようになったため、室内でFM電波を拾う必要がありません。ふたつめに、結局純正ショートアンテナをほとんど使わなくなったこと。絶対的な性能は、Coxのヘリカルショートに劣る感じがするのです。

 そして3つ目にして、最近気になりだしたこととして、ノイズがあります。ノイズと言っても、オーディオに入るノイズではなく、クルマに対するノイズです。12ヶ月点検の時、リアフォグエラーや、ウィンカーエラー、モータコントロールシステムのエラーについて点検を依頼しました。しかし、ドライブコンピュータにログは残っていませんでした。また、モータコントロールシステムのエラーは、ダイアグノシスでリセットしないと、消えないことになっているのに、放っておくと消えます。と言うことは、素人的に考えるに、これらワーニングは、実際に故障をセンスしてエラーを出しているのではなく、末端の表示系に近いところで問題が発生しているのではないかと思うのです。
 となると、電気的なノイズが気になります。これは目に見えないし、対策を立てるのは難しい。余計なものは、外すに限ります。
#ice Linkなども、ノイズ発生源の可能性がありますね。

というわけで、分岐ケーブルを外しました。


 外すだけなので、簡単かと思いましたが、きっちりインシュロックで束ねて、ビニルテープで被覆してあったので、かなり面倒な作業になりました。助手席イスを外して、センタコンソールも剥がし、オーディオも、カーナビのモニターも取り外し。ま、自分のクルマですからね。丁寧に作業をします。
 丸で囲んだのがカーナビ周辺のFM分配器。下の写真が外したもの一式です。何となく、すっきりした気分。

もくじへ戻る


第2章 カーボンプリントシールの貼り付け/取り外し

Default CarbonPanel 7.14.02

ネジ穴を隠すシールを貼りました。カーボン地がプリントされている定番品。イタ雑で2800円也。フロント用のシールがセットされた物や、ロゴが付いた物などいろいろあるようです。

 カジュアルブルーだと、貼ってなくてもネジ穴はあまり目立たないです。もう剥がそうかな。
2年4ヶ月後・・・
Damaged GrewGrewGrew 11.23.04

2年ほど経って、すっかり白濁してしまいました。見苦しいので剥がしました。そういえば、このシールを購入した2年前のイタ雑は旧店舗でした。

さて、剥がしてみると、ノリがべったり。どうやってノリを取り除くかいろいろ考えましたが、ガムテープを用いてペタペタやるのが、一番確実でした。
Clear 昔の姿に 一部ノリが残っていますが、いずれ劣化してとれるでしょう。

さて、欧州ナンバー用のくぼみはこのように見えます。でも色的にはさほど目立たなさそう。

もくじへ戻る


第3章 ヘビのぬいぐるみ

蛇 何とも飾りっ気がなかったので、ヘビのぬいぐるみを買いました。2500円也。
何だか苦しそう(^_^;)

もくじへ戻る


第4章 マフラーの交換

Silencer
SilencerSide
Arqrayのマフラーを取り付けました。作業は近くにあるディーラーに依頼。

マフラーの作りはなかなか高品質です。バンパーのラインに沿ってカットしてあるのは偉い。センターマフラーと、エンドのマフラーのセット。つまり、触媒以降ごっそり交換するタイプです。

 走ると、3000〜3500rpm付近でやや籠もり音がありますが、そこより上では、音が軽くなり軽快に回っていきます。音量も近所迷惑にならないレベルで安心。

 チューニング効果は、馬力が上がった感覚というのはあまり無いですが、吹け上がり、回転の落ちがが非常に速くなりました。

もくじへ戻る


第 5章 曲面ミラー

Convex Mirror FAJ純正の曲面ミラーを装着。取付方法は、取説の通りで簡単です。

視界はかなり広くなりました。ブルーコーティングに、アルファのロゴで高級感が増した感じです。
デメリットは車間距離が分かりづらくなったこと。慣れるのにもうしばらくかかりそう。

もくじへ戻る


第 6章 化粧パネルの着色

塗装用具一式 カーナビのインダッシュモニター、その枠を自作したことは、カーナビのコーナーにて述べたとおりですが、色味が気に入らなかったので、着色しました。

つかったもの
  1. 耐水ペーパー #400, #800, #1500, #2000
  2. メタル サーフェイサー (グンゼ産業)
  3. エナメルカラー スモーク (タミヤ)
  4. エアブラシ (オリンポス 懐かしのヤング88)
完成後 色の塗り方はありきたりですが、以下の通りです
  1. 耐水ペーパーで表面のキズを消す
  2. 番手を上げて行き(とりあえず#1500まで)、横向きのヘアライン仕上げ
  3. サーフェイサーを吹く
  4. 乾いた後、表面についたホコリなどを、#2000でおとす
  5. エアブラシでスモークを吹く
色味は、うまく近づけることが出来ました。ただし、金属光沢が若干あって、ヘアライン仕上げだったりと、質感は異なります。せっかくの手作りなので、少し自己主張することにしました。

もくじへ戻る


第 7章 フロアマットの交換

交換後 フロアマットを交換しました。

今まで、標準添付の純正品を使っていたのですが、靴のソールが当たる部分に補強がなかったこと、真っ黒な室内でタン色のシートが浮いている感じがしたことが不満でした。

たまたま、イタ雑のWeb Siteを覗いてみたら、ベージュカラーのフロアマットを発見。購入しました。
マット自体は、純正品に比べ、しっかりとした作りで分厚く、また裏面も滑りにくいのですが、問題が発覚。

固定クリップの形状が異なっていたのです。で、フロアにねじ込む専用の台座も付属しているのですが、一カ所、純正の台座と位置が一致していてかつ、それを取り外すことが出来ないのです。
仕方がないので、純正の台座を利用すべく、純正の雌クリップを純正マットから移植しました。


左図は、干渉する側。マットのクリップ穴から、純正の台座(樹脂のボール)が顔を出しています。
右図は、干渉しなかった側。純正の台座(左)と、新しい台座(右)が並んでいます。
マットに付いていたクリップを取り外し、同じく純正マットのクリップも取り外して交換。
完成写真 完成。

左側は純正クリップ、右側はフロアマット付属のクリップで固定されています。

純正マットは、全てのフロアマットが固定できるようになっています。一方、このヘブ社製のフロアマットは運転席のみ。穴を開けてクリップを移植すれば、全てのマットがクリップ固定になります。ただ、ヘブ社製フロアマットは、純正フロアマットと異なり、裏地が滑りにくくなっています。
というわけで、やろうと思えば出来ますが、今のところ予定なしです。

もくじへ戻る


第 8章 ワイパースタンドの取り付け失敗

ここは、嗜好を変えて、失敗についてです。

ワイパーホルダ 147に乗るのは、たまの週末で、ワイパーを動かす機会はその中でも限られていて、その割にワイパーブレードってすぐダメになるような気がします。3回くらい使ったら寿命のような....紫外線によってダメになるのもあるでしょうが、ずーっとガラスに押しつけられてゆがんでいるのが悪いのに違いない!と思い立ちました。

というわけで、ワイパースタンドを購入。924円。取り付けてみました。
上手く付かなかったよ・・・ しかし、スタンドの根本が、ワイパーアームとワイパーの間に挟まれてしまうのです。
結果として、ワイパーがウィリー状態。NGです。

もうひとつ言うと、純正ワイパー(ボッシュ製)のスポイラーにも干渉します(写真ではひっくり返しています)

アームにネジ切って、ステーを出すことも可能ですがそこまでする気はないです。
助手席側ワイパースターレットのワイパー 助手席側も同様にNGです(左写真)。アームが右写真(スターレット)の様になっていれば、一切問題なかったのに。

ついでだったので、147の様にワイパーアームとワイパーが一直線上になっているクルマを駐車場内で調べてみました。
BMWの3シリーズと、レガシィ(今の型)がそうなっていました。マニアック(オタク)なクルマに、ワイパースタンドは相性が悪いようです(^_^;)

もくじへ戻る


第 9章 電圧計の取り付け

 Alfa 147、特にSeleSpeedは、かなり電気仕掛けのクルマです。にもかかわらず、電気系統が弱い印象があります。日本の気候に合っていないため、配線が劣化しやすいのかもしれません。道路環境もあまり良くないでしょう。ストップアンドゴーが多く、平均速度も低い。これでは、発電能力が不足しがちです。でも、「何となく調子が悪いなあ」、と思っているだけというのもよろしくありません。

 そこで、電圧計を取り付けました。モノは、Autobacsで購入した簡単な物。大森や、永井電子、(もしかしたら)STACKなども考えなくは無かったのですが、そこは我慢。147のインテリアにはミスマッチのような気もしますが、クルマのコンディションをモニタするために取り付けることにします。

 選んだ製品には、温度センサがふたつ付いています。ひとつは室内用で、もう一つは室外用と言うことで、長い配線付き。室外用センサをどうしようか迷ったのですが、後席の温度をモニタすることにしました。場所的には、前席シートバックの温度になるのかもしれませんが。


これが時計・温度計・電圧計。
 ・時計は内蔵バッテリ駆動
 ・電圧はシガーソケットから取り込み
 ・温度計は本体内(室温用)と外付け(外気温用)
 ・有機ELのオレンジ色のバックライトが灯きます(常時)。

シガーソケット用プラグは切り取り、圧着端子を用いてETCの配線から電圧を取ります。

仮組みしたときに、角度がいまいちな事に気付きました。具体的にはちょっと寝過ぎていて液晶の文字が見難いのです。そこでアルミ板を切ってステーを作りました。アルミ地肌だと目立つかもしれないので、黒く塗装しました。
温度センサ
外付け温度センサは、センターコンソールの後端の助手席側の側面、後席用エアコンダクトの近くに取り付けました。
なお、これを取り付けるために助手席を取り外しました。たかだか2000円ほどの品物なのに大がかりになってしまった。
取り付け完成
取り付け後。反射して分かりづらいですが、運転席からだとよく見えます。なお、ここにはETCの端末と方位磁石が付けてあります。灰皿は開きません。
ここは、クルマの中で一番俗っぽいエリアになってしまいました。

もくじへ戻る


第10章 ゴムワイパー(Aerotwin Multi) への交換

 数年前でしょうか。三本さんがやっていた「新車情報」で、Audiだか、VWがこの種のワイパーを付けていることを紹介していました。ウィンターブレード代わりにもなる、ビビリ難いなどのメリットを紹介していました。太い眉毛みたいだとは思いましたが、そのときはあまり意識していませんでした。

 そのうち、メルセデスにも付くようになり、モーターショーなどで、BOSCHのブースに展示されているのを見たり、Valeoでも同じような物があると言うことを知り、だんだん興味がわいてきました。そして、去年(2005年)のモータショーでは、ついに147GTAなどに装着されているのを発見しました!(実際は、この品物は「Aerotwin」で、専用金具が必要とのことでうちの147には付かないタイプですが)

 なんだか気になる。欲しい。でも、無くても困らない。でもやっぱり気になる。と逡巡していたところ、11月号のカーグラに、「Aerotwin Multi」という、普通のU字フックに付くタイプが紹介されていました。それで、Super Autobacsへ行ったとき、思わず買ってしまいました。147は適合表に載っていないにもかかわらず。……まあ、147にAerotwinが付くんだから、Multiだって大丈夫だろうと思ったからですが。

 そう言えば、147に乗って以来5年間、一度もワイパーブレードアッセンブリを交換していません。ずーっとリフィルのゴム(BOSCHだったり、PIAAだったりいろいろでした)だけを交換してきました。5年間使ってきたアームともついにお別れです。 ちなみに、リアのワイパーゴムは、フロントの使い古しのワイパーゴムを適当に切って突っ込んでいました。地球環境のことをしっかり考えています(笑)。


買ったのが、この2本。 運転席側の AM55Aと、助手席側のAM40B

注意
現時点('06/12/2)では、適合表に、Alfa 147は載っていません。また、適合表にないクルマには装着するなとの警告があります。

ブレードのタイプには、"A"と "B"の2種類があります。その違いは、どこを見ても書いてありません。少なくとも55cm幅のブレードはAしかないので、運転席側はAM55Aで決定ですが、助手席側はよく分からない。ただ、多くのクルマの場合、運転席側が"A"、助手席側が"B"という指定になっていたので、助手席側は、AM40Bを選択しました。 

 "A"と "B"の違いは何なんでしょうね。曲率の違いかな?
交換前

 普通のワイパーアームです。相変わらず、よくビビリます。経験上、半年しない内にダメになる感じです。フレームが重いからなのか、フレームの交換をしてこなかったからなのか?
交換後

 すっきりしました。でももっと背が低くなり目立たなくなるのを期待していたのですが、あまり変わりません。 助手席側は、全面きれいにフィットしましたが、運転席側は、右端が若干浮いてしまいました。もしかしたら、拭き残しが発生するかもしれません。

 見た目の変化としては、トラスフレームから、ツインスパーフレームに変わったって感じですかね。まるで、DUCATIからNSRへ。感触もだいぶ違うのかな?

#念のため、以前のワイパーはしばらくクルマに積んでおきます。

 外から見ると、こんな感じです。普通のワイパーに慣れた目からすると、違和感がありますね。

もくじへ戻る


第11章 レーダ探知器の交換

 レーダ探知機を購入しました。

 訳あって購入しました。捕まったわけではありません。捕まったら大変だったということです。(^ ^);

 今のソリューションである、カーナビのオービスマップ+安いレーダ探知機では不十分だと認識しました。
 というわけで、いろいろ探したのですが、ミラータイプのものが、目立たなくってよいと思いました。昔のミラータイプって、LEDがチャカチャカついてかっこ悪かったんですが、今のって、液晶とかOLEDを使っていて見た目、ただの鏡なんですね。逆に、マトリクスのディスプレイが付いたことで、普通のレーダ探知器だと、ダッシュボードの上にあると煩わしいような感じがします。

現行機
 今まで使っていた、セルスターのALPHA 101 (黒く塗装済み)。

 たしか、DIYショップで4000円くらいで買った、典型的なDIYモデルです。太陽電池駆動、レーダ電波受信のみで、GPSもカーロケも一切ありません。

 振動で、電源が入ったりするのは便利だし、太陽電池も充電不足を感じることはありませんでした。
新型
 買ったのはこれ、ユピテルのMR976si

 internet通販で、3万円強でした。前のに比べると、値段8倍。ずいぶんといいものを選んだものです。でも、反則金、違反金を払うよりは安いものです。
取付
 これは、今まで使っていたレーダ探知器とは違い、電源を引っ張る必要があります。多機能なので、太陽電池では、容量が追いつかないみたい。ただ、高い品物なだけあって、シガーソケット用のケーブルと、電源直結用のケーブルが付属しています。

 当然使うのは、後者の方。カーナビとETCの電源を引っ張っている、インパネ用ヒューズから取ることにします。それは良いとして、途中が面倒な感じ。特にヒューズボックスから、Aピラーにかけて。

 結論から言うと、簡単でした。Aピラーのカバーは、引っ張れば大部分を剥がすことが出来ました。さらに、1カ所ボルトを緩めるだけで取り外すことが出来ます。このボルトは、カーテンエアバッグが開いたときに、Aピラーのカバーが飛んでいくのを防ぐためのもののよう。

 Aピラーのカバーが剥がせれば、上から簡単にヒューズボックスまでアクセスできます。既存のワイヤホルダを用いて、電源ケーブルを設置。天井側は、フロントウィンドウ側から、天井カバーの中に簡単に押し込めます。
 取付終了。電源ケーブルがちょろっと見えますが、これくらいならOK。

 さて、実際に使ってみての印象です。走ってすぐ気付いたのですが、モノがでかい。今まで270mm幅の曲面鏡を付けていたのですが、レーダ探知器は、300mm幅。

 たかだか、一割大きくなっただけなのですが、やたら大きく感じます。圧迫感があります。

 パッケージには、「さりげなさと存在感を車内に」と書いてありましたが、この圧迫感が「存在感」なのかも。こんな存在感は要りません。
 奥さんが、「ヤンキーの車みたい」と言って追い打ちをかけてくれました(涙)。

 操作に関して、多機能なだけあり、マニュアルも分厚く、設定する項目も多く、大変かと思いましたが、「ローカルモード」(近所で必要最小限の警告のみ)と、「ドライブモード」(遠出のドライブなど多めに警告してくれる)のプリセットで、ほぼ希望通りになりました。
 普段使うのは「ドライブローカルモード」。上記、「ドライブモード」と「ローカルモード」を自宅からの距離で切り替えてくれます。GPSが付いていると、こういう事が出来るのですね。後は、待ち受け画面をOFF(ただの鏡)にして完了。

 最期に気になったことと言えば、警告による音声が、妙にエコーがかかっていて、SFというか、オタクっぽい。まあ、そのうち慣れるのかな。
 外観です。すっきりしました。いよいよ、これで、ダッシュボードの上のものは無くなりました。こうなってくると、助手席側の小さなミラーと、フィルムアンテナが気になりますね。

もくじへ戻る