BACKNEXT

10月31日(金) バグじゃなくて(本当に)仕様です

 以前、セレスピードのシフトチェンジが出来ない不具合があること、コンピュータにはエラー履歴が残ってないことなど話しましたが、改めて取説を読み直してみました。すると、パドルシフトは10 km/h以下では操作できないということが書いてあるではないですか!!! そういう仕様だったのです。流してるときや渋滞の時など、10 km/h以下で1→2速にしようとして、反応が無かったのです。なるほどね。納得。ダテに取説は分厚くないですね。これからも疑問を感じたらちゃんと読も。


10月19日(土) 21世紀驚異のワックス

 を使ってみました。GOLD Glitterです。この胡散臭いベタなキャッチコピーや宣伝文句を見て、トンデモ系のようなでもちょっと気になるという、売り手の思う壺状態が続いていました。で、特許が出ているというので調べてみたらちゃんとありました。「自動車のボディー光沢保護ワックスとフロントガラスの油膜除去及びフロントガラス撥水コーティングを同時に水拭きする方法(PH7-252499)」。変な日本語ですがちゃんとした発明の名称です。発明者は、元大阪市営バスの運転手さんで、いろいろ試行錯誤してこのGOLD Glitterを発明したようです。広報の実施例を読んでみると、効果は実証されているようだし、味のある文章が書いてあります。というわけで先週購入したので試してみました。
 まず、ボディー、ゴム、プラスティック、ガラス、全部分け隔て無く使うことが出来るのはこんなに楽なのかと驚きました。それから原液をスプレーすると、虫の死骸を簡単に落とせるのは大きな利点です。ワックスの持ちは???ですが、お気楽に洗車できるのはいいかなと思いました。


10月25日(金) 秋のドライブ

 休みを取ってドライブしてきました。奥琵琶湖パークウェイを走って、琵琶湖のてっぺんをぐるっと回って、R303を使って若狭湾へ。R27、福井県の県道1号、16号を経て、R162を使って京都市に入り、京都東ICから名神で実家へ帰るというちょっとしたボリュームのあるコース。比較的マイナーな道を平日に走って、快走しようと言う目論見です。楽しかった道は以下の通り。

奥琵琶湖パークウェイ R、起伏ともきついため快走というわけには行きませんが、季節柄、ひらひら舞い落ちる落ち葉の中を走ることが出来、少し前のステージアのCMのような雰囲気を味わえました。

福井県 県道16号 石山坂峠の北側は道幅が1.5車線程度で狭く、離合に注意が必要です。途中、キープレフトせずに突っ込んでくるレガシーワゴンがいてちょっと焦りました。ちゃんと前見て運転しろよ。で、峠を越えると道幅も広くなり気持ちよく坂を下っていけます。交通量はほとんど無く、3,4速を使って気持ちよく流すことができます。

国道162 口坂本から京都市内まで走りました。言わずと知れた周山街道です。大きなR、広い道。3、4、5速あたりを使いました。交通量は県道16号ほどでないにせよ少なく、自分のペースで流すことができます。ただここはバイクが多いのでちょっと注意。僕も学生の頃バイクでたまに走りましたが、中には逝っちゃってるのもいるので。

 京都東からの名神は、結構なスピードで走りました。でも、岐阜県内に入ったところで覆面を発見。一気にペースダウン。同じように飛ばしていたBMWの新型745や、BRABUSのE-class、その他いろんなクルマが一気にフェンダーミラーのクラウンの後ろにつくのは滑稽な様です。


10月19日(土) PCなのにクルマ

 WPC Expoを見にビッグサイトへ行ってきました。この展示会の内容はいまいちだけど、学生の頃の友人に会う大事なイベントなので。最近はあっと驚くものが少ないのが残念です。で、日経BPのブースで「オートモーティブテクノロジー2003」を購入しました。日経メカニカルという専門雑誌の別冊なので、製造者向けの本です。
 で、思ったことはこれからはエレキやディーゼルなど、ガソリン以外にも目を向けないといけないかなと言うこと。特にディーゼルに関してはCO2削減に関して現実的な施策であるし、排ガスをきれいにする余地はまだありそう。ていうか、兼坂氏のハナシも含めて言ってしまえば、ディーゼルは経済優先の馴れ合いで十分な排ガス規制がなされてこなかったと言うこと。平成7年までディーゼルパーティキュレート(黒煙)に関して規制無し(NOxは光化学スモッグがらみで規制あり)だなんて驚きです。そりゃ東京都知事も怒るわな。これから、ディーゼルエンジンの性能が良くなって、またツインスパークみたいに魅力的なものがでたらそれもいいかもしれない。
 そうそう、クルマのモジュール化が進んでいるようです。ユーザとしては直接関係ない話に見えるかもしれませんが、G35スカイライン、アテンザ、デミオ(新型)に乗っている人には朗報です。ドアパネルがモジュール化されているため、サービスホールが空いていません。特にデッドニングなどがんばらなくてもオーディオの音が良いかもしれません。


10月13日(日) 伊勢神宮って

 3連休の中日、伊勢神宮へ行って来ました。休みに典型的な観光地へ行くのは気乗りしませんが、そう言えば今まで伊勢神宮って行ったこと無かったし、ちょうど良い機会かな。
 伊勢までは、東名阪、伊勢自動車道を使ってあっという間につきました。しかしながら、伊勢神宮(内宮)周辺は凄い渋滞。何とか駐車出来ましたが、しばらく駐車場ジプシーをする羽目に。周辺の道は狭いし、案内は(看板も人も)不十分ということで環境が悪いです。こういうところでは、軽自動車みたいに小回りが利いて見切りが良くて、少しくらい擦っても(精神的に)ダメージが少ないクルマがうらやましい。
 さて、門前の商店街「おはらい町」、「おかげ横町」はそれなりにいろいろな物があって面白かったです。伊勢うどんを食べてみました。しょうゆ漬けのうどんでマズイよと、友人に聞かされていたのですが、結構いけます。確かに汁は醤油そっくりですが、そんなに塩辛くなく海の香りのするなかなか良い味を出していました。
 伊勢神宮の境内はだだっ広いです。吉野が近いせいか木がみんなごつい。歴史を感じさせます。門前とは対照的に非常に静かで落ち着ける空間でした。ハンモックでも吊してずっと昼寝したくなる感じです。ところで伊勢神宮は何を祀っているのか知りません。境内の休憩所で案内ビデオを放映していたので観て勉強しようとしたのですが、装飾の多い案内でよく分からない。挙げ句3時くらいだったのにもう本日の放映終了。何だかやる気がない。そう言えば駐車場も、停めるの大変だったけどタダ。伊勢神宮の入場もタダ。そう言う意味では良心的だけど、何だかこう押しが弱いというかサービスのレベルが低い。安上がりでこれもひとつの道ですが、ちょっとしっくり来なかったです。
 帰り、鈴鹿より先、名古屋まで40kmの大渋滞。要は東名阪の終点まで渋滞。今日はF1があったからなあ(佐藤琢磨5位おめでとう!)。渋滞は苦手なので、鈴鹿で降りて下道で帰りました。たまに見え隠れする東名阪の渋滞を眺めつつ、すいすいと帰ることが出来ました。


10月10日(木) 老エンジニア兼坂だあ。

 夜9時からNHK総合で、にんげんドキュメント 「老エンジニア・たったひとりのエンジン開発」という番組がありました。テレビにかじり付いて観ました。老エンジニアというのは、休刊中?のMotorFanで毒舌評論をしていた兼坂弘氏のこと。この人の本は3冊とも持っているし、昔MFを買っていたのは、この人の連載があったから。観ないわけにはいきません。
 さて内容は、旧型ディーゼルエンジンの排ガス浄化について。要は、後付のDPF(Diesel Particulate Filter)関係の技術開発。DPFは、ディーゼルの排ガスに含まれる粒子状物質を浄化するフィルタですが、これを低回転時でも、反応温度(300℃)以上にする技術について。一般には、電熱で暖めたり、排気管内に燃料を吹いて燃焼させて暖めているようです。それを兼坂氏は排気カムの工夫(2段カム)で、EGRをして実現しようと言うものです。
 確かに吸気温度が上がれば、排気温度も上がりそう。でも、硫黄分とかで燃焼室痛まないかな?とか、O2の少ない排ガスでかつ吸気温度も高いと吸気中のO2が少なくなりすぎて、逆に排気温度下がらない?最悪点火しなくならない?などなど思いましたが、「チューニング」の効果か、上手く行っているようでなにより。システムとしてみると、電熱や、燃料噴射より省エネで良いのですが、車種毎にカムシャフトを用意してチューニングを施すとなるとちょっと大変かなあ。
 さて、兼坂氏をテレビで観るのは初めてですが、いすゞで働いていた頃のエピソードとか、今の雰囲気とか、ノーベル物理学賞を取った小柴教授(たまたま今日「クローズアップ現代」に出ていた)に似ているなあと思いました。こういうキャラクタの人は大成するんだろうな。


10月 9日(水) デッドストック(であってほしい)

Alfa 147 発売1周年記念キャンペーン!というメールがFAJより届きました。キャンペーンの中身は、「特別金利ローン」と、「30万円相当のDVDカーナビを工賃込みで9万円」が選べると言うもの。
 何!Dオプションのナビが9万円!オレは楽ナビを13万円弱で買って、苦労して取り付けた(まだ細かいところが完了してない)と言うのに。ちょっとうらやましい。というかくやしい。Kenwoodのカーナビはちょっとイヤだけど(タッチパネルだし、会社が怪しいし)、9万円なら絶対付けてるぞ。これから147を買う人は付けるべきだなあ。
 一息ついてから落ち着くために、うがった見方をしてみました。確かDオプションのナビにはAlfaRomeoのロゴが入っていたはず。かつ、KenwoodはHDDナビを発売しているので、これは一世代前の型。てことは、FAJは、見込みで注文しすぎたAlfaのロゴ付き(転用出来ない)ナビの在庫を早く処分してしまいたい。Kenwoodも注文に備えて準備していた旧型ナビの部品在庫を一掃してしまいたいはず。今リストラの真っ最中だし。とすれば、このキャンペーン終了後、Dオプションが改訂されてHDDナビになる可能性が高い。なんだ、そう言うことなら、売る側にとっては30万円分の価値なんて全然無いじゃないか。なら、素の147を購入した僕はそんなに損しているわけじゃないな。ちょっと落ち着いてきた。
#もちろんこのDVDナビはちゃんと働くので、これから買う人にとっては、30万円近い価値があると思います。


10月 6日(日) 地図更新?

 楽ナビのバージョンアップソフトが発売になっていることを知りました。プレスリリースはこちら。2.5万円か。こういうのって結構高いんですね。どれくらいデータが更新されたのかなあ。近所の新しい道が一通り更新されてたら買っても良いかな。


10月1日(火) カーグラって....

 今月号のカーグラは、500刊記念で付録付き。1200円。さて、福野礼一郎の連載、「クルマはかくして作られる」最終回で、兼坂氏やMotor Fanの話が出てきました。ちょっと嬉しかった。

BACKNEXT