タイヤ、ホイールの交換
第1章 ポリシーの決定
第2章 タイヤ
第3章 ホイール
第4章 使ってみて
Alfa 147はそこそこ馬力があり、走るのが楽しい車です。でも、高速で走るときもう少し高いギアが欲しいと思っていました。また、ロードノイズの大きさも気になるところ。純正ホイールも重苦しいデザインでちょっと気に入らない。というわけで、以下のポリシーでタイヤ、ホイールを選びました。
要 求 | 施 策 | 備 考 |
ハイギヤにする | タイヤサイズは205/50-17 | 直径は純正の6mm (約1%)増し。 |
静かにする | コンフォートタイプのタイヤ | グリップがそこそこ良くて静かなタイヤ。 |
ハンドリングをあまり変えない | 純正に近いオフセット(純正:41.5)、リム幅(6.5J) | ツライチよりこっちが大事。 |
軽い感じのホイール | 細身のスポークタイプ(フィンタイプも可?) | 実際に軽いといいな。 |
大人な感じ (モータースポーツっぽくない) |
色はシルバー 白、ゴールド、クロームはNG |
とんがってなくていいです。 |
安っぽくない | マルチPCDでない(ボルト穴が10個空いてない) | 汎用品っぽいのはイヤ。 |
センタキャップは、Alfa Romeoロゴ 有名ホイールメーカなら別 |
要は、ブランド・パワーの強い順(^^) |
タイヤはサイズが豊富にあるので、多品種少量生産です。その中でも、選んだタイヤサイズは205/50-17という特殊な方(Porscheのフロントタイヤ程度しか採用無し)なので、自ずと銘柄が限られてしまいます。まあ、選択肢が減って選びやすくなりましたが。タイヤの性格は、ハイエンドタイヤ(オールマイティに高性能、オール5みたいなタイヤ)は、高いし、そこまでグリップは要らないし、ちょっとうるさそうなので、それをコンフォート側に振ったタイヤがターゲットです。で、候補はMichelin Pilot Primacy, DUNLOP SP9000(ハイエンドだけど安いので), ヨコハマ dB Euroです。最終的には、Pilot Primacyに決定。internetの口コミ情報で評判が良かったのでこれに決定です。A-160の時のPilot MXV-3Aも悪い印象はなかったし。
ホイールはタイヤ以上に選択肢が多く、メーカも多いです。そのため、カタログには載っているけど在庫のない品も数多くあります。と言うわけでハマりました。第4希望のホイールに決定です。
ホイール | Alfa 147用サイズ | コメント | 納期(2003年2月時) |
Stilauto - SR500![]() |
7x17 (37) 62 @42k\ silver 凡例: リム幅 x 直径 (オフセット) ハブ径 @定価 色 |
理想的なサイズ デザインも好み。 ハブ径が62でハブリング着用というのはちょっとイヤ。 |
納期3ヶ月 |
Speedline Corse - Chrono![]() |
7x17 (40) ? @42k\ siver / white |
理想的なサイズ。 好みのデザインからははずれるけど、Speedlineだから許す! |
シルバーは在庫無し、生産予定無し。 白は即納。 |
prodrive - GC-010E![]() |
7.5x17 (38/42) ? @62k\ Britsh Brack |
理想的なサイズ。 デザインも好み。でも色が黒なのは残念。 鍛造の軽量高剛性ホイールは僕にはオーバクオリティかな。 |
新発売、詳細不明。 |
ASSO international - Partire![]() |
7.5x17 (35) 58 @29k\ siver / gold /black |
これに決定 定番的サイズ。 当然取付に問題なし。値段も安い。 そのためユーザが多そうなのがイヤ。軽い+安い=材料、金型をケチっていると言う感じがして、質的には不安。見た感じ華奢すぎるのもちょっと。 |
シルバー、ゴールド即納可 |
O.Z.racing - Crono![]() |
7x17 (42/37) ? @47k\ | 理想的なサイズ。 好みに対して濃すぎるのと、ボルト穴は10個開いてそうなのはちょっと。 O.Z.というのは捨てがたいが。 |
? |
Tecnomagnesio - Detroit![]() |
7.5 x17 37 or 30 @?\ | 理想的なサイズ。 入手難かも。フランス車専門店が輸入している。Alfa 147には大人しすぎるかな。オフセット37は100/98となっているが、マルチPCDの 10穴か、偏心ボルト使用かは不明。 |
? |
ENKEI - Racing RPF1![]() |
7.5 x 17 (30) 58 @42k\ | 軽量。走り屋の定番? オフセット30だとはみ出さない? |
? |
SpeedStar - SSR Type C![]() |
7.5 x 17 (32) 58? @47k\ | 軽量。丈夫そう。 純正キャップが付くから、アルファ専用と考えてハブ径はたぶん58。 オフセット32ってぎりぎりツライチなのかも。 |
? |
OZ racing - Super Turismo Evo.![]() |
8.0 x 17 (35) ? @49k\ white / silver |
かなりカッコいいと思う。ツーリングカーレースの定番。でも、8J。残念。 | ? |
横浜ゴム - Krauzer X![]() |
8.0x17 (35) ? @49k\ 別売り:ボルトキット4k\ |
かなり好みのデザイン。でも、8Jだし、ボルトの出費もバカにならない。 | ? |
上から順に在庫、納期を確認したところ、Partireが最初に即納であること分かり、これにしました。僕がもう少し大人なら、SR500を待ったかも。でも、タイヤを3ヶ月も店に置きっぱなしにはしたくなかったし。。。。
タイヤショップの話によれば、この時期(2月頃)、輸入ホイールは購入計画を立て、船便を手配している時期。そのため品薄とのこと。
5月の連休あたりが一番品数が豊富で、買うならこの時期が一番いいとのことです。
逆にレアなホイールなら、2月ごろがいいようです。船便に希望するホイールを積み込めるので、納期が早いとのこと。SR500はまさに、それが可能だったのですが。
参考
ホイールのツライチ度合いを測ってみました。ハブ鉛直線上でのホイールアーチ端との距離です。ナットを結んだ糸を垂らして測りました。左右の平均値。
#正確にはもう少し広い範囲でホイールアーチに納まっている必要があります。
フロント | リム端 | 4 mm |
タイヤ端 | 0 mm(もしかしたらはみ出してるかも) | |
リヤ | リム端 | 12 mm |
タイヤ端 | 7 mm |
ホイールサイズ | 直径 | リム幅 | 内側 | 外側 | 純正とのシフト量 | 備考 | ||||
6.5 | - | 16 | 41.5 | 406 | 165 | 124 | 41 | 内側 | 外側 | 純正サイズ |
7.0 | - | 17 | 30 | 432 | 178 | 119 | 59 | -5 | 18 | |
7.0 | - | 17 | 37 | 432 | 178 | 126 | 52 | 2 | 11 | |
7.0 | - | 17 | 40 | 432 | 178 | 129 | 49 | 5 | 8 | |
7.5 | - | 17 | 30 | 432 | 191 | 125 | 65 | 1 | 24 | |
7.5 | - | 17 | 32 | 432 | 191 | 127 | 63 | 3 | 22 | |
7.5 | - | 17 | 35 | 432 | 191 | 130 | 60 | 6 | 19 | 選んだサイズ |
8.0 | - | 17 | 35 | 432 | 203 | 137 | 67 | 13 | 26 |
走った感想は次の通りです。まず、当たりが柔らかい感じ(エアは2.4kg/cm2)。音も静か。Fire
Hawkが「ター」っていうロードノイズを発していたとするなら、「スサー」って言う感じ。耳障りな高音が減ったためか、音のボリュームも小さくなった感じがします。バネ下が非常に軽くなったんですが、路面への追従性は何となく良くなったような気がします。軽快な感じ。加速も良くなったような。一方でわだちに取られやすくなったような気もします。
止まって眺めてみました。リム幅が7.5インチあるので、若干リム側が太い感じがします。ちょっとバルーンっぽい。サイドウォールを傷つけないように気を付けねば。FireHawkとは違いリムプロテクタ付でした。産地は、Fire
Hawk、Primacyともドイツ製。ホイールは、芸のない造形。一切無駄のない事務的な感じ。フォルクスワーゲンとか、理詰めが好きそうなホンダ車には向きそうです。軽いけど、凝った形成方法(鍛造、特殊な鋳造)ではなく、安全マージンを削って得られた物なので、縁石とか、車止め、段差などに気を付ける必要はありそうです。一方で、純正のボルトがそのまま使えたり、センタキャップも純正のままで良いというのは、Alfa専用ホイールとして好ましく、なかなか良いかなという感じです。外した純正ホイール、タイヤの重量を測ってみたところ、20.2kgでした。Log(03/2)では、15kgくらいかななどと言っていましたが、認識が甘かったです。けっこうな重量物をブン回していたんですね。なお新しいホイール、タイヤの重量は未測定です(ただし、ホイールは6.7kg)。そのうち、ローテーションするときにでも測ろうと思っています。
2003/11/3。新しいタイヤ/ホイールの重量が分かりました。16.4kg。う〜んすばらしい。3.8kgx4=15.2kgの減量です。バネ下の質量がこれだけ減れば、路面への追従性もずいぶん向上することでしょう。