Home

フロントドアのデッドニング


第1章 ポリシーの決定
第2章 作業準備
第3章 作業開始
第4章 使ってみて

第1章 ポリシーの決定

 Alfa 147には、BLAUPUNKT (Boschの子会社)製のCDチューナーとCDチェンジャが付いています。そして、BOSEサウンドシステム(同軸2ウェイスピーカ x4と、サブウーファボックス、専用パワーアンプ)が付いてします(一部グレード除く)。ハンドルには、オーディオコントロール用のリモコンも付いています。
 1年ほど使ってみて、このオーディオには、あまり満足していません。ハンドルのリモコンは便利ですが、音が....ね、もっさりした感じで音の粒立ち、スピード感があまりない。ただ鳴っているだけ。ドンシャリで無いのは好ましいのですが、なんだか事なかれ主義のオーディオって感じです。ALPINEのヘッドユニットデッドニングを施したA-160の方が数段マシ。あと、CDチェンジャも音飛びが激しく、実際使えたものではありません。何とかならないのかこれは。
 147のオーディオは、かなりの部分が専用設計となっています。BOSEのスピーカは、インピーダンス2Ω。その他諸々が専用設計で、交換するなら一式丸ごとです。また、ハンドルのリモコンは非常に便利ですが、当然ながらBLAUPUNKTのヘッドユニット専用です。このヘッドユニットも、キカイは1DINサイズですが、フェイス部分はインパネに合わせたデザインです。
 で、どうしようか考えたのですが、純正を生かす方向でいじることにしました。具体的にはデッドニングです。スピーカ、アンプ一式交換するほどのパワーはありません。好みでないBOSEサウンドシステムも専用設計なので、(限られたコストの中でですが)147に合わせてチューニングされています。スピーカ+アンプを交換しないのであれば、今あるそれを生かすしかありません。ヘッドユニットも実はあんまりいい機械では無い気もしますが、とりあえずはそのままです。


第2章 作業準備

 エーモンのデッドニングキットを購入しました。9800円也。ドア2枚分の部材と、取説ビデオや簡単な工具入りです。東京防音のキットも良かったのですが、ダイナマットが大変だったので、エーモンにしました。ただし、スピーカ裏に貼り付ける吸音材がごく普通のスポンジシートだったので、エプトシーラー(発泡したEPDMゴムシート)を追加で購入。2980円也。
 用意したものをまとめると、以下の通り。

第3章 作業開始

 1.内装の取外し
作業終了後の図 簡単に解説すると、フロントドアの固定箇所は以下の通りです。

・ ネジ4つ:ドアノブ部分、ドア下部分4箇所(うち一つはランプと共締め
・ ボルト二つ:ドアハンドル上下
・ スナップファスナ6箇所:写真の黄色いリング
・ 運転席側はパワーウィンドウSWユニットの下方に一箇所ネジ止め
まずは、バッテリのグランドを取外して

・ ウィンドウ内側の三角カバーを剥がす。上方1箇所クリップ止め。硬いかもしれません。
・ ドアノブ裏の隠し蓋を取り、ネジ取外し
・ ドアハンドル上部の隠し蓋取外し。隠し蓋下方から小−ドライバ、中−ドライバと差込んで引けばはずれる。中のボルトを六角レンチで取外し
・ パワーウィンドウのSWを外す(運転席側は下方にあるネジを忘れずに取外すこと)
・ ドアハンドルのもう一つのボルト取外し

運転席側のパワーウィンドウSWですが、下側のネジを付けたまま外そうとすると、細かな部品が飛び散り、表面パネルだけ剥がれます。幸い元に戻せましたが注意が必要です。

・ランプカバーを取外す。ついでにランプも抜いた方が良いかも
・ ドア下面にあるネジ3つも外す
・内装剥がし工具を隙間に差込んでスナップファスナを外す。一つを外せば、他は連鎖的に外せる。
・内装全体を上に引張り上げれば徐々にはずれてゆく。フットランプのコネクタも外す
 2.外装パネルの処理
・スピーカを外す。
・防水用の白いシートを剥がす。
ブチルゴムではなくて白い粘着剤で固定してある。引張ってやれば徐々にきれいに剥がれてゆく。タッピングビス受けの白い樹脂裏に取り残し無いように。上手くやればこのビス受けも外せる。
パネルの拭掃除、脱脂

インパクトビーム上には、黒い制振シートが張ってあった(上図)。

このシートの張ってないところに制振シート貼付け(下図)。エアを噛まないよう注意する。あとは、ヘラとかローラでゴシゴシ貼り付ける。
スピーカ裏面に位置する外装パネルに防音シートを貼付け。
スピーカ背面には、エプトシーラーを貼り付け、それ以外の部分には、デッドニングキット付属の防音シートを貼り付け。エアを噛まないように端から貼付ける。
 3.内側パネルの処理

ロッドの処理などをしつつ、サービスホールをレジェトレックスで埋めてゆく。
この辺は、デッドニングキットの取説そのまま。
レジェトレックスは、重なっても問題無いそうなので、無造作にガシガシ貼ってもいいかも。

エプトシーラーの帯の貼付け(運転席側の写真)

スピーカユニットの外縁にエプトシーラーの帯を貼り付けて、シールする。
 4.内装パネルの処理
内装の剛性が低そうな部分に鉛シート貼付け
この作業はおまけ。たまたま鉛シートを持っていたから。

黒い発泡スチロール?のブロックを1〜2cmほど切取る。
でないと、サービスホールを塞いだレジェトレックスが邪魔して内装パネルを取付けられない。
後は元通り組立て
コネクタの付け忘れなど無きよう
 おまけ
内装パネル(紙プレス製?)に、裂け目発見。外からは分らないけど、ちょっとがっかり。それにしても、材質や継ぎ接ぎ度合いなどクオリティの低さには少々驚き。まあリサイクル品を使っていると解釈すればいいんだけど。プラスチックの一体成型と、紙プレスではどっちの音響特性がいいんだろう? スピーカーコーンの材料に紙とか、セルロース系のものは使われるけど、樹脂コーンってあまり聞いたこと無いから、紙の方が良いのかも。
ドアノブのツィータ部分(BOSEのロゴのあるところ)、きちんとフタがしてあります。
純正を生かすというポリシーなので、ツィータの移動は無し。ただし、近くまでコネクタが来てるので作業は簡単にできそう。このパーツ、材質は忘れましたが、ムクの樹脂で出来ているので、塗装は簡単そうです。シルバーに塗られたパーツをイタ雑などで2コ8000円で売っていますが、それより安くシルバーに出来そうです。
BOSE製スピーカユニット。
ツィータはソフトドーム。ウーファは紙パルプ。

正直なところ、スピーカの質はA-160の方が良かった。マグネットは大きいし、エッジもゴム製で癖が無さそう。
BOSEのスピーカはユニットで見れば大したこと無いけど、システムとしてのクオリティが高いのだと信じたい。
ウーファはメキシコ製、フレーム(アッセンブル?)はドイツ製。雨よけの傘あり。
ウーファのフレームが安っぽい鉄板プレスでちょっと悲しい。


第4章 使ってみて

 音のスピード感が増しました。さっと音が収束してくれるのは気持がいい。それに響きがきれいになりました。より音楽のディテールまで分る気がします。作業をした甲斐がありました。もう一声良くなって欲しい気もしますが、これはヘッドユニット交換などが必要になりそうだし、まずはここまで。

もくじへ戻る