Home

デジタル・インナーミラーの取付け


 BMW F20 (たぶんF30も) に取り付けるに当たっての情報を整理します。製品そのものについては簡単に述べます。変化が激しく、個別の製品評価の意味は小さいように感じるので。

第 1章 事前準備
第 2章 本体の取付け
第 3章 電源の取出し
第 4章 リアビューカメラの取付け
第 5章 配線の引き回し
第 6章 GPSアンテナの取付け
第 7章 動作確認
第 8章 インプレッション


第1章 事前準備

 デマンドは、ドライブレコーダ。一方で、フロントガラスにものを貼り付けるのもいや。ドラレコと言えば、最近あおり運転でリアビューカメラを付けるのもトレンド。まあ、私はあおりのきっかけとなるような、追い越し車線に貼り付くような運転もしませんし、クルマのパフォーマンス的にもあおられづらい。とはいえ、リアビューカメラがあって、常時見えているのは便利。F20はCピラーが太く、リアウィンドウも小さい。そういえば、ガレージドアにぶつけてしまったのも、上方の視界があれば防げたかも。そんなことを考え、デジタルインナーミラーを買うことにしました。デジタルインナーミラーに対する要求は次の通りです。

  1. フロントウィンドウの視野を妨げない。
  2. 駐車時の監視はあって欲しい
  3. あまりごてごてさせない

 というようなことを検討して探しました。Amazonを見ると、中華製のデジタルインナーミラーが星の数ほどあります。ですが、見た目は同じで販売元が違うものも多く見られます。そこは、Youtube等で情報を補完して選定を進めました。参考にしたのは、LaBoon!!。ウェブサイトはこちら。ここで、めぼしいメーカを探し出し、目的に合う製品を選定しました。

で、抽出した要求仕様は以下です。

  1. 右ハンドル対応
  2. 画面サイズは?
  3. 電源

以上の事を意識しつつ、AmazonでJADOのG840+ (plus)を購入。もともとは左側にカメラがあったのですが、右ハンドル向けにカメラ位置が変更になったもの。合わせて、常時接続用ケーブルも購入しました。Amazonで15.9千円+ケーブル2.7千円でしたが、4千円引きとか、5%オフクーポンとかもろもろで、13.7千円くらいで買えました。思ったより安く買えました。他に迷ったのは、AKEEYO AKY-X2GR。どちらも中国製。スペックはほぼ同じ。右ハンドルで、12インチ幅。決め手は、JADOの方が純正に近い形だったことです。



常時接続用の電源ケーブルも購入。

取付に関するポイントは以下です。

  1. 本体のルームミラーへの取付け。純正がばかでかいので
  2. 電源の取出し。ヒューズボックスから取り出しますが、その場所。また、リアトランクにヒューズボックスがあるのでその対応
  3. リアビューカメラの取付け
  4. リアから、フロントまでの配線の引き回し
  5. GPSアンテナの取付け。

以上について、要点をまとめていきます。


第 2章 本体の取付け

 ETC内蔵のばかでかく、なで肩のルームミラー。付属のはしご形のゴムで付けられるんだろうか?巻き付けられたとしてもゴムが伸びすぎて、すぐに破壊されそう。それにミラーの肉厚部分と肉薄部分のキワに固定用ゴムが位置しそうなのも嫌らしい。
 はじめは、適当なサイズのOリングを買って取付ようかとも思いましたが、肉厚のルームミラー大陸棚でおかしな事になりそうだし見た目のかっこよさも考え、アルミで金具を作ることにしました。

1 純正ミラーの型取り



これをベースにどこに金具が来るか把握します。
元のミラーがでかいから、思ったより違和感はなさそう。上手く付ければETCの液晶ディスプレイを塞ぐこともないでしょう。
純正ミラーの厚みは、下の写真。普通のルームミラーに比べるとかなり大きいですね。


2 金具の製作@:型取り




得意技の養生テープ。純正ミラーに貼り付けて、マジックでだいたいのラインを書きます。

それを切り抜いて、端材のAL板に張り付け。板は、1.5 mm厚のものを使用。
厚みは、1 mmでもいいと思う。

で、JADOのミラー金具を取り付ける部分も採寸して、それが引っかかるようにけがく
3 金具の製作A:切り出し




ハンドニブラや、弓のこ、ボール盤、棒やすり、サンドペーパなどを駆使して切り出し。
4 金具の製作B:曲げ加工終了



現物合わせで曲げ加工。

終端の折り曲げ位置については、次のような計算をしました。

ミラー付属のゴムの引っかけるスパンは80 mm。普通のルームミラーのサイズを予想して算出すると、伸びは130%〜150%位を常用域として作っているっぽい。なので、フックとミラー間の距離が100〜120 mmになるようにする。

それと、左側(助手席側)のフックは、その経路に光センサかな? 何かのセンサが付いています。なのでセンサ部分を塞がない長さとしました。
# 自動防眩用のセンサだとしたら、塞いでも問題ないんですが。

この後、つや消し黒に塗装です。脱脂して、ミッチャクロン吹いて、缶スプレー。そして石油ファンヒータの前で、強制乾燥。
5 取付け完了



フックの位置がずれないように、裏面に両面テープを貼り固定します。純正ミラー筐体の保護の意味もある。

上手くいったと思ったのですが、右側は、固定ゴムが純正ミラーの大陸棚から落ちてしまったので、ケーブル固定用のフックを追加して、ゴムの落ち止めとしました。なんだかつぎはぎ的。

とはいえ、ETCカードの取出しも問題ありませんし、反対側のセンサも全面は塞いでいない。ゴムはかかっているけれど。目に付くところだからきれいに仕上げようという意図で実施した作業は、そこそこ目的を達成できたかなと思います。


第 3章 電源の取出し

 シガーソケットを使わないという選択肢を選んだので、どこかから電源を取る必要があります。選んだ場所はヒューズボックス。オーディオ裏というのも有力な選択肢ですが、ヒューズボックス周りはパワーアンプを取付けたときによく見て、勝手が分かっているのでこちらにします。オープンで配線作業もやりやすいですからね。

1 ヒューズ番号一覧




JADOの常時電源取出しキットは、ヒューズから取り出す形になっています。問題なのは何アンペアのヒューズか表示が無いこと。ただ、ブレードヒューズは樹脂の色でアンペアは区別ができます。それで青色はどうやら15Aらしい。

そこで、15Aのヒューズの中で、常時電源と、アクセサリ電源を探すことにしました。
ネットの情報をいろいろ調べると、F20の場合、一番左側の列(143番〜153番)がアクセサリ系で、他が常時系とのこと。

結論として、以下のように決めました。
  • アクセサリ電源:145番
  • 常時電源:100番

なお、ヒューズ番号については、トランクの床板を外したところにあるメインのヒューズボックスに、ヒューズ一覧が書かれた紙が挟んであります。
これによると、145番はエンジン周り、100番は燈火類のヒューズとのこと。
2 ヒューズボックス




じっさいに、取り付けたときの写真。

グランドは写っていませんが、左側にあるコントロールユニットの脚部分から取っています。

ちなみにこのコントロールユニットは、こないだ修理で交換したテレマチックコントロールユニットです。アクセスしやすい。バッテリ交換もやりやすいですね。頻繁に壊れると想定されているんだろうか。
なおテレマチックコントロールユニットのバッテリのふたが余分にひとつ転がっていました。修理の時外した旧ユニットのものでしょう。


第 4章 リアビューカメラの取付け

 デジタルインナーミラーとしては、キモとなる部品ですね。ルームミラーの代替であるため、リアハッチ上方に取り付けます。

1 ハッチの内張り剥がし




基本的には、引っぺがすだけです。

順番としては、リアウィンドウ上部のパネル、次にリアウィンドウ側面のパネルの順です。リアウィンドウ側面のパネルは、ボードを支えるピン部分にトルクスねじもあります。
この二つのパネル間も固定されていますが、スナップフィットだけなので、引っ張れば外れます。

Cピラーの内張りも同様、引っ張るだけ。上側を引っ張り外し、下側は上に引き抜きます。

カメラのケーブルは、ゴムの蛇腹を通してボディ側に通します。
この蛇腹は、左右両方にありますが、左側を使いました。この写真では、もう配線が通っています。


なお、リバース線の接続はしません。純正のリアビューカメラがあるため。

蛇足ですが、純正で前後にカメラが付いているのだから、ドラレコを作るのも簡単だし、デジタルインナーミラーを仕立てるのも簡単ですね。
2 ケーブル通し工具




無くても作業できそうですが、便利そうなので購入しました。

エーモンのケーブル通し工具 1161。

# ワイパーの骨を保管していたのですが、行方不明なので泣く泣く。
3 カメラの取付け




じっさいには、最後の最後に行いました。カメラの取付け。

位置は、中央から10cmほど右側にずらしました。リアウィンドウ中央に縦に熱線が走っていて、これを避けたかったから。

見えていませんが、ケーブルは内張りの一部をアーチ状に削って、そこから出しています。

また、角度調整金具は使いませんでした。ほんの数mmなのですが、金具が露出するのがいやなので。
でも、微妙に角度が上向きだったため、ウラに1.5mm分アルミ板を挟んで、下向きに調整しました。計算上は5度くらい下向きになりました。余計な手間をかけました。まあ、自分でやるからできる作業ですね。

視野は、下はワイパーアーム、上はウィンドウ枠の黒い部分が見えるので、いい感じだと思います。


第 5章 配線の引き回し

 リアから、フロントまでの長い旅です。カメラだけなら、フロントからリアに通した方が楽です。コネクタがスリムなので。でも、電源ケーブルもありこちらはフロント側がコンパクトなので、まとめてリアから通すことにしました。ケーブル通しは、とにかく内張りの剥がし方がポイントです。

1 リア左内張り剥がし




ヒューズボックスからルーフまで、ケーブルを通すために必要な作業。

手順は以下。
  1. リアハッチ下面のパネルを外す。クリップ4つを外すだけ。ドアアンカー周りは触る必要ありません。クリップ中央を引っ張れば、ロックが外れて抜ける。
  2. リアシートを前に倒す
  3. ネット用のアンカーを外す。カバーをめくって、T30 (だと思う)のトルクスねじ
  4. 内張りを前方下部からめくるように剥がす

電源ケーブルは、写真の赤く太いケーブル(パワーアンプのバッ直ケーブルに沿わせて、スピーカの向こう側でCピラーに出しています。
2 屋根の取り回し




ウェザーストリップを取らずに作業したので、苦労しました。なんとなく、取り付けるときたるむのが怖くて。
とっとと取ってしまえば良かったと後悔してます。

ポイントは、フロント側のルーフ内の配線処理。サンバイザーの後ろ側に配線を通すくぼみがあります。
ここを配線が通るようにすると、きれいに収まるようです。


というわけで、助手席のアシストグリップとサンバイザーを取り外しました。
アシストグリップの取り外し方法は、こちらの16番に書いてあります。
サンバイザーは、前方にカバーがありこれをめくると、取り付けねじあるので、これを取り外し。サンバイザーのホルダーは簡単。

第 6章 GPSアンテナの取付け

 ダッシュボード上に置きたくないので、Alfa 147の時と同様に隠すことにしました。

1 助手席エアコンダクト上に取付け




場所は、助手席のエアコンダクトの上。

分かりにくい写真ですが、助手席側のエアコンダクトです。ルーバーを外したところ。
そして、照明が強く当たっている四角い箱がGPSアンテナ。

なお、エアコンの吹き出し口は引っ張れば抜けます。ダッシュボード側面のパネルも同様です。


Aピラーで受信が悪くなりそうなので、GPSアンテナをもっと中央に真ん中に寄せたかったけれど、ケーブル長さも心配だしエアバッグもあるので、ここに決定。
とはいえ、あと数センチは真ん中に持って行けたのですが、両面テープがこの場所でくっついてしまいました(笑)。

Aピラーのカバーは、上方をセンター側に引っ張り、上に引き抜けば外れます。

配線は、Aピラーにある配線に沿わせて、結束バンドで固定。

第 7章 動作確認設定

 内張りを元に戻す前に動作確認。

1


デフォルト設定で、特に不都合はありません。とはいえ、いじった(確認した)のは次の通り
  • 周波数を50Hzに。信号をきちんと撮影するため
  • タイムラプスを2 FPSに。
  • 駐車時の電源オフ時間を12Hへ。24Hでもよかったのですが、自宅だとガレージの中だし、外出したときも数時間あれば十分かと思ったので。バッテリ消費がまだ読めないので、安全側にしています。

クルマの電源をオフにするとしばらくして、無事タイムラプスモードに入りました。また、ちゃんと録画できていることも確認。
やれやれです。

以上、確認したところで全てを元に戻し完成です。

第 8章 インプレッション

 ソフトウェアのバージョンを見ると、JD-11.66-2053-20191017。Jadoの11.66型用のRev.2053ってとこでしょうか。去年の10/17日版?

 デジタルインナーミラーとして、問題なく使えています。トラブルもありません。ただ、慣れは必要ですね。大きくはふたつあって視野の広さと焦点。非常に視野が広いため距離感覚をつかみづらいです。後方のクルマなどは、デジタルインナーミラーで検知して、ドアミラーで距離を測る感じ。Cピラーやヘッドレストなど遮るものが無いので情報量が多くてありがたいですが、距離に関しては相対比較ができない。もうひとつは焦点。通常のミラーであれば、ミラー越しの数 mから数十 m先を見ることになりますが、これはディスプレイのため、40 cm程先のミラーに焦点を合わせる必要があります。そうなると、電源オフにしての使い分けも不便です。付属していたノングレアフィルムを貼ってしまっても良いかもしれません。

 ドラレコとしては、問題なく使えています。ただ、付属の32 GBのmicro SDでは、数時間しか記録できない印象です。モードはFull HD。720Pにするか。ただ、「もしも」を考えると、解像度は下げづらいですね。大容量のmicro SDを買うか。

 駐車監視中はどうか。タイムラプスを2 fpsとしているので、12倍速くらいでの録画ですね。ちゃんとそのように動いていました。ただ、消費電力が多い感じがします。具体的には、数日停めた後、エンジンをかけようとすると、「駐車中の電流が多い、すぐにエンジンをかけろ、云々」的なエラーメッセージが出ました。常時電源用ケーブルは、11.4V以下となったら電源オフとなるそうなので、バッテリ上がりにはならないようですが、少し心配。消費電力は、ネットでいろいろ調べると相場は5Wくらい。結構多い。LED電球だったら、白熱球50W相当の明るさを出せる電力。24h監視したら、120 Wh消費します。バッテリは、12V 80Ahだから容量は960 Whです。単純計算だと12%くらいしか消費しないことになりますから、満充電なら大丈夫なはずですが。
 でもいつも満充電ではないし、結構な充放電を繰り返すとサイクル寿命が短くなるので心配。11.4Vという閾値は、SOCどれくらいなんだろう?? ともかく、心配なので駐車監視をオフにしました。ただこのままでは、遠出をしたときに心配で駐車監視をonにできないなあ。駐車監視用に補助バッテリが売っていますが、なぜ必要なのか理解しました。

 いずれにしても、デジタルインナーミラーとドラレコとして、じゅうぶん使えています。後方確認がひじょうにやりやすくなったし、そのうえドラレコにもなるのだから、合格点だと思います。買って良かったです。

もくじへ戻る