5月10日 自転車にはまる II
頼んでいた、ハブベアリング用の鋼球が届きました。検査成績表も付属していました。ここに書いてある立派な数字に比べて、受け側のベアリングのレースの精度はひどく劣るはずだし、まあ自己満足かなあと思っています。でも、取り付けるのは楽しみ。リヤディレイラーのプーリーと併せて、眺めています。
折角なので、取り付ける前に、いまの状態でサイクリングなどして、違いを体感したいなあとも、考えています。「湘南・鎌倉 自転車散歩」などという、こっ恥ずかしいタイトルの本もまじめに買いました。まあ、その本に書いてあるコースをそのまま走ることはあり得ませんが、サイクリングコースを探すネタにするつもりです。パーツを交換する前にどこか走りに行こうかと目論んでいます。
【 クルマの話 】
最近、やっとガラコウォッシャーが無くなりました。そこで、普通のウォッシャー液を投入しました。2倍希釈(1:1)くらいにしようと思っていたのですが、2Lのウォッシャー液に対して、1L程度しか水道水は入りませんでした。夏に向けて、こんなに濃いウォッシャー液は勿体ないなあ。+ボディにシミが出来たらイヤだな。
実は、数ヶ月前から、リアのウィンドウウォッシャー液が出なくなりました。具体的に言うと、モーター音はします(空転ではない感じ)。数分回しっぱなしにすると、液が出てきます。でも、一回止めるとまた数分待たねば、液は出てきません。どうやら、配管のどこかに問題がある様子。ガラコウォッシャーのせいで、何かおかしくなったのかなあ。
ちなみにサービスマニュアルによれば、147の場合、ポンプはひとつです。モーターの回転方向で、フロント/リヤを使い分けているようです。と言うことは、モーターアッシーのチェックバルブ周りに問題があるのかもしれません。一度開けて見てみたいところですが、今はウォッシャー液満タンで、ちょっとやり辛いです。入れるの半分くらいにしておけば良かったかな。
5月3〜6日 自転車にはまる
1日のサイクリングが気持ちよかったので、ちょっと自転車にはまってしまいました。置きっぱなしで全然整備していなかった自分のMTBの整備に取りかかりました。このMTBは、買ってから18年が経つ、太古車です。主なフューチャーは、クロモリフレーム、シマノのディオーレDXコンポーネント(初代ラピッド・ファイヤー、カンチレバーブレーキ、バイオペースギヤ)という、今の基準からすれば、笑ってしまうようなスペックです。でも、メーカはナショナルサイクル(現、パナソニックサイクルテック)です。今となっては珍しい日本製です。しかもオーダー品です。なので、末永く乗りたいと思っています。
整備の方針は、走行抵抗の削減。実施した内容は次の通りです。
ハブの分解掃除は初めて行いました。フロントは、泥とグリスでドロドロ、リヤは泥は無かったものの、グリスが真っ茶色に変色していて、時の流れを感じさせます。リヤのスプロケは、ナットが緩んでいました。ハブの玉押しも緩んでいました。しっかりメンテしないとダメですね。古いんだし。パーツクリーナーでジャンジャン脱脂して、新品のグリスでグリスアップ。きれいになって気持ちがいい。
ただ、メンテするだけでは納まらず、いろいろ買ってしまいました。Tisoのディレイラープーリー、精度がG3の鋼球、整備用に薄肉レンチや、コッタレス抜き(クランクを抜く工具)。ちょっと物欲モードというか、オタクモード。サイクルショップのパーツコーナーにいると癒されます。
買ってから知ったのですが、Tisoのプーリーはアルミ製で美しかったので選んだのですが(イタリア製だし)、これってうるさいらしいですね。BBB(台湾製)の樹脂製の方が良いみたい。値段も半分。まあいいか。来週には付けてみましょう。
ハブ用の鋼球は、当初シマノのサービスパーツでいいやと思ってたのですが、いろいろ調べてみると、高精度のベアリング用の鋼球が手に入ることが分かりました。ハブのレースの精度だとか、タイヤの転がり抵抗、タイヤの真円度などを考えると、(文字通り)桁違いに寄与度は少ないらしいですが、気分でこれにします。まあ、整備そのものが目的ですからね。
それにしても、クルマをいじるのと違い、お金や場所、時間がかからなくって良いですね。しばらくはMTBにはまりそうです。
5月 1日(木) 鎌倉サイクリング
ガソリンが高くなった今月からは、エコで行きます。という訳でもないですが、鎌倉近辺を奥さんとふたり、サイクリングしました。チャリは、鎌倉市内のレンタサイクル屋さんで借りたMTBです。プレミアムMTBが借りられるというのが宣伝文句です。予約したのはハードテイル(フロントサスのみ)のバイクです。安いバイクでフルサスは、素人っぽくってNGです。
店に着き、バイクが用意されるのを待ちました。どうせGIANTだろうと思いつつも、もしかしたら、Cannondale
とか、KLEINとかかな?などと期待をして待っていると、出てきたバイクはkonaでした。まあ、妥当な線でしょう。ともかく、最近のバイクには乗っていないので興味津々です。
コースは、若宮大路を下り、海沿いを南下し、逗子マリーナを通過して、葉山の御用邸付近まで行って引き返すコース。まあ、ちょっとした日帰りサイクリングです。距離は40km程度。半日程度のお気軽コースです。
さて、最近のMTBの印象ですが、重さはさして変わりません。むしろフロントサスペンションのせいで重たいかもしれません。フレームのかっちり感はあります。アルミという素材の影響、またアルミ故の太いパイプでそう思うのかも。ギヤは、リヤが9段もあります。こんなにあってどうするんだとも思いましたが、実際走り出してみると道の微妙な起伏にどんどん合わせていけるので、便利です。チェンジレバーのところに、ギヤを示すインジケータが付いていますが、これはあまり意味がないですね。
ブレーキは前後ともメカニカルのディスク。ディスクブレーキって効きが悪いだろうという印象を持っていたのですが、意外や意外、やたら効きます。食いつきます。ちょっと扱いづらい。クルマのディスクブレーキは、効きは悪いが特性がリニアというところが長所なのですが、なんだかドラムブレーキみたい。まあ、スピードが高ければ、これくらいの能力のあるブレーキの方が良いのかもしれません。
フロントサスペンションはあまり有り難みを感じませんでした。まあ、大部分はアスファルトな訳で、そう言う道に特化したロードバイクはサスペンションが付いていませんから、そう感じるのも当然かも。山道へ行けば、たぶん印象は変わるんでしょうね。
タイヤはブロックタイヤでしたが、これもアスファルトの上では、転がり抵抗の大きさのみが目立っていまいちです。やはり、こういったサイクリングには、細身のスリックタイヤが良いですね。MTBならポジションは楽だしフレームも丈夫なので、気軽に走れそうです。
サイクリングの方は思ったほど起伏もなく楽しく走れました。逗子マリーナで海を見ながらまったり食事をし、おもむろに走り出す。なんだか余裕が感じられて幸せな感じ。自転車も良いですね。昨日の900km強行軍のせいでそう思うのかな。