ice > Link: iPodの取り付け
第 1章 ポリシーの決定
第 2章 ice>Link: iPodの取り付け
第 3章 使い勝手
第 4章 CDチェンジャの取り外しと、小物入れの取り付け
第 5章 ice > Link と ice > Link Plus
付録 純正CDチェンジャの防振
音楽をいろんな時間、場所で聴きます。ただ、たいていはBGMとして流れていればいいと言う感覚で、音と対峙するようなことはありません。で、電車などで移動するときは、MP3プレーヤ、クルマの中ではCDチェンジャに入ったCDを聞いていました。でも、MP3ファイルを集めて作るCD-Rっていうのもままあり、ちょっと無駄なことをしていました。
MP3プレーヤをMPIO(AD-DMG64)から、iPod(4G)に更新して使い始めた頃、147用の取り付けキット(ice>Link)が売られていることを知りました。頭に血が上って5分後には注文してしまいました。最近ではちょっと珍しい行動。なので、とくにポリシーはありません。
強いていえば、いかにスマートにiPodを取り付けるかが問題。それに関するポリシーでは、ProClipマウントを用いず、自作マウントにて対処ということになります。理由は3つ。1.ProClipではインダッシュモニタと干渉しそうだったから、2.こんな単純な板金加工品に、3665円も出すのはもったいないから(その後、ディーラーでホンモノを見ましたが、板金ではなく樹脂でした)、3.自作のカーナビ用の化粧パネルを用いれば、簡単にマウントを作ることが出来るから。
![]() |
キット構成 上から、iPodホルダ(自作のカーナビ化粧パネルに取り付けた状態) ice>Link本体、connect2という商品名の信号変換器。 Connect2は、Blaupunktのヘッドユニットに、SonyのCDチェンジャ(Uni-Linkという信号フォーマット)をつなぐための変換器です。また、ice>Linkは、Uni-LinkとiPodの変換器です。つまり、147にiPodをつなぐと言うことは、Braupunkt <=> Sony <=> iPodという面倒な信号のやりとりをしています。 組み付けに関して言うと、Connect2が嵩張ることも検討課題になります。 |
![]() |
ヘッドユニット周り 純正ヘッドユニットを取り外し、3色コネクタの青色部分を、Connect2からのコネクタに交換です。これで、電気的にはiPodが使えるようになります。 Connect2と、ice>Linkは、センタコンソールの奥底の金属製の箱(何かの弁当箱)上に両面テープで取付けです。 注意事項は、作業前に、CDチェンジャからマガジンを抜いておくことと、電気がらみなので、バッテリの−端子をはずしておくことの二つです。 |
![]() |
iPodホルダと、自作の取付ステーと化粧パネル この取付ステーはなかなかの力作です。図面を引いて、ケガいて、穴開け、ねじ切り、接着、整形、塗装などかなりの手間がかかっています。でも、つぶしの利かない専用品なので、詳細は割愛です。 #ワンオフといえば、格好いいのかな |
完成 上手い具合にカーナビのモニタ横に鎮座しています。取付剛性も高く、なかなかよい感じ。 CDチェンジャはタイミングを見て、外すことにします。そこに小物入れでも作ったら便利かも。 |
注意:これはice>Link (Ver.1.2まで)の情報です。Ice>Link
PLUSはこの限りではありません。
使い勝手について、ちょっと調べてみました。
・iPodをセットして、クルマをオンにすると、iPodに電源が入ります。
・ice>Linkは、6枚がけCDチェンジャに、3曲のCDが入っている、と見せかけるようです.
・ディスク交換は、表示は変わりますが、iPodの再生に影響はありません。Disc 6の次はDisc 1です。
・インパネのディスプレイもそのように表示されます.
・iPodが無いときに、CDチェンジャを選択した場合、「No-Disc」にはなりません。あくまで6枚がけのCD Changerに3曲CDです。
・その状態でiPodを突き挿すと、iPodに電源が入ります。再生/一時停止どっちの状態になるのか、ルールはよく分かりませんでした。
・エンジンを切ると、iPodの電源は落ちます.ただし,常時通電のようでiPodの充電は止まりません。147のバッテリがへたっているときに、挿しっぱなしにするのはちょっと心配かも。
# まあ,盗難が心配なのでそんなことはしませんが
訂正:
その後まじめにice>Linkのマニュアル(A4 1枚の翻訳版とA5両面印刷の英語版)を読んでみました。そしたら、4.操作方法にきちんと記述がありました。内容は以下の通り。特に5)は重要です。Disc交換は、ice>Linkのモード切替になります。
1) ice>Link:iPodはCDチェンジャに送られる操作信号を、iPod用に翻訳してiPodに転送します
2) iPodは充電されながら(1st/2nd 世代はFireWireソケットが必要)、再生した音声を車載オーディオのCDチェンジャポートへ送ります。
3) 車載オーディオがCDチェンジャ・モードに入ると、iPodは再生を開始します。
4) 車載オーディオがほかのソースに切り替わると、iPodは一時停止の後、電源がオフになります。
5) ice>Link:iPodは、iPodを操作するための操作モードを6つ持っています。モード切替は、ヘッドユニットのCD切り替えキーにて行います。モードは下表参照のこと
Mode
(Disc)FF
早送りRW
巻き戻しFF
(長押し)RW
(長押し)1 次のトラック 前のトラック トラック内早送り トラック内巻き戻し 2〜5 次のトラック 前のトラック Reserve Reserve 6 次のトラック 前のトラック オーディオ出力レベル↑ オーディオ出力レベル↓ 3rd 世代、iPod mini
オーディオ出力レベルを、0.8, 1, 2, 4V に選択できます。
はじめは2Vを試して、歪むようならオーディオ出力レベルを下げるのをお勧めします
1st/2nd 世代
iPodのボリュームにて、オーディオ出力レベルを決定してください
CDチェンジャについて調べたら、重量は3.6kgもあります。使わないのにこんなものを常に持ち運んでいるのはもったいないです。しかも、ただでさえ狭い147のトランクルームを圧迫しているのはうれしくありません。
というわけで、CDチェンジャを取り外して、小物入れを設けました。なお、CDチェンジャの寸法は、W245 x D85 x H176mmです。
CDチェンジャの取り外し 写真がありません m(_ _)m 下記の手順で、CDチェンジャをはずせると思います。 1) バンパー裏側のパネルを取り外す(プラスネジx3、アンカーリングx2) |
||
![]() |
![]() 100円ショップで見つけた小物入れ。メジャー片手に100円ショップへ行き、あれこれ測った末に見つけた自信作。 冷蔵庫用の野菜収納ケースです。大根やニンジン、アスパラなどを立てて収納するためのものです。 側面にメッシュが切ってあるのは気になりますが、細かいモノ(ネジ、ワッシャなど)を入れなければ問題ありません。間仕切りがあるのもGood。 CDチェンジャの取り付け金具は流用します。あまりにサイズがぴったりなので。 |
|
![]() |
![]() |
ケースが収まった状態 CDチェンジャの取り外しと逆の手順で金具を取り付けます。 ケースを納めてみると、まるで純正であったかのような自然な状態。 ゴールド・グリッターや、カネボウの人工セームなど、トランク内で転がりやすいものを収納。 いい感じの小物入れが出来ました。 |
ice>Linkが Version Upしました。その名も ice>Link Plus。僕が持っているのは ice>Linkなので、上記情報には、ice>Link Plusに当てはまらない部分もあります。ざっと、情報をまとめてみました。
名称 | ice>Link | ice>Link Plus | |
Firmware | 1.1 or 1.2 update 不可 |
2.0 or Later update 可 |
|
機能 | 再生/一時停止 スキップ(前後) 早送り(前後) |
ice>Link に加えてプレイリストなど |
ice>Linkを付ける前、純正のCDチェンジャに対して行った、音飛び削減施策です。
純正CDチェンジャですが、バッファ・メモリも付いていない安物です。そのため、衝撃はもろ音飛びとなって現れます。それに対するささやかなレジスタンスです。
![]() 修理前 |
ロワリングの時、CDチェンジャを取り外してもらいました。音飛びがひどいので。 チェンジャを見てびっくり、ドライブなどフローティング部分を固定するネジ(輸送用)が一本付いたままでした。しかも、ピックアップヘッドのある側。これを外せば一応OKだと思いますが、折角なので、更に防振することにしました。 |
![]() |
防振に使ったのはこれ。 ユニット全体を支えるフランジ部分に、ソルボセインを挟み、フローティングすることにしました。このシートはどれくらいの荷重に耐えられるのか、ライフはどれくらいあるのか、と言うことは不明ですがとりあえずトライ。増し締めは内張を剥がさなくても出来るし。 |
![]() |
フランジの裏面に、矩形のソルボセインを形を合わせて貼り付けます。 上側も、φ20mmほどのワッシャにソルボセインを貼り付けて、それでフランジを押さえることで、ユニット全体をフローティングすることが出来ます。 ただし、標準のネジの長さが足らなくなったので、M6 20mmくらいのボルトを使いました。 |
![]() |
実際の取付 バネ交換と同様、CDチェンジャを取付/取外しするのは、かなり面倒です。というのは、ストラットタワー部分のカバーを外すには、Cピラーの樹脂カバー、バンパー内側の樹脂カバー、後席ステップ部分のカバー、(シートベルトも?)外さなくてはいけないのです。 今回は、Cピラーのネジを外して、バンパー内側のカバーを剥がすだけで取り付けられました。理由は後述。 |
![]() |
見にくいですが床面に2ヶ所取付ボルトが見えます(銀色のボルト)。ここに取り付けて、DINプラグを接続します。 さて、実際に取り付けてみたら、横方向の剛性が全然ありません。そりゃそうですよね。ボルト2本なんだから。このボルトを結ぶ軸周りの剛性なんてあるわけがない。ソルボセインを剥がそうかと思いましたが、内張とタイヤハウスによって横方向はホールドされているので、そのままにしました。CDチェンジャの筐体側面にソルボセインのゴム足を追加しました。 内張の復帰は、CDチェンジャは横方向に対して大きく傾いてくれるおかげで簡単に出来ました。怪我の巧名なり。 交換後、いつも走っている道(途中、必ず音飛びが発生する)を走ってみました。ところが音飛びが一切ありません。トータル100km走りましたが、音飛びは一度も無し。今まで、まともに一曲も聴けなかったのが嘘のよう。ピンを外した影響か、ソルボセインのおかげか切り分け出来ないですが(ピンの影響の方が大きいでしょうが)、大満足。 |