homep

改造
No. 事 象 詳細
1 レーダー探知器取付 8.30.15, 更新5.3.20 




5.3.20



ユピテルのGWR-103SDを、OBD12-M、ノーブランドのフラットOBD IIケーブルを用いて取付けました。

本当は、モノをダッシュボードの上に載せたくなかったので、ミラータイプを考えていました。しかし、M135iのミラーはETCを内蔵していて形が特殊なことと、待ち受け画面でメータ類を表示することを考えると、ダッシュボード上設置の方がよいので、そちらにします。
設置場所はインパネの右左で迷いましたが、左側(車体中央側)にしました。iDriveディスプレイの隣です。右側だとサイドウィンドウのデフォグ用の送風口をふさいでしまうので。ただ、左側だと電線の処理が面倒です。ゆくゆくはダッシュボードに穴を開けるかもしれません。

電線処理
メーターナセルの根本に窪みがあり、ここを用いると割に目立たず電線を中央まで引っ張ることができます。ただ、このダッシュボード両面テープが全然効きません。3Mの強力タイプでもダメ。調べたところ、エーモンの「【1690】はがせるシリコン粘着剤」が使えそうなので試して見ました。下の写真は、接着した後の仮止め風景。仮止め時間は、24hです。
OBD II コネクタ近辺はフラットケーブルを用います。それでも、コネクタの蓋に干渉してしまったので、蓋を取り外しました。また、フラットケーブルのコネクタ取付位置の勝手が具合が悪いことに、車体の基盤側でした。仕方がないので、車体側のOBD IIコネクタをいったん取り外し(マイナスドライバで簡単に外せる)、フラットケーブルをはわせてから、再度車体側のOBD IIコネクタを付け直しました。
蓋はありませんが、比較的スマートに取り付けられました。

OBD12-Mの設定は「マツダ」で問題なく認識して使えています。

電線処理やり直し
ぱっと見はきれいですが、右側のエアコンルーバの上を電線が通っているのを見るのがいやになり、i Driveのモニター裏から電線を通すことにしました。
iDriveモニタの取り外し。

T25のトルクスで止まっています。
エアコンのダクトを引き抜き、ディスプレイのねじを外す。
下のエアコン、オーディオのパネルも同様に外す。
iDriveのヘッドユニットも外す。ただし、コネクタは抜かなくてもよい。こうすると、モニタのコネクタを外しやすくなる。
エアコンダクト脇のパネルを剥がす。
運転席したのカバーを剥がす。2面幅10mmのボルトふたつ。
電線通しで、パスを探して、電線を通す。
結構スカスカです。
モニタ裏に、電線を通す切り欠きを設ける

エアコンダクトや、メータナセルはさっぱりしましたが、レーダ探知器と iDriveディスプレイまでの間がいまいちすっきりしません。何かいい始末方法を考えねば。
2 助手席エアバッグオフスイッチ取付 10.25.15



助手席に、チャイルドシートやブースターシートを用いて子どもを乗せるときに必須となるスイッチです。LCI前の1シリーズは6,000円のメーカーオプションで取り付けられましたが、LCIにより選択出来なくなりました。そこで、仕方なく14,400円でスイッチを取り寄せ、自分で穴を開けて取り付けることにしました。当然ながら、動作してもしなくても自己責任です。またこの改造の推奨しません。

スイッチの型番は、6131 9326 501(ルーマニア製)です。ちなみに、このスイッチに繋がる線は2本だけです。

メーカオプションの設定のないうちのクルマでもコネクタが用意されており、スイッチを取り付けることが出来ます。
ただし、スイッチを取り付けるだけでは認識されず、Codingして情報を書き換える必要があります。これをしないで取り付けると、エアバッグ警告が点灯してしまいます。消去方法は、ネットにある情報(ありがとうございます)を参照することで消去することができました。

Cordingのパラメータは、下記です。

ACSM ->Passenger_Airbag_Off_Schalterをnicht_aktiv (not active)からaktiv(active)に変更です。言葉としては、"Passenger Airbag"はすぐ分かりますし、"Schalter"は、ドイツ語でスイッチ。英語とドイツ語のチャンポンですが探しやすかったです。具体的には"Schalter"をキーワードに検索したところ、すぐに見つかりました。なお、スイッチをコネクタに取り付けずこのコードを転送したら、直ちにエアバッグ警告が発報しました。細かい頻度で、もしかしたらリアルタイムでダイアグノーシスが走っているようです。ネットで調べたところ、ACSMは"Advanced Crash and Safety Management"の略です。ということは、これ専用のマイコンが入っているのかな。

物理的なスイッチの取付に関し、穴径は42x38の長穴(小判型の穴)を開けました。自在錐でφ38の穴を開けて、あとはカッターナイフで広げました。柔らかい樹脂なので簡単です。

実はまだ、完全ではありません。エアバッグをオフにすると、オーバーヘッドコンソールにある警告ランプが点灯するはずですが、点灯しません。物理的にランプが入っていないか、ハーネスが来てないか、Cordingが不十分か。全てがクリアにならないと点灯しないので調べるのがちょっと面倒です。ACSMが警告を出していないと言うことは、正常に動作しているようだし、おいおい探ってみます。
3 ウィンドウフィルムの貼付 9.9.15

納車直後のドライブで暑さを感じ、147で貼っていた透明断熱フィルムの有り難みを感じました。元々、後部座席には貼るつもりでいましたが、改めて貼ることを決心しました。いくつかの業者に相見積りをとり、一番安かった業者に依頼しました。

貼ったフィルムは、
  • IKC FGR-500 (透明断熱フィルム): フロントウィンドウを含む3面とサンルーフ
  • IKC シルフィード SC-7045 (可視光透過率44%) リヤ3面
です。もう一段スモークがあっても良かったかも。147の時貼っていたマディコ製フィルムを参考にし、可視光透過率を合わせたのですが、若干薄い感じです。

業者について
フロントウィンドウへの貼り付けについて、できる業者、できない業者がありました。フィルム/コーティングを主体にしているところと、電装工事を主体にしているところで、得手不得手があるようです。やはり複数業者に当たってみることは重要ですね。今回は上記7面施工で約7万2千円でした。
断熱フィルムについて
はじめは、カタログスペックの最も良い3M製のクリスタリンや、ピュアカット89 PLUSを考えていたのですが、割高だったことと、曲面が難しいなどの指摘があり、断念しました。
4 ナンバープレート枠の変更15年8月

納車直後の見た目変更その1です。

純正のナンバープレート台が分厚くて不格好だなと思ったのが発端で、カーメイトのLS366というナンバーベースを購入しました。2000円弱。R2000mmという湾曲があることと、5度下に傾いていて薄くなっていることがポイントです。

ただし、取り付けは大変でした。行った作業は下記。

  • 微妙にバンパーが湾曲していたので、その形状に合わせてLS366の取付面を切り取り
  • 車体側の取付ねじ部分(4箇所)は、ちょうどLS366の肉抜き部分だったので、アルミの異形材でステーを作成
  • ナンバープレート取り付け用のめねじを用意するため、ナットをLS366の裏面に接着剤やプラリペアで固定
      (国産車なら、ナンバーベースを間に挟んで、共締めするだけでよい)

ダメもとで買ってしまったから、がんばって取り付けましたが、手間に見合うかというと、見合わないように思います。
5 ナンバープレートねじの変更 15年8月

納車直後の見た目変更その2です。

純正ねじだとそのうち錆びて汚くなりますが、それがイヤでねじを換えました。
トルクスのいじり止め付きのトラスねじ(ステンレス製)です。サイズはM6x15。

ネットで300円です。6個入りなので、フロントx2 リヤx1に加え、エイプのねじもこれに変更しました。

ナンバープレート用と銘打って1000円以上でねじを売っている場合がありますが、日曜大工店を上手く使うと安く上がります。
6 パワーウィンドウ枠の貼付け 15年8月

納車直後の見た目変更その3です。

Amazonで、パワーウィンドウ用加飾パネルというものを見つけたので、ちょうどいいやと思い取り付けました。

内装がオイスターレザーなので、黒い樹脂製のスイッチが浮きがちですが、それが若干緩和されました。

7 マグネット付きドレンボルトへ交換 10.18.15

オイル交換のついでに実施しました。

ドレンボルトのねじ規格はM12xP1.5。これに合うドレンボルトなら、どれでも取り付くはずです。
今回購入したボルトは、400円くらいの安物ですが、十分に機能します。

なお、純正ボルト(右)は鉄製でした。頭が薄くなっています。擦らないための配慮でしょう。購入したドレンボルトの厚みは普通ですが、取付に際し、アンダーカバーに干渉するなどの問題はありませんでした。なので削って薄くしたりはしません。
8 ブレーキペダルの交換? 2.8.16


 アクセルペダルとブレーキペダルの段差が結構あります。ブレーキからアクセルに踏み換えるときに、たまに引っかかったりして不便です。ちなみに段差を測ったら35mmありました。

 この間朝箱へ行ったときに、段差について指摘があり、ゴムを剥がして滑り止めテープを貼るといいよとアドバイスをもらいました。それでやってみました。屋外階段用の滑り止めテープ(アルミ基材に砥粒を接着したもの)を貼付けます。3mm程度ブレーキペダルが奥まりました。ゴムを介することなく直に鉄板を踏むので剛性感が上がります。また2mmくらいペダルがコンパクトになるので、引っかかりづらくなるでしょう。

 なお、標準ペダルは左上の角からめくると簡単に剥がせます。また右側面は奥側にガイド状にゴムが伸びており、段差があるなりに引っかかりにくくする工夫はしてあります。

 滑り止めテープは1,000円くらいです。ダメになったらまた貼れば良し。1万円以上するアルミやステンレスのペダルカバーを付けるのに比べると、コスパは非常によいですね。機能的にも良くなるし。そのかわり圧倒的に地味です。


9 ブレーキエアダクトの取り付け(準備) 9.18.16


更新 10.9.16

 ブログにも書きましたが、M135i LCIには、ブレーキ冷却ダクトが付いていません。何となくシャクだったので、ダクトを取り付ることとし、LCI前F20用ブレーキエアダクトを取り寄せました。取り寄せた部品は下記です。リベット類はRealOemで見てよく分からなかったので、関係しそうなモノを取り寄せました。


 LCIにより、開口部の口角が広がっています。クルマのデザインってエキセントリックな方向にしか変化しないんですかね。それはともかく、入り口の形が違うので、何かしら切った貼ったの加工をしないと取り付かないでしょう。また今度、暇ができたら作業します。切った貼ったがあっても取り付けは簡単だと思いますが、バンパーの取り外しが大がかりだから、そこが大変そう。

 なお、私はサーキットを走ったりして、ブレーキをフェードさせるようなことはしないでしょうから、冷却効果を判断することはできません(笑)。気持ちの問題です。

10.9.16

 ブログにも書きましたが、F20 LCI用のダクトを入手しました。スペック的には、うちのクルマに合致するはずで、取り付けられるはずです。部品リストは下記。リベット類が適切かどうかは不明なので、そこには注意が必要。



8.15.17
 一年越しで、取り付けが完了しました。
10 サングラスホルダーの修理2.4.17

(NAPOLEX HPより引用)



クリップ部分を除去


ラッチ部分が壊れてしまいました11.16.19

旧ブログ
に書きましたが、M135i 購入とほぼ同時期にサングラスを買いました。OZNISのFLAT。で、フレームの湾曲が大きいため、普通のホルダーやケースだと入らない可能性があります。天井の手すりを交換するものがスマートだけど、買って入らなかったら悲しい。それでこういうサングラスをしまうのに具合が良さそうなサングラスホルダーを探すと、NapolexのFizz 993が良さそうなことがわかったので、買いました。オートバックスで買いましたが、人気がないのかワゴンセールで500円くらいでした。ラッキー。ただ、問題がありました。上手くバイザーに挟めないのです。後ろからバイザーを挟むとやたら出っ張り、前から挟むとバイザーを下げられない。まあ、サングラスをかければ、西日もある程度は我慢できるので、前から挟んで使っていました。

 しかし、この間あまりに西日が強く、バイザーを下げるためホルダーを外そうとしたら、クリップ部分が割れてしまいました(ふたつ目の写真)。


 もう、開き直ってクリップ部分をサンダーで削り落として平らにし、強力両面テープでバイザーに貼り付けました。バイザーを下ろせないことも含めて、問題はすべて解決です。


11.16.19
 ラッチ部分が壊れてしまいました。前から少し兆候は感じていたのですが、つまむところが片方ポロリと落ちました。もう使えません。あきらめてこのホルダーは処分です。なお、固定に使っていた両面テープは、デンタルフロスを使って切り取りました。

11 アクセルペダルカバー、フットレストカバーの装着2.12.17







 9に書いたとおり、ブレーキペダルはゴムカバーを剥がし、滑り止めテープを貼っています。

 ブレーキペダルとの段差を更に減らしたいのと、フロアマットとの意匠を合わせたかったので、アクセルペダルカバーとフットレストカバーを取り付けました。BMW純正のM Performanceアクセサリでは無く、コピー品です。純正アクセサリだと4万円近くなりますが、これだと4,000円程度です。オイルフィルタなどの機能部品のコピー品はNGですが、こういうものなら良いかと。ロゴが入ってないし、無機的な線のデザインなので意匠権的にもセーフかな。

 ぶっちゃけ、純正品も4万円ものコストかかっていないですよね。高くても売れるから付けている値付け。それと仕切値はすごく低そうだから、ディーラーで値引きアイテムとして使えば、お客さんは沢山値引きがとれたと喜び、店のダメージは少ないという便利なアイテムです。じっさい利幅の大きなもので無いとコピー品は出てきません。コピー品は4,000円でも利益を出しているはずですから。

 いきなり脱線してしまいましたが、取り付け上の課題がひとつあります。フットレストカバーは、左ハンドル用なので加工が必要になります。加工といっても、ただ切出すだけですが。
 切出し形状の型取りは簡単。インナーバッフル製作の時と同じす。元のフットレストに養生テープを貼ってマジックで外寸を描き写します(2つ目の写真)。こうしてみると、右ハンドルではフットレスト周辺がものすごく窮屈なんですね。逆にアクセル周りは余裕があるのか。

 3つめの写真が加工した後のものです。左ハンドル用を使っているので純正品の右ハンドル用に比べると相違点があります。
  1. 右側(写真では上)にくびれが無い
  2. 上部(写真では左)のラウンドがフィットしない
  3. 下部(写真では右)のステンレス部分の形状がフィットしない
  4. コピー品には///Mロゴが入っている
 致命的な問題ではありません。あと、純正品では黒いラインがゴム製かもしれませんが、コピー品は樹脂のままです。なお切り出しには、ノコギリや、弓のこ、ディスクグラインダ、サンダーを使いました。


 装着後の写真(4つめ)。付けてしまえば違和感はありません。ブレーキペダルのカバーは付けません。ブレーキとアクセルの段差抑制が目的の1つなので。M Performance フロアマット(これは純正品)との相性もバッチリです。
X
12 アッシュトレイのとりつけ7. 2.17












M135iの内装において、エアコンパネルの下は最もチープに見える部分です。生活臭がします。

むき出しのトレイがよくありません。ある意味プロボックス。ふたつめの写真は、Alfa147のものですが、それとくらべても雰囲気はあまり変わりません。Cセグメントはこんなものか。高いクルマになればなるほど、シャッターなど、フタで隠せるようになりますね。つまりキッチンと同じように、いかに隠すかが差別化要素です。1シリーズはブランドヒエラルキーの関係でわざとチープにしているように思いますが、モデル末期となり、ドリンクホルダーにフタが付きました。トレイは浅くなりそのままフタなし。私としてはドリンクホルダーではなく、ボールペンを常備しているトレイを隠したい。なので、これを付けても意味がありません。

さて、自作でフタでも付けられないかと調べていたら、もっといいものを見つけました。純正部品のアッシュトレイ(5116 9227 890)。でも、1シリーズって、ディーラーオプションで用意された、ドリンクホルダーをつぶすアッシュトレイしか入手できないような。。。ダメ元でディーラに問い合わせたら、国内在庫がありました。早速注文。税込み5,000円でした。何で在庫があるんだろう?気になって調べてみたら、2シリーズ(FRの方)はこれが付いていました。なるほど、2シリーズ>1シリーズなんだ。

品物はこんな感じ。純正部品だから、意匠に何ら問題はありません。

早速取付け。ペントレイは、隅に細いマイナスドライバを差し込めば簡単に取り外せます。

アッシュトレイは、そこに押し込むだけ。
ペントレイに比べたら、高級感が全然違います。50万円は高いクルマに見えるかな。ちょっとは500万円のクルマの内装に近づいたかも。
5,000円の投資でこれだけ良くなるなら、絶対やるべきです。少なくともタバコを吸う方は、ディーラオプションで4,300円のものを買うのではなく、こちらにすべきだと思います。

開けると、一番下の写真のようになります。樹脂むき出しなので、ペンを置くとカタカタうるさくなりそう。これから、ゴムを貼ろうと思います。普通のゴム(NBR)だとくさいし色移りするから、EPDMかシリコンゴムです。


2.24.18
LCI前のF20ってどんなんだったかなと思い、2012年の古いカタログを眺めていました。すると、このアッシュトレイが標準で装着されているではありませんか。LCIでコストダウンか? 禁煙の流れの中で、アッシュトレイを無くしたかったのか。いずれにしてもちょっとショックを受けました。

13 空力の改善8.15.17



最近話題の、帯電を抑制させることによる空力の改善です。トヨタが提唱しているものです。

ブレーキエアダクト取り付けのため、バンパーを外したついでに行いました。アルミテープを貼るだけです。使用したのは、寺岡製作所の導電性アルミ粘着テープ(幅10mm)。約1,000円のもの。こんなテープを使うのは、昔仕事でSEM撮影で使って以来です。

で、貼る場所は適当ですが、主にエッジ部分。圧力が高くて、流速も高そうなところをイメージして貼りました。テープを斜めに切っているのは、除電するならシャープエッジが良かろうということで。

何でこれが効くのか、いろんなページを見ました。明確なことは書かれていませんね。基本的な理屈として、除電すると層流における境界層厚さが薄くなるとのことです。見かけ上空気の粘度が下がるということ?これが走行安定性にどう効くのか分かりません。剥離したときの渦の発生がマイルドになる、とのようですが。ということは、もう少し後ろの方に貼れば良かったかな。

理屈はともかく、これで高速走行時の安定性が増せばラッキーです。


トヨタさんは、ドアミラーとかDピラーなどに小羽根を付けることにより、空力の改善をしていますね。そういう研究の一環で見つけたネタなのでしょうか。研究者が特許のノルマ達成で悩んでいる姿が目に浮かぶ(笑)。でも、きちんと製品化を行い、オープンに記者発表するのだから大したものです。
14 ボディの補強12.28.17



アンダーフロアに標準で付いている補強板を、高剛性のものに交換しました。

cpm製のロワー・レインフォースメント・プレート(CLRF-B016)を購入し、取り付けました。メーカー曰く高剛性のスポーツタイプです。
断面積と材料物性から計算すると、引張の剛性は60%増しです。この場所の剛性60%増しが、クルマ全体に対してどれくらい効くかは分かりませんが。効果を体感できるといいな。

こんな板っきれで2万7千円かとも思いましたが、Monotaroでこのサイズのジュラルミン板を買うと約4500円でした。工賃やもろもろ考えたら、まあいいかという感じです。
15 風切り音防止モール 8.25.18



断面はこんな感じ。鉄板の端をくわえ込んで、ドア表面部分は柔らかくフタをする形。

知ってる人は知っている、エーモンの風切り音防止モール(Item#2652)を付けてみました。

前から存在は知っていましたが、眉唾っぽいし止めとこうと思っていました。ただ、車検の時の代車、218dに似たようなゴムが付いていたので、本当は効果があるのかな?と思い直しました。500円くらいと安いし。

宣伝文句通り、取付は簡単です。エッジに押し込むだけなので。とはいえ、きちんと取付けようと思い、水拭きして、シリコンオフで油を取ってから取り付けました。

長さは、最後ハサミで切って調整です。下から取り付けていくと最後調整がやりやすいかと思います。
取付前

取付後


完成後姿

ドアの隙間がきれいにフタされています。
拡大

断面よく見ると出隅は追従し切れてないし、
入り隅ははみ出ていますが、黒いしいいかと思います。
インプレッションはまだ。取り付けた後、高速も走ったのですが、自転車を積んでいたため静かになったかどうか分かりませんでした。
また、気づいたら更新します。

#定量評価ではないので、意味ないかもしれませんが。
16 メガネ収納ケースの取付け 11.16.19



運転席のアシストグリップ部分に取り付けるタイプです。


10で示したように、ナポレックスのサングラスホルダーが壊れてしまいました。そこで、中華系のメガネ収納ケースを購入し、取り付けました。

見た目は左図下のように、ひじょうにスマートです。色味も内装とあっており違和感はありません。ただし写真では分かりませんが、天井面にきれいにフィットはしておらず、少しスキマがあります。気になるレベルではありません。またソフトクローズはします。内面に緩衝用のゴムが貼ってありますが、中でサングラスが暴れるかもしれません。

なお、私が使用している OZNISのFlat01は、問題なく入りました。また、樹脂製の軽いサングラスなので、カタカタ言わないだろうと期待。


取付に関しての難関は、純正のアシストグリップの取り外し。アシストグリップは、人がぶら下がっても大丈夫な程度にはがっちり止めてあるし、固定部分が見えないようきれいに化粧してあるので、外しづらい。固定方法は、ねじ止めではなく、スナップフィットです。
断面形状


スナップフィットの断面形状です。スナップフィットと言っても一般的なプラスチック製ではなく、金属製のツメです。このツメが、しっかりとボディ側の穴に食い込むことで、丈夫に取り付けられています。
スナップフィットのゆるめ方


ツメをゆるめるには、マイナスドライバ2本を、金属製のプレートのスキマ部分に突っ込みます。
小さめのドライバが良いですね。なお、ケースに付属していたドライバは曲がっていて使いづらいです。
ツメが引っ込む


このように、ツメが引っ込みます。(ピンぼけですみません)
さすれば、アシストグリップを引き抜く事ができます。
17 テール・フィンの取付け 2.11.20

※BMW 1シリーズ(F20) オプションカタログから引用



BMW F40や、MB A-classをはじめ、最近のクルマでは、何らかの実用品としてテール・フィンが付いていることを知り、取り付けてみました。M Performanceのオプションパーツです。なお、ルーフスポイラーは取り付けません。

オプションパーツのテール・フィンはつや消し黒仕上げのため、M135iのBピラーの仕上げ(ハイグロス)と合わせるため、塗装しました。F20の場合、pre LCIはMスポーツ以上、LCIだと全てがハイグロスになるようです。カタログの写真を見ると。

詳細は、ブログの方に書いたのでそちらを参照してください。
  1. 動機と購入
  2. 塗装
  3. 研磨と取付

18 ブラックキドニーグリルの取付け 6.21.20

Before: ま、見慣れたF20です。


After: ま、エディションシャドウをはじめ、見慣れたF20です。


ディーラーオプションにもある、ブラックキドニーグリルを作って取り付けました。
中古の純正キドニーグリルをメルカリで取り寄せて、黒く塗って取り付ける。したことはそれだけです。

経緯と塗装は、ブログの方で。

塗るのは良いのですが、きれいに磨こうとして、失敗すること4,5回。ボール盤などを使って磨いている途中に、ゴツンとぶつけて塗装を剥がしてしまうのです。そうすると、そこだけペーパを当てて、ミッチャクロンを筆塗りして、黒をタッチアップし直し。そして、4〜5日待って、磨き直し。要は1週間無駄にします。商売じゃ、絶対NGな作業ですね。

何回か失敗して悟りました。複雑な形状を機械で磨いてきれいにするのは難しいと。というわけで、手磨きに切り替えて、ほどほどで終えることにしました。結果として、それでも十分でした。

さて、塗るのは良いとして(じっさいには良くなかったが)、問題は交換方法。

グリルの見比べ

どっちも純正品だから、形は変わりません。

エンジンルーム内のモールを外す。

その下にあるトルクスボルト(T30)を外す。
バンパーを無理矢理手前に曲げて腕を突っ込み、スナップフィットのツメを押し外す。バンパーは非常に柔らかいので平気。

キドニーグリル側からも、指を突っ込んでサポート。
ツメの場所は上から見えますし、これから付けるブラックキドニーグリルも参照して位置決め。

片方のグリルが外れました。
さすれば、もうひとつは簡単に手が入るので簡単です。

掃除して、ブラックキドニーグリルをパチンパチンと押し込んで完成。

慣れれば10分くらいの作業です。

homep