BACKNEXT

4月30日(水) 安いガソリンで走りまくるツーリング

 暫定税率の騒ぎで、ガソリンが安いのは、どうやら4月いっぱいまで。と言うわけで、ロングツーリングに出かけました。というよりは、Porshceの友人から、「昔バイクで走り回った蔵王近辺の峠へ、走りに行きたいんだけど一緒にどう? と誘われたのです。

 往復900kmの日帰りという、ハードな旅ですが、面白そうなので行くことにしました。

 朝4時に出発。大黒PAで待ち合わせ。ルートは、首都高の湾岸→C2→川口線→東北道という至ってシンプルなもの。白石ICで下りて、蔵王方面へ向かいます。そこで、峠を三つ四つ走りまくり、そして高速を同じルートで400kmほど走って帰ってきます。何がしたいのかよく分かりません。お互い、今年のゴールデンウィークは11連休なのですが、特にすることもないので、こういう事になりました。


 早朝だけあって、首都高、高速ともクルマが少なく順調そのもの。C2や、川口線などは、道の悪さを実感できるほどのペースで駆け抜けることが出来ました。ただ、長距離を走るので、つまらないことで、事故ったり、捕まったりしないように程々のペースです。だいたい、150km程度走る毎に休憩し、前後入れ替わりながら、無茶をせず駆け抜けました。

 白石ICからは、R4を南下、R113に入ってダム湖を過ぎ、県道51に入ります。ここが第一のワインディング。彼曰く、道が悪いのと縦方向のブラインドがきつくてなかなか飛ばせなかったとのこと。まあ、147としては、2速、3速をまんべんなく使って走ることの出来る楽しい道でした。こういうコースだと、Porsche Turboに離されなくっていいです。また、他のクルマに追いつくこともなく快適そのもの。

 やがてR457に合流し、遠刈田(とおがった)温泉へ、ここで給油し、蔵王へ向かいます。とりあえず、ハイオク20Lだけ。値段は140円/Lでした。蔵王への道、県道12も距離のある楽しい峠の様でしたが、時間的にも交通量が増え、観光客のみなさんのまったりペース。飛ばすこともなく、ゆっくりと山頂へ向かいました。2速でないと回れないようなきついコーナーを上がってゆくと、道の両側に残雪が。黒部の辺り程ではないでしょうが、なかなかの絶景でした。道も凍っておらず、夏タイヤで全然問題なしでした。今日は暖かかったし。

 山頂までの有料道路部分は、147だけで向かいます。山頂は少しガスっており、絶景を見ることは出来ませんでした。残念。

 この先、どうするか迷ったのですが、山形側へ下りることになりました。人生発の山形です。県道12(これは山形県のか?)を下って、県道53で蔵王温泉に向かいます。この道も、なかなか良かったのですが、残念ながらクルマが多く、まったりと走ることになりました。

 蔵王温泉で、露天風呂に入って休憩。pHが1に近い強酸性の温泉です。まあ、そんなことはともかく、疲れが溜まっていたのか、危うくのぼせるところでした。温泉街で昼食を取り、帰途につきます。

 最後は西蔵王高原ライン(有料道路)を通り、山形蔵王ICから山形道へ。そこから先は、来た道を帰ります。ペースは行きと同じで無茶をせずに。

 ずーーーーっと走って大黒PAで最後の休憩です。クルマにはいっぱい虫が付き、二人とも疲労の色が隠せず。しばらくはこんな無茶なことはしないでおこうと言うことで、解散しました。

 帰りがけ、近所のスタンドで満タンにすることにしました。ところが、スタンド前は、給油待ちのクルマで大渋滞。数100mはあり、40分は待たされたました。走行するうちに、燃料警告灯は点灯し、インパネ中央のディスプレイにはFUELのWarningが出ており、ヒヤヒヤ。エンジンを切って待つひもじい状態。
 で、58L入りました。147のタンク容量は60Lで、リザーブが7L。ということは、警告灯がついても、100km近くは走れそうです。試す勇気はありませんが。


4月20日(日) 久しぶりのMotor Control System Failure

 昨年、東京モーターショーの帰りに、ディーラーへ行って、接点復活剤を吹いてもらって以来、これに関しては、トラブルフリーでしたが、ついに出ました。「Motor Control System Failure」。昨日も何となく気配を感じてはいたのですが。今日もやはり渋滞の最中でした。

 家に帰って、早速点検です。マスフローセンサのコネクタを外して、接点復活剤をスプレー。ついでに、バッテリのマイナス端子も外して、リセットをかけます。バッテリを繋ぎ直して、エンジンをかけると、なんの問題もなく始動。アイドリング回転数の変動もありませんでした。

 ただ、アイドリングしているエンジンを見て気付いたのですが、これくらいの回転数(750rpm付近)では、インテークパイプのマスフローセンサ付近が激しく振動しているんですね。これだけ振動していると、やはりどこかのタイミングで導通がおかしくなることも、あり得るかも。 どうしましょうかね。錘でも巻き付けて、共振周波数を下げてみましょうか。


4月17日(木) エコ

 テクノフロンティアなる展示会へ、仕事で行ってきました。そこの技術セミナも聞いてきました。自動車用新電池技術というもの。エンスー的には、ハイブリッド・カー(HEV)や、電気自動車(EV)への興味はさほどありませんが、メカフェチ的には(当然仕事としても)興味はあります。

 プラグインハイブリッドというもののハナシを最近よく聞くようになりましたが、それがなんなのか、やっと分かりました。普段使いはEVとして走って、遠出の時はHEVになるハイブリッド・カーなのですね。CO2の削減効果、ランニングコストでは、EVがベストだけれど、航続距離、重量、そしてコストで見合わない。なので、頻度の高い、通勤の往復程度の距離を賄える分のバッテリを積んでEVで走って、タマの遠出は、環境負荷、コストで劣るHEVモードで走りましょう、というものなんだと。HEVモードはEVに劣るとは言え、普通の内燃機関よりは優れるのですが。

 それにしても、意外だったのは、ランニングコストは、EVは普通のクルマの数分の一であるということです。イメージで言えば、ガソリンなら、10km150円ですが、これが10km30円弱で走れると言うことです。もちろん、現状では、イニシャルコストの差はハナシにならないほどEVは高いですが。
 また、CO2の削減効果は、エネルギーミックスに依存していて、原発の比率の高い国ほど、CO2の削減効果は高くなります。だから、原発の比率の高いフランスはこの分野に熱心とのことでした。

 まあ、ビジネス的には面白いハナシでしたが、省エネとか、コストが前面に出てくると、クルマ好きとしては明るい未来を感じませんね。まあ、HEV, EVの時代になれば、それに呼応した楽しみ方というのも出現するのでしょうが。

  

BACKNEXT