BACKNEXT

7月26日(金) ボクも夏休み

 今日から北海道旅行に出かけます。敦賀からフェリーに乗り小樽へ。道東、道北を回って来週木曜日に帰ってきます。北海道を訪れるのは10年ぶり。北海道は走りやすいんだろうなあ。オイシいものがいっぱいあるんだろうなあ。
 定時まで働き、夜お出かけ。米原で集合し、敦賀新港を目指します。夜11:30出港の小樽行きフェリーに乗り、一路北海道へ。明日の夜8:30に小樽到着予定。詳しい内容は新しいコーナーにて。


7月20日(土) 夏休み

 来週月,火と横浜出勤。ぷらっとこだまの券を取ろうとしましたが、取れませんでした。世の中夏休みか。普通にひかりを使うことにしました。ひかりに乗るのは久しぶり。クルマとかこだまに比べると、やっぱり速いです。こだまと1時間違う。車内は子供も多い。たまたま、おばあちゃんと孫の女の子の二人組と席が隣になり、子供の遊び相手になりながら、新横まで行きました。結構楽しかったかも。
 帰りがけ、横浜駅周辺と、みなとみらいで買い物しました。みなとみらいのSuperAutobacsでエアゲージを購入。前、日曜大工店で980円の電動コンプレッサーを衝動買いしたのですが、コンプレッサーについているエアゲージは信用できないので。それはそうと、今日は横浜港花火大会。浴衣を着た女の子がやたら多いし、人だらけ。花火は気になるけど、PCの入った鞄を持ってあっちこっち歩き回って死にそうだったので、帰ることにしました。残念。やっぱり街はいいなあ。


7月14日(日) 着々と

 オーディオのパネルを作りました。まだ未完成。パネルを取り付ける金具を現物合わせで作ったものの寸法が微妙に違ったので作り直し。今日は非常に蒸し暑くて、やる気がなくなったので延期です。パネル自体はいい出来。自分で作って正解だったかな。


 リアナンバー脇のカーボンファイバシールを貼りました。よーく見れば分かるけど、貼る前の凹に比べれば、ずいぶんと見た目が良くなりました。


7月13日(土) これで安心

 アレーゼ三重へ行って、エアバッグ警告灯を直してもらいました。ダイアグノシスのコンピュータは、ドーリー付きの結構大きめなものでした。とにかく、コンピュータをリセットしてもらいまずは安心。担当の整備士の人に、いつから警告灯がついたのか、念入りに聞かれました。カーナビを付けたときと言うのは知っていたのですが、自分でやっておいてタダで直してもらうのはちょっと心苦しかったです。どうやら、彼の意図は、リセットで警告灯は消せるが、原因が特定出来ないと心苦しいという真っ当なものでした。結構、信用出来ます。
 さて、直してもらっている間、ショールームを回ってみました。早速、156GTAが置いてありました。エンジン見たり、乗ってみたり。乗った感じは147を少し大きくした感じ。同じような感覚で違和感無しです。リアのアンダスポイラーは格好いい。でかいハネを生やしているより凄味があっていいかも。エンジンは見た感じ普通のV6ですが、3.2と、GTAという刻印で差別化されています。メッキのインテークマニフォールドはいいなあ。
 そうそう、アーキュレーのカタログが置いてありました。貰いました。三重なのに、Overのはありませんでした。それはともかく、この店は結構エンスーかも。少なくとも、三重ヤナセよりは数倍よさそう。


7月 5日(金) 大人の社会見学

 入会している学会の工場見学会に行きました。場所は、アサヒビールの吹田工場とサントリーの山崎蒸留所。これで、まじめに見学するわけはないでしょう。美味しいお酒が飲めて、知り合いが増えればそれでOK。
#ちゃんと休みをとって行きましたよ。出張にはしてません(^^)

 早朝に近鉄特急に乗り、大阪は上本町集合。ここからバスツアーの始まり。
 まずはまじめに見学した感想を。主原料は、どちらも二条大麦を使用。酵母を用いて発酵させるところまでは、ほとんど同じ。ただし、ビールは醸造酒で、ウィスキーは蒸留酒という大きな違いがあります。なので、ビールはそのまま各種容器で数ヶ月寝かせて完成。ウィスキーは2回蒸留して、樽詰め。数年から数十年寝かせて完成。蒸留直後は無色透明の液体ですが、樽詰めして数年経つと琥珀色になるそうです。プロセスとしては、ビールの方が単純です。
 で、ビールはそのプロセスほとんどが機械化されており、非常に均質。そして大規模。唯一バラツキの大きい原料の麦、ホップなどにはずいぶんと注意しているようですが。
 ウィスキーは、(山崎蒸留所の場合)発酵樽が木製で温度管理が出来ないので夏は作らないとか、蒸留器の形状がどうとかと言って非常にバラツキが大きそう。当然最後には、山崎にあるいろんな樽からブレンドして、ひとつの決められた、「山崎」なり「ローヤル」の味にしています。で、混ぜるのは「ブレンダー」なる資格を持った人。サントリーには7人います。いってみればウィスキーは工芸品ですね。ビールは工業製品。

 そんな感じで、すこしは頭に刺激を与えつつ、一番の目的である、それぞれの試飲。「鮮度が命」のSuper DRYを工場で飲んで、「何も足さない、何も引かない」山崎12年を飲む。実に幸せ。どちらも普段飲むより(山崎はたまに)非常に美味く感じます。そしておかわり自由。特に山崎は良かったなあ。環境も良かったし、水も美味しかったのでそう感じたのかも。一緒にまわって知り合った、計測機器メーカの人や、同業他社のM下の人も同意見。「こんなところで働きたいねぇ」。しばしため息をついたところで見学会は終わりとなりました。
 


7月1日(月) 原寸大のプラモデル

 今日は、会社の創立記念日で半ドン。だから休みを取りました。
 日がな一日、カーナビの取り付け作業。午前中にフィルムアンテナを装着し、午後から、カーナビ本体の固定、時間があればフェイスパネルの作成です。
 今日行う作業は、仕上がりと作業の手間がトレードオフの関係にあるものばかり。当然自分のクルマなので、最大限手間をかけて仕上がりの向上を目指します。

 フィルムアンテナは、その配線をいかに綺麗に仕上げるかが課題です。幸い、Aピラーのカバーの中、天井裏にケーブルを這わせることができ、上々の仕上がり。パルウスの映りは、思ったほどではないかなという感じですが、スマートに仕上がったので良しとしましょう。
 Alfa 147のインダッシュカーナビの取り付けキットは、1.4万から、2万円弱で売っています。でも、ただの穴あきプラスチック板や、3000円程度で買える取り付け金具にそんなお金をかけるのはもったいない。1万円あれば、材料や工具を買ってもおつりが来るハズ。なのでそうしました。今日のところは、カーナビ本体の固定まで。本体は助手席下に取り付けることにしました。Alfa 147は、足下にリア暖房用のダクトが付いています。カーナビ本体が結露したり、埃まみれになったり、雨の日壊れたりするのはイヤなので、アルミの板を使って、導風板兼カーナビ取り付け台を設け、そこにカーナビ本体を乗せることにしました。

BACKNEXT