BACKNEXT

8月30日(日) いいわけ
 PCが壊れたまま。あちこち遊びに行った。仕事は忙しい。などなどの理由でこのWeb Siteを更新できませんでした。というわけで、まとめて今月のことを書いてしまいます。


8月27〜29日 ラフティング
 去年に引き続いてラフティングに行きました。今年は、四国吉野川 大歩危・小歩危コースの1day上級者(高校生以上指定)コース。台風16号も近づいており、「そもそも出来るのか?」という心配もあり、いろんな意味でスリリングなチャレンジでした。
 四日市からだと、400km程度あるので、前泊しての参加。ガイドは9/10人が外国人。ちょっと面食らってしまいました。保津峡の時は、普通に全員日本人だったのに。ちなみに、4人は日本語しゃべれるとのこと。で、担当になったTom君(オーストラリア人)は、日本に来て2ヶ月。日本語ダメで〜す。ちなみにその前は、アフリカのザンベジ川(ザイール)やナイル川で、ラフティングのガイドをしてたとのこと。ほかには母国やスイス、カナダでもやっていたという。日本が終わったら、チリか、タイへいくとのこと。タイの方が、ほかの仕事も見つけやすいので可能性高いのだとか。こういう人もいるのか。北半球と南半球を往復しての冒険家業。楽しそうだけど、貧乏そう。

 今日は、午後からの小歩危は増水して危険なのでキャンセル。かわりにやや上流の12kmくらいのコースを下るとのこと。「今日小歩危行くと死にます」と言われ、ちょっとびびりました。さて、バスで25kmくらい上流へ行き、河原でオリエンテーリングを済ませて乗船。去年と同じくラフトの最前列をゲット。メンバーの振り分け故ですが、ちょっとハッピー。午前の部は、全員一回以上の経験者で、スムーズそのもの。瀬に入ると、去年とは比較にならない大きなうねりを受けて、ハイになります。大きな谷を下ったかと思うと、目の前に水の壁が立ちはだかり突っ込んでいくことの繰り返し。ジェットコースターは大嫌いだけど、ラフティングは良いです。自分(チーム)で漕げば何とかなると言うところに面白みがあります。
 午後、一部メンバーチェンジ。経験者の女の子3人がいなくなって、今日Debutの男3人へ。ボートは午前より小さめの物へチェンジ。Tomはそのまま。なんとなくかったるい感じ。歩みが遅い。午後コースから参加するグループも多くて、やや渋滞。それでも楽しんでいると、瀬の中で、ほかのボートから二人ほど転落。一人を救出。パドルのグリップを差し出したとき、彼の表情は青ざめていました。まあ、説明は受けているものの、実際に濁流に落ちればびびるわな。
 さて、急流といっても、瀬ばかりではなく、穏やかなところもあります。そういうところでは、川に飛び込んだりしてリラックス。ただ、虻(アブ)に何カ所も刺された(噛まれた)のは不快。後で調べたら、虻は吸血しているらしいです。産卵のためのエネルギー補給で、噛むのは雌のみ。蚊と一緒じゃないか。知っていたら、徹底して追い払ったのに。
 そんなこんなで、もういいやと思い始めた頃に終了となりました。程良い疲労感とともに、またチャレンジしたいなあという気分にもなりました。行けなかった小歩危が、どんな物だったのか、とても気になる。


7月31日〜8月 2日 高原
 今年は暑い。しかも忙しい。だから、快適な静かなところで、ボーっとしていたい。ということで、野辺山高原へ行きました。清里(山梨県)の隣ですがここは長野県。野辺山を選んで、清里や軽井沢を選ばなかったのは、清里などでは、俗っぽくて落ち着けそうな感じがしなかったから。
 で、目論見通りぼーっと出来ました。ここは、標高が高いのに平ら。遠くまで見渡せる。昼間でも30℃を越えることはなく、風はさわやか。大した観光地はないのですが(だから選んだ)、適当にまわって、JRの鉄道最高地点と、電波望遠鏡を見物。鉄道最高地点は、その言葉に感動しなければ、別にどうってことはありません。一応写真を撮りました。電波望遠鏡は、まさに秘密基地の趣。でも見学自由です。たくさんのパラボラアンテナが、空(宇宙)を見上げていました。直径45mのアンテナはでかかった。しかもアンテナ面は1m角程度で独立していて、その姿勢のズレを100umの精度で制御しているとのこと。大したものだ。まあ、あのサイズだと、モノリスな高精度の放物面を作る方が難しいだろうけど。PR用のDVDも、分かりやすいしアカデミックに良くできてる。ここはオススメです。
 帰りは、国道299 (メルヘン街道)を走りました。狭い二車線道で、勾配も急でした。その代わり交通量も少なく、非常に楽しい道でした。ここもオススメ。


木の下で一休み

最高地点にやってきたディーゼル電車?(でいいのか)

林の向こうに見えてくるパラボラ・アンテナ群

丸印のところに人がいます

BACKNEXT