10月27日(土) 憂鬱
用事があり、大船に向かって鎌倉街道を走っていました。今日は、冷たい雨。視界も悪く、その割に車も多く、走りづらい。
丘を越え、道が下り坂になったとき、「ピー」というビープと共に「Motor Contrl System Failure」が。気持ちが沈みます。このワーニングは経験済みで、いずれ消えるだろうと思いながら、走り続けると、今日に限ってアクセルレスポンスが悪い。更に気持ちが沈んだところで、環状四号との交差点にさしかかり、渋滞の中へ。
明らかにアイドリングが安定しません。エンストしかかり、慌ててアクセルを踏み込むものの、その甲斐無くエンスト。エンストすると、Selespeedも、Engine Pressure
( OILかな?)もエラーを出すのですね。これは余計に焦らせます。と言うことを頭の片隅に思いながら、祈る気持ちでセルを回すと、普通にエンジンはかかりました。最悪の事態は避けられました。ただし、本調子ではない。
いつも渋滞している環状四号に入り、路肩に停める場所はないかと考えながら、のろのろと走ります。低回転域が不安定です。アクセルを踏み込むとややタイムラグあって、一気に3000回転以上に上がります。ただ、上手くしないとこのタイムラグの間にエンストしてしまう可能性が高い。こんな状態で渋滞の中を走るのは憂鬱です。低いギヤを使って走り、止まったらNに入れてアクセルを吹かしておくことで、何とかエンストは回避できそう。
鎌倉女子大の交差点を過ぎて普通に流れるようになってからは、問題は見えなくなりました。落ち着きを取り戻したところで考えるに、この症状は、エレキ系更に言えば、センサの可能性が高いですね。マスフローセンサか、O2センサか。雨の日というのも、走ってしばらくしてからと言うのもクサい。ディーラへ持っていった方が良さそうだけれど、暇が無いなあ。
用事を済ませ、帰りは問題が発生しませんでした。「Motor
Control System Fairure」は出たままでしたが。天気以上に憂鬱になりながら、本日はこれでおしまい。
10月11日(木) なんで?
すでに、ご存じの方も多く、同時に大きな衝撃を受けたかと思いますが、ノリック(阿部典史)が、川崎市内の公道で交通事故で亡くなりました。
僕がこの事故のことを知ったのは、月曜日の朝のワイドショーだったのですが、にわかには意味が分かりませんでした。なんでワイドショーにノリックが出てくるの?
なんでノリックが川崎にいるの? なんでノリックが死ぬの? ???....でも、どうやら事実のようです。告別式は10月13日。ご冥福をお祈りします。
彼が世界に羽ばたくきっかけとなった、94年の日本グランプリ(鈴鹿)ですが、偶然にも見に行っていました。ただ目的は、WGPのトップライダーの走りをじっくりと見ることでした。シュワンツのファンでした。ノリックはワイルドカードでWGP初参戦。でもロン毛のすかした若造という感じで、あまり好きではありませんでした。
しかし、レースが始まると、ノリックは一人だけリアタイヤを滑らせるような激しいライディング。気付いたらシュワンツやドゥーハンとトップ争いを演じていました。
彼がかき混ぜたせいか、GP1だというのに、GP3(125cc)
のように激しく順位が入れ替わります。ヘアピンで見ていたのですが、トップグループが現れるたびに大盛り上がり。終盤、このままチェッカーを受けたらすごいぞと思い始めたところに、「ノリック1コーナーで転倒!」という実況が。自分も含めて、みんな一様にため息をついて、がっかりしました。
でも、不思議と落ち込むことはなく、むしろ明るかったです。何か面白いことをしてくれそうな、すごいヤツが現れたと言う感じです。この走りで、ノリックのことが好きになりました。このレースを見た、多くの人がそう思ったことでしょう。この後、活躍の場を世界に広げました。そんなノリックが32歳の若さで、こんな最期をむかえるなんて。本当に、残念でなりません。
10月8日(月) みなさんお元気ですか?
私は元気です。
でも、ずいぶんと長い間、5ヶ月もウェブサイトを更新していませんでした。ネタはあるんです。たくさんあるんです。でも、ちょっとさぼっていました。おいおい、昔のことを思い出しながら更新したいと思います。
とりあえず思い出したことを列挙すると、次の通りです。
ついに、タイミングベルト、補機ベルト、バランサシャフトのベルトなど一式交換した。結構かかった。時間もかかった。でも、調子は良くなった。リアフォグランプエラーなどが出なくなった。作業一覧には何も書いていないのに何で?7月 プラグを交換した。今度は、メインもサブも交換した。
今度は、デンソーのイリジウムプラグにした。特段変わったことは無し。でも、精神的にはすっきりした。
ついでに、ボンネットを開けたとき、エンジンルーム前縁のゴムリップがベロンと剥がれてしまう問題を解決した。掃除、脱脂してからゴム系接着剤を塗布して完成。
7月 ホイールボルトに色を塗った
錆び錆びのホイールボルトが嫌だったので、サビを落として、黒染めスプレーを塗った。本当は、きちんとしたウェット処理の黒染めがしたかったけれど、まずはお試し。
7月 朝箱に行った
久しぶりに行った。ターンパイク、芦ノ湖スカイラインを楽しく走った。
8月 自分の実家に帰った
一雨来たら、ホイールボルトが錆びた。全てのボルトが全面真っ茶色。(ToT) 所詮スプレーではダメか。きちんと前処理しただけあって、ムラなく錆びたのがせめてもの救い。
80ccバイク、TDR80に久しぶりに乗った。調子悪し。でも、ゲタに良いと思った。
9月 何かあったかな?