BACKNEXT

2015年12月29日(火) 自転車のアップデート
 子どもは大はしゃぎで毎日自転車に乗っていますが、その合間を縫って、使えるようにするための改造を行いました。ヘッドライト(CAT EYE /HE-EL140)の取付、テールランプ(CAT EYE/TL-SLR200)の取付、スピードメーター(CAT EYE/ベロ9)の取付、英式バルブを米式バルブに変更するアダプタ(Panaracer/ACA-2)への交換、ドロヨケ(OGK/MF-016)の取付、カギ(GORIN/GR-523-H)の取付、シートポストの切りつめ、防犯登録等です。
 本来、テールランプは購入する必要がないのですが、サドルをギリギリまで下げるため、シートポストに付いている標準の反射鏡を取っ払う必要が出てきたのです。更にシートポストも2cmほど切りつめました。バルブのアダプタは、英式バルブだと圧力確認ができないため交換しました。ドロヨケにかんして、サスペンションフォークのバイクに取付けるためには、アダプタを購入する必要があるのですが、ちょっと工夫をして、フォーク間をつなぐU字形の梁部分に取り付けることができました。ネットで購入したバイクで防犯登録がされていません。ここまで満艦飾な自転車だと盗難が心配なので、防犯登録を近所のイトーヨーカドーで行いました。ヨーカドーは他店で購入のバイクでも快く防犯登録を行ってくれて感じが良かったです。ついでに私のバイクの防犯登録を行いました。学生だっだ25年ほど前に京都で防犯登録して以来、すでに登録は切れています。店員さんは、「懐かしいバイクですね〜、付いているパーツも貴重品ですね」と嬉しいことをいってくれました。
 さて、マイバイクのタイヤも交換です。7年ほど前に交換したタイヤがすり切れ、ついに繊維が出てきました。タイヤはMichelinの26x1.4のスリックですが印象が良かったので、同じMichelinの後継品であるWILD RUNNER 26X1.4に交換しました。私のバイクはすっかり通勤仕様MTBです。前かごや、リング式のカギが付いておりかっこ悪いですが、丈夫なフレームに太めのタイヤなので少々の凸凹は関係なし。ロードにはかないませんが、スリックタイヤなので転がり抵抗は十分に小さいです。こういう使い方にMTBは最適かもしれません。


2015年12月24日(木) サンタさんのピット

 サンタさんのプレゼントを隠すのに、ピットを有効活用しました。プレゼントは自転車。ピットは、こういう大物を隠すのに打ってつけの場所です。ピットを役立てることができて、良かった。
 自転車というと高額なプレゼントですが、彼は一年前に補助輪無しで自転車に乗れるようになりました。そして、F14/R16インチタイヤという小さな幼児用自転車で、江ノ島まで25kmのサイクリングに出かけており、新しい自転車にする意味があると思ったのです。
 さて、プレゼントの自転車はGIOSのGenova 22インチです。20インチだと6段変速のものしか見あたらず、また径が小さいと走りづらいので、22インチにしました。ただし、22インチは中途半端なサイズで、ろくなタイヤがありません。将来的にはこれが問題になる可能性はあります。そう言う意味では24インチの方が良いのですが、足が全く届かないので仕方がありません。22インチの自転車では、ルイガノとも迷ったのですが、GIOSにしました。子どもとしてはサスフォークが付いている方がうれしいだろうと思って。ルイガノの女性的なイメージが好みではなかったということもありますが。ただ、サスが無い分ルイガノの方が軽いですし、クイックリリースなのでメンテも楽です。タイヤも細いから、より楽に走れるでしょう。


2015年12月20日(日) スピーカ交換準備

 詳しくは、カーオーディオのコーナーにまとめるつもりですが、スピーカ交換に向け、インナーバッフルを作り始めました。前倒しで冬休みの工作開始です。


2015年12月13日(日) デッドニング

 詳しくは、カーオーディオのコーナーにまとめますが、デッドニングをしました。1シリーズは結構やりやすいクルマだったかも。デッドニングにより、音量を上げなくても明瞭に曲が聴けるようになり、満足です。


2015年12月8日(火) 7シリーズ
 仕事で、東京駅近辺に行きました。5時過ぎには終わったので、BMW Group Studioへ行きました。展示してあったのは、新しい7シリーズが一台。ちょっと入りづらかったですが何食わぬ顔してクルマを触ってみました。定価1,300万円に400万円分のオプションを付けた1,700万円のクルマです。Individualだったかな?特別仕様です。黒っぽい焦げ茶。深みのあるいい色です。当然ながらクルマはでかい。ハンドル径も若干大きい。オーディオはHarman/Kardonではなく、Bowers & Wilkins。聞いたこと無いので調べたら、Harman系列のブランドのひとつでした。Harman/Kardonではプレミアムではないと言うことか。使っている部品も1シリーズと同じだとひと目で分かるものは見つかりませんでした。基本的な構成は同じですが、どれも微妙に作りがいいです。新しいB58エンジンやグリルのシャッター部分なども見たかったのですが、気後れしてボンネットを開けることができませんでした。高級車もいいですが、求めている物とは違うのでまあ、これくらいで。


2015年11月28日(土) 10年ぶりの朝箱




 久しぶりに朝箱へ行きました。この日は富士山がものすごく綺麗に見えました。冬の空気ですね。朝日の中、満月に近い月もうっすら上がっていて幻想的でした。我が家からも天気がいいと富士山は見えるのですが、大観山からの眺めややはり違いますね。

 今日、朝箱に出かけたのは、私のクルマを友人に見せることです。このメンバーで朝箱にきたのは、05年4月以来10年ぶりです。10年もすると、いろいろ変わります。クルマも、Alfa gtv → Alfa Spider (ブレラや159世代のもの)、911 (964カブリオレ)→911 (930ターボ・この日は930がメンテのためサブのアバルト500)です。私は言うまでもなくAlfa 147 → BMW M135i。なお、それぞれこだわりがあります。Spiderの人は、Pininfarinaデザインであることとレアであること。911の人は、911が好きでMTであることです。私は、ブランド・ロイヤルティも低いし適当です。強いて言えば、実用的な5ドアハッチバックであることと、青いクルマ(笑)かな。

 10年前は、ちゃんとターンパイクも走ったのですが、今回はクルマを見せ合って、スカイラウンジ2Fのカフェでお茶を飲んでだべって過ごしました。なお、2Fのカフェはそのような用途に最適なスペースですね。こぎれいだし、椅子もゆったり。おすすめです。
 大観山までは、ターンパイクを通りました。初めてM135iにフルスロットルを当てました。上の方まで回すといい音しますね。147のツインスパークほど甲高くはないですが、クオーンとバイクのような音。滑らかでパワフル。いいです。これでCセグのハッチバックなんだからお得感があります。ターンパイクだからコーナリングも楽しみたいところですが、気合いを入れて限界まで攻めることに、正直あまり楽しみを感じられませんでした。それより余裕をもちつつ、ハイスピードで滑らかに駆け抜ける方が気持ちいいです。前とは違います。歳のせいなのか?クルマのキャラクターなのか?面白い変化です。

 さて、クルマの見せ合いの中で気付いたのですが、N55エンジンはずいぶんと右側に傾けて取り付けられていました。オイルフィラーキャップがある位置がエンジンの中心線(ふたつのカムの真ん中)です。重心を下げるための工夫なんでしょうね。なお、あの大きなエンジンカバーは、上に引っ張れば簡単に外れます。室内のエアコンダクトや加飾パネルの固定方法と同様です。最近のクルマはみんなそうなのかな?いずれにしても、トルクスねじでしっかり止められていた147のツインスパークエンジンとは作りが違います。ツインスパークの場合、カバーを外すには、オイルフィラーキャップも外す必要もありました。時代と共に、見た目品質と作りやすさの両立が進化している感じです。

2015年11月26日(木) 冬休みの工作準備
 スピーカーをインストールするため、純正部品の窓枠を入手したのに続き、スピーカとデッドニングキットを購入しました。スピーカはアルパインのDLC-109Xを2セット(4chぶん)、デッドニング用品は、オーディオテクニカのAT7505と、積水化学工業のレアルシルト・ディフュージョンの単品を購入しました。
 スピーカについて。オーディオについては絶対的な性能より、コストパフォーマンスで選択するというポリシーは、カーオーディオのページで示したとおりですが、直径10cmのスピーカでそれを実現しようとすると、ざっくり言ってパイオニアとアルパインしか選択肢はありません。後は音の好みです。10cmのスピーカを視聴出来るところは皆無で、ネットでの評価に頼ると、パイオニアは解像度重視、アルパインは雰囲気重視とのこと。ホームオーディオで言えば、パイオニアはソニーっぽい音でアルパインはデノンっぽい音かと解釈し(分かりにくい例えかな)、デノンの音が好みである私はアルパインを選びました。A-160に装着したアルパインのヘッドユニットの印象が良かったことも、後押ししました。
 デッドニングキットは、エーモンとオーディオテクニカで迷いましたが、冬休み(=正月休み)に作業することになるので、寒さに強いらしいオーディオテクニカを選択しました。ただ、スピーカの後ろに取り付ける吸音材は、キット中のものはイマイチのような気がして試しにレアルシルトの吸音材も用意しました。まあ、どちらがいいかは定量的に評価出来ないし、付け比べるほどのパワーもないので、さわり心地で選ぶことになるでしょう。
 作業は、2段階になります。はじめはデッドニングだけ。このときにスピーカ周りを採寸して、インナーバッフルやらリヤスピーカ用のエンクロージャの準備をします。つぎにアルパインのスピーカを取り付けます。これはゴールデンウィーク?いい音で聞きたいという主目的はありますが、それよりも工作を楽しむネタ探しといった状態ですね。

 工作ついでに外付けアンプの話ですが、最近のパワーアンプはスピーカレベルの信号をインプットに使えるものが多いことを知りました。つまり、標準ステレオでも簡単に外付けアンプを取り付ることができます。アンプを2段重ねすることはどうかという気もしますが、外付けアンプの方がパワーがあるのでリニアにスピーカを駆動出来るでしょう。軽自動車で100km/h出すよりは、M135iで100km/h出す方が楽だというイメージです。安い外付けパワーアンプも用意してみようかな。早くても来年の夏だろうな。


2015年11月2日(月) 東京モーターショー2015
 東京モーターショーへ久しぶりに行ってきました。07年に行って以来8年ぶりです。この日は雨と言うこともあり、クルマで行きました。
 BMWに乗り換えたので、まずはBMWブースを見ました。i8格好いいですね。新しさを感じます。2,000万円のクルマですがハンドルはM135と同じ。商売が上手いな。めちゃくちゃ速いM4であるM4gtsとそのエンジンが展示されていました。ここまでの改造仕様となると、私の趣味ではありませんが欲しいと思う人は結構いるんだろうな。新しい7シリーズが発表されていました。キドニーグリルにフタがされています。空気抵抗低減のため、必要に応じてシャッターが開くとのこと。フェラーリでも似たような物が合ったと思いますが、少しでも効率を上げることは、現代の要請なんですね。

 バイクも建家が別れることなく展示されていました。最近はTVでF1を見るのを止めてしまいましたが、日テレのMotoGPは欠かさず見ています。圧倒的にこっちの方が面白いんですよね。そんなMotoGPマシンをスズキ、ヤマハ、ホンダが展示していました。スズキとヤマハはまたがることができます。しかもヤマハは46番のロッシのマシン(細かい素性は分からないけれど)。童心に帰ってまたがりました。同じようにはしゃいでいる大人は多かったですね。外人さん含めて。スズキは係の人が写真を撮ってくれて親切でした。ホンダは様々なモータースポーツのマシンと共にかなり傾けて展示。マルケスをイメージしているんだけど、ちょっと嬉しくありません。今年のMotoGPは本当に面白かったけれど、最後が大変なことになりましたね。マルケスが少し嫌いになりましたが、彼なりの事情も何となく分かるし...。どう解釈していいのか、私の中では整理出来ていません。
 話を戻して、印象に残ったものやことを。レクサスのコンセプトカーを見ましたが、あのフロントグリルは嫌悪感を覚えます。アミアミがでかければいいってもんじゃありません。魚焼きグリルか。日産の次期GT-Rイメージのコンセプトカー。テレビで見たときは格好悪いと思いましたが、実物を見るとそんなでもありませんでした。これはこれで有りだな、と言う感じ。マツダは、目玉のFRコンセプトカーより、初代コスモの方が気になってしまいました。コンセプトカーを含めて、またロータリーエンジンのクルマを出すぞ!という宣言なんでしょうね。勢いを感じます。FCAジャパンでは4Cスパイダーが目玉です。DINKSだったら買ってたかな。でも荷物が全然積めないと言う話もあるし実用的ではないか。運転したら楽しいんでしょう。部品コーナーへも行きたかったのですが、今日は上の子と一緒だったので断念しました。「人とくるまのテクノロジー」展へ行くしかないか。カーオーディオ関係はすっかりこぢんまりしていました。時代の流れを感じます。SonicDesignはアルパインやクラリオンよりも大きなブースを構えていました。とんがったキャラクターが必要なんですね。


2015年10月31日(土) オーディオ
 本格的にいじろうと準備をしていますが、実施内容を考えると、メーカーオプションのHarman/Kardon の方が、コスパとしては良いですね。H/Kは、12個のスピーカと外付DSPパワーアンプ「Logic 7」が付いて、きちんと専門家がチューニングしています。これにちょっとデッドニングすればかなり良くなるように思います。なぜそれにしなかったか。いじる楽しみが奪われるから(笑)。目的がずれてますね。それにもう一つ大きいのは、147についていたBOSEサウンドシステムに満足出来なかったから、かな。もちろんBOSEとH/Kは別法人なので品物も違うのですが、純正品はいまいちというイメージを持ってしまいました。なので、選んだ道を進みます。

 最近の自動車関係の技術では自動運転がトピックです。じっさい、Audiかな?自動運転の車でサーキットの走行デモもしています。この調子なら近いうちにプロレーサー vs. 自動運転システムでラップタイム競走や本格的にレースが行われるかもしれません。チェスや将棋のように。ただ、ここでコンピュータが勝ったとしても、人間の負けではありません。自動運転システムを作ったのは人間だから。
 そういえば、クルーズコントロールの便利さを最近知ったのですが、スバルEye-Sightに代表される適合型のクルコンは更に便利なのでしょうね。M135i標準の従来型クルコンで不便だと思うのは、前走車に詰まるとマニュアルで操作が必要になることです。この辺を自動でこなしてくれると確かに楽だし、更にレーンキープまであると、何も操作する必要はありません。Levorgに乗っている友人が言っていましたが、ハンドルに手を添えるだけで何もしないと。現状でもここまでできるなら、自動運転システムはテクノロジ的に大きな問題は無いのでしょうね。事故が起こったときの責任の所在とか、自爆テロの抑止などが課題なのでしょう。


2015年10月19日(月) 新ドライビングシューズ
 普段着用のアウターを購入しようと、横浜ベイサイドマリーナにあるアウトレットへ行きました。目的のアウターは、気に入るものが無く買えませんでしたが、Pumaの店でドライビングシューズを買ってしまいました。Drift Cat 6のBMW版。落ち着いた色遣いでなかなか良いです。
 いままで10年以上、ドライビングシューズとして使っていたSpeedCatは処分です。格好良くて気に入っていましたが、あちこち破れてすり減ってきており、ここで引退です。


2015年10月19日(月) 雑感

 BMWが新しいX1シリーズを発表しました。FFプラットフォームベースです。いよいよ次の1シリーズもFFかな。手元にあった8月20日付のBMWの価格表を眺めてみました。面白いですね。1シリーズは6グレードしかない。2シリーズは、23グレード(FRのクーペと、FFのxxxツアラー)です。3シリーズは実に78グレードあります。数えるだけで大変でした。力が入っています。またFMC前のFRのX1は16グレードです。1シリーズよりバリエーションが豊富です。改めて思いました。1シリーズってどうでもいいんですね。でも悲観はしていません。自分の好みに合うレアな車を買うことができたのですから。

 私は電車通勤ですが、電車の中でよくWebCGを読みます(有料のMobile版ではなく、無料のPC版サイトです)。楽しく読んでいますが、VWのディーゼルエンジンの排ガス規制詐称について、一切書かれていないことに違和感を持っていました。こういう媒体にとってスポンサーとの関係は重要だから書けないんだろうなとも思いつつ。そしたら、今日記事が出ていました。ただし、商売敵である三栄書房のMotorFan illustratedで連載している畑村 耕一さん(博士のエンジン手帖が有名)の解説の引用です。カーグラは、文化は語れるけど、技術やビジネスは語れないんだなと改めて思いました。


2015年10月18日(日) 書いていないけど、いろいろやっています。

 今日、久しぶりにまとまった時間を作ることができたので、Cording関係を試しました。その結果、助手席エアバッグ・オフ・スイッチを認識させることができ、スイッチを取り付けられました。またデイライト機能有効化や、3ターンシグナルの回数変更、USBビデオ再生機能追加、カーナビ操作の速度制限の変更などを行うことができました。小さな改造に追加していきます。

 オーディオについて。フロントもリアも分離型の2Wayスピーカを仕込むつもりです。そのため、スピーカの土台となるフロントの窓枠やリヤシェルフの部品を取り寄せました。これはオーディオのコーナーかな。

 オイル交換をしました。我が家のピットを使ったオイル交換の2回目です。もっと有効活用せねば。予め用意していたオイルフィルターレンチはストレート製のもの。型番は12-8151。ストレートの店舗で買えば450円ですが、最寄り店である横浜店(都築区)まで行くのが面倒だったので、amazonで900円くらいで入手しました。ついでにドレンボルトも交換しました。MonotaROで買いました。サイズがM12xP1.5のマグネット付き。400円くらいで買いましたが、改めて調べたら廃盤になっていました。ちなみにこのサイズ、100ccのApeと同じです。ApeはSP武川の1,000円位したもの。BMWよりApeの方が高級品を使っています(笑)。こちらは小さな改造コーナーで。


2015年10月12日(月) 147のタイヤ売却

 147を6月に売却しましたが、このとき付けていたタイヤはスタッドレスでホイールは純正のものです。つまり、夏タイヤと17インチホイールはガレージに置いたままでした。いつまでも置いていてもしょうがないので、アップガレージに売却しました。タイヤは、このサイトに書いていませんでしたが13年にDunlopのSP SportMAXX TT(205/50R17)に交換しており、SP SportMAXXとASSOのパルティーレのセットです。結局25,000円で売れました。交渉すればもう少し高くなったかも。なお、147の売却価格はこれより安かったです。複雑な心境。


2015年10月4日(日) もろもろ

 オイル交換のため、フィルターを購入しました。BOSCHのOF-BMW-12。フィルタの他、Oリングとドレンワッシャーなどが付いています。ネットでもいろいろフィルタを探したのですが、送料を考えると、結局オートバックスの実店舗が1543円で一番安かったです。

 先週、燃費が「147より悪い印象がある」と書きましたが、整理してみると、高速主体では、11.9km/L, 街中主体だと8.7km/Lと147とそんなに変わりませんでした。147と比べ排気量1.5倍のターボ車にしては健闘しています。街中であまり落ち込まなかったのはアイドリングストップが結構効いているのかもしれませんね。燃費のページ作成中です。

 思い出しました。シルバーウィークの遠出の前にタイヤのエア圧調整を行いました。4輪とも200 kPa前後しかエアが入っていませんでした。納車整備ってタイヤのエア圧調整しないのかな? 車載のパンク修理キットが薬剤を付けなければ、ただの電動ポンプとして使えたので、これで260 kPaまでエア圧を上げました。ちなみにこの電動ポンプ、日曜大工店で買った950円のワゴンセール品に比べると、静かで圧の上昇が速いです。これはなかなか便利です。他の圧力計と比べましたが、ポンプ付属の圧力計も数字に狂いは無さそうです。

 アイドリングストップからの復帰時にエンストする件、その後一度も起きていません。どうやら、セルモータが回っているときにアクセルを踏むと、安全装置が働いてエンジンを停止させるようです。というのはブレーキペダルからアクセルペダルへの踏み替えをゆっくりするようにしてからは起きていないからです。セレスピードを積んだ147は、ヒルホールド機能もトルコンのクリープもありません。フリーな状態を避けるため、早くクラッチが繋がるようにすぐアクセルペダルに踏み換えていましたが、M135iはその逆でヒルホールドもあるし、エンジンが回り出せば弱めですがクリープもあります。つまりキカイに任せておくべきで、古典的なAMTであるセレスピードに合わせた操作方法が問題だったようです。


2015年9月27日(日) 1000km突破

 シルバーウィークに私の実家へ行くことにしました。去年生まれた二人目の子どもを両親に見せることと、M135iの慣らしのため距離を稼ぐことが目的です。実家に2泊し、温泉旅館に1泊する計画です。高速の深夜割引を活用するため、午前2時過ぎに家を出て、新湘南バイパスの藤沢から圏央道、東名、新東名と走り、岐阜羽島ICから下道に下りるというコース。M135iにはクルーズコントロールが付いていますが、今回大いに活用しました。延々と高速を走るには便利なデバイスですね。今までは速度維持のため、アクセルの微調整をがんばってやっていたんだなあと言うことを改めて感じました。疲れ具合が全然違います。

 3泊めに泊まった温泉は、三重県の榊原温泉です。家族サービスで伊賀上野の忍者博物館に行ったのですが、その近くにある温泉街です。宿自体は普通な感じでしたが、泉質はアルカリでヌルヌル。気持ちよかったです。それにしても、三重県や岐阜県は走りやすいですね。気持ちよく走れる道が多くあり、うらやましいです。さて、榊原温泉から鎌倉への帰りは、鳥羽から伊良湖まで伊勢湾フェリーを使うことにしました。また、フェリーに乗る前に、伊勢志摩スカイラインも走ってみました。ただ、走った日は生憎の雨。綺麗らしい伊勢湾の景色を堪能することもできず、1250円とターンパイクよりも高い料金を払った割には、楽しめませんでした。道の印象ですが、道幅は若干狭くRもきつめ。駆け抜ける道という感じではありません。バイクだったら楽しそう。雰囲気が似ているのは、白山スーパー林道かな。

 そんなこんなで、1,000km程度を一気に走り、走行距離は1,400km。慣らし期間は終了とします。135iの燃費は147より若干劣る印象です。今回のようなドライブなら、147だったら12km/L位は行きそうなところ、135iは11km/Lというイメージ。燃料タンクも2割小さいので、足は短いです。147なら700km走れますが、135iは500km強がいいところです。

 慣らしが終わったところで、オイル交換です。M135iに入っているオイルはLonglife仕様なので、1,000kmで交換する必要は無いとは思いますが、古い人間なのでオイル交換をすることにしました。選んだオイルはMobil 1の0W-40。BMWのLonglife 01規格を通ったオイルです。LCI前1シリーズのカタログの裏表紙には、「BMW recommends Castrol EDGE」とありましたが、LCI 1シリーズのカタログでは、「BMW recommends Original BMW Quality Oil.」とあります。もう、カストロールを推奨するわけではなく、純正オイルを推奨すると言うことなので、この文言を気にせず、Longlife 01をパスする最も安く入手できるオイルにします。6.5L必要なので、4L缶を2つ購入で、9000円強。オイルフィルタはまだ買ってませんが1500円くらいでしょうか。ディーラに任せるといくらなのか分かりませんが、半額くらいで収まるのではないかと思います。


2015年9月19日(土) サングラス購入

 今まで、レイバンのガラスレンズを用いたサングラスを使用していました。しかし、ドライビング用にもうちょっといいサングラスは無いかと探したところ、TALEXの偏光レンズを用いたサングラスの評判がいいことが分かりました。幸い、近所の眼鏡屋さんで取り扱っていました。ここでTALEXレンズをいろいろ試し、買ってしまいました。OZNISのFLAT 01。色はツヤ消し黒でレンズカラーはTRUEVIEWです。普段使いなので、定番品で軽くて丈夫そうなものにしました。


2015年9月5日(日) 環境整備

 前述のエアバッグオフスイッチについて、ディーラーの見積金額に不信感を持ち、部品通販を行っている業者さんにも見積もりました。その結果、そちらの方が若干安かったです。ですが本当に若干だったので、ディーラーに注文し、部品を入手しました。

 また、ウィンドウフィルムについても同様に、横浜、鎌倉近辺の業者さん4社ほどに見積り決定しました。ちなみに貼るフィルムは、フロント3面とサンルーフに IKC FGR-500で、リヤ3面にIKC SC-7045を選びました。フロントウィンドウにも貼ります。このチョイスは、赤外線と紫外線カットに重点を置き、目隠しはそれなりに、という考え方です


2015年8月30日(日) いろいろ

 早く慣らしを終えたいところですが、近所を走ってばかりです。唯一、早朝に江ノ島へ行って海沿いに鎌倉中心部を通って帰ってきたことが、まともなドライブでした。

 それよりまず、環境整備です。レーダー探知器を取り付けました。ユピテルのGWR-103SD。OBDIIアダプタのOBD12-Mも併せて購入。ネットに良く書いてある「マツダ」の設定ですんなりと認識されました。とりあえず、ブースト圧と水温を表示するようにしました。助手席側の内装パネルを剥がして、エアバッグオフスイッチへ繋がるコネクタを探索。果たして、コネクタはグローブボックスの上にありました。エアバッグオフスイッチを手配せねば。ナンバープレートのねじをステンレス製のトルクス・ボタンネジに交換。標準のネジだと錆びて汚くなるので。フロントのナンバープレートベースをカーメイトのR2000という型番のものに交換。若干角度が付くのとラウンドするので空力的にいいかなと思って。でも加工が大変だったので、1シリーズに取り付けることはおすすめしません。以前、エイプや147のバッテリー上がり対策としてCTEKのMUS4.3という充電器を購入したのですが、それ用のバッテリー直結コネクタを設置。147から取り外したものです。それと、生活臭がしますが、ゴミ箱を設置。ナポレックスの「純正感覚」というシリーズのJK-73。付けたくないけれど、クルマの用途を考えると必須です。助手席側センタートンネルに設置、運転席側では、サポートパッドが貼り付けられている辺りです。

 ウィンドウフィルムを複数の業者さんに見積中です。また、エアバッグ・オフ・スイッチ純正品をディーラに見積もったら、1.4万円強でした。安全に子どもを助手席に乗せるためには必要です。部品として用意する以上、販管費が余計にかかるのは分かりますが、LCI前なら6,000円のメーカオプションだったと思うと釈然としません。


2015年8月15日(土) M135i納車

8月13日に、M135iが納車されました。実際にはディーラへクルマを取りに行きましたが。とりあえず慎重にドライブして家へ。途中、給油しました。「満タンで♪」とディーラへ言っておけば良かった。家についたら、頼んで置いたディーラオプションのフロアマットやら、室内フックなどを取付け。午後からは取説を読みながら、細部の確認です。
思い起こせば、5月末に注文して、2ヶ月半。本国オーダーの割には早かったのかな。

 翌14日にはドライブです。安直に距離を稼ぎたかったので、首都高に乗り、湾岸線で浮島JCTから海ほたるへ行って、昼ご飯を食べるというルートを計画しました。しかし、浮島JCTより先アクアライン方面の渋滞が激しくて断念。お盆休み。みんな房総半島へ向かうのですね。浮島JCT経由で横羽線に入るルートを2周し、大黒SAで昼ご飯を食べて帰ってきました。トータル100km位のドライブとなりました。滑らかで力強い加速は、147では得られなかった上質な感覚です。3,000rpmも回すことなく余裕の走りです。

 そういえば帰りがけ、アイドリングストップからの復帰に失敗してエンストすること2回。スタート/ストップボタンを押してマニュアルでエンジンスタートです。全くの新車だし、ちょっと様子見ですが、これはちょっと良くないですね。


2015年8月9日(日) 納車日決定

 納車日が8月13日に決定しました。当初8月15日で打診されていましたが、前倒しをお願いしたところ13日になりました。ただし、ディーラへ取りに行くことになります。なお、クルマ自体は8月7日(金)にインポータのBMWジャパンより販売会社に引き渡され、その日の内にナンバー登録を行っています。番号聞かなかったけど、どんな数字になったんだろう。

 クルマが到着したら、ガレージの車止めの固定、レーダー探知器の取付、ウィンドウフィルムの手配などしたいことがたくさんあります。馴らし運転で遠出もしたいですね。ただ、時期的にどこへ行っても渋滞だらけかな。


2015年7月31日(金) 呉越同舟

 相変わらずの船シリーズです。彼女は豊橋港を出て千葉港に向かっています。豊橋でVW/Audiのクルマを降ろして次は千葉でBMWか。まさに呉越同舟ですね。この調子なら、明日の8月1日には港近辺に着きそうです。

 ディーラーから車体番号などの情報をもらい、管轄の警察署で車庫証明を取りました。費用は印紙代の2,600円のみ。これをディーラに任せると、手数料が16,200円上乗せされます。いい商売ですね。


2015年7月25日(土) 8月2日入港!

 ディーラより電話があり、ウチのクルマを載せた船が8月2日に入港するとのこと。クルマはお盆休みに間に合う可能性が高いです。ただお盆休みの予定は何もありません。

 さてこの船はいまどこなんでしょう? BMWは千葉にPDIセンターがあるので、千葉港に入港かな? それを手がかりに8月2日に入港する船はどれかと探したところ、MORNING CATHERINEという船の可能性が高そうです。仕出港(というんですね)はブレーメルハーフェン(独)で、仕向港はウルサン(韓)です。この船は、8月2日近辺に、千葉港だとか、横浜港に入港予定です。実は、ディーラから電話があったときに船コードというものを聞いたのですが、これはBMWオリジナルのコードのため、これで船を探すことは出来ませんでした。ですので、MORNING CATHERINEと言い切ることはできません。とはいえ、近くに該当する船もないので、この船だと信じることにします。それで、船舶の位置が分かるという便利なサイト、MarineTrafficで調べると、この船は現在香港沖にいることが分かりました。何かワクワクしますね。

 ところで、自動車運搬船は、自動車会社がチャーターする専用便だとばかり思っていました。しかし今回調べてみて、そうではなくて自動車運搬船は、混載便でかつ定期便的に運行されている様です。この船は、ウルサンで荷物を下ろし終わると、今度は博多港から横浜港まで点々と日本各地の港に入港し、その後ケニアとタンザニアに向かうようです。多くの中古車やトヨタのピックアップ、ハイエース・バンなどを運ぶのでしょうか。


2015年7月5日(日) 出航

 ディーラより電話があり、ウチのクルマを載せた船が出航したとのこと。日本への着日はまだリストアップされていないが、8月中旬頃を予想するとのことでした。当初の話より1週間ほど早まるのかな。あるいはほとんど変わらないか。

BACKNEXT