HOME

Car Audio

車を買ったら、お金が無くなった。TCO削減だ!

第1章 ポリシーの決定
第2章 機器の選択
第3章 取付
第4章 その後
第5章 さらなる発展
第6章 デッドニングにチャレンジ
第7章 アンプの取り付けの更新
第8章 ヘッドユニット更新しようと思ったけど...

 取付は自分で行いました。僕の血と汗と涙の結果(本当に)です。自分で取り付けようと言う方は、参考にして、同じ轍を踏まないようにしてください。
#デジカメ持ってないのでテキストだけです。
 作業を終わってみて、標準的なアンプ内蔵のユニットを取り付けるだけならば、国産車より簡単だと感じました。


第1章 ポリシーの決定

 世の中MDが全盛です。それで、車にMD+CD Changerをつけると、9万円くらい。あと、家にMDデッキが必要に。だいたい5万円くらいかな。だが待てよ、CD-Rならば、以下のようなメリットがあることが分かりました。

結論

CDのみ便利に扱える環境を車に備える。CD-Rドライブを買う(購入済み)


もくじへ戻る


第2章 機器の選択

 CDが便利で、ラジオ放送が聞ける環境といえば、メインユニットにCD Changer とチューナとアンプがあればいい。その要求を満たしたものは、以下の二つ。

特徴
項目 ALPINE 3CD-7885J ナカミチ MB-75
CDメカニズム マガジン式3CD 内蔵式6CD
アンプ 35Wx4アンプ付属 40Wx4アンプ付属
本体背面に取り付け可能
CD-R再生 可能 可能
イン・パルスにて確認
価格(税別) \64,429 (取付金具込み) \65,000 (取付金具込み)
○×表
ALPINE 3CD-7885J ナカミチ MB-75
  • ディスクチェンジが早い
  • ディスクの交換が簡単
  • アルファベット(放送局名など)表示可能
  • 6枚入る
  • デザインがA-160に合う(純正品っぽい)
  • アナログの外部入力がある
×
  • マガジンが70mmせり出す
  • 製品としてはやや古い
  • ディスクチェンジが遅い
  • ディスクの交換が面倒
  • ディスプレイの情報が少ない
  • メリハリの無い押しボタン

結論

利便性(CDのハンドリングのしやすさ、本体のボタンの押し易さ)で、3CD-7885Jに決定

もくじへ戻る


第3章 機器の取付

下準備
 まずは、ME INFORMATIONで下調べ。C220や、E280、S320の取付方法をプリントアウトして確認。基本的にはこれらの取付方法は同じなので、A-classも同じだろうと予想。ピンのアサインなどを確認。
 ドライバ、テスタ、ヤスリなど必要な工具を準備

T 純正オーディオの取り外し
 運転席下のフタを開け、バッテリのグランドをはずす。
 純正オーディオの下左右端にある溝に、特殊工具を差し込んで、純正オーディオを引き抜く。特殊工具といっても鉄板をプレスした簡単なものなので、手を切らないように軍手を着用。
 松下製の純正オーディオには、3種類のコネクタがつながっていた。

  1. 標準的な欧州車16Pコネクタ。取付キットのマニュアルによると、MBの場合、ピンのアサインが常時電源とアクセサリが逆になっているらしい。
  2. 10Pコネクタ。オプションのCD-Changer用。ハーネスは用意されているので、カー用品店で入手できる、安価な松下製CD-Changerが利用できるかもしれない。
  3. 2Pの光ケーブル。一方は端が透明、他方は端が赤色であった。用途不明。

 2段目のBoxは奥のツメを下に押すだけで、手前に引き出せる。1段目と2段目は基準面の高さが違うこと、1段目と2段目の間にパーティション(プラスティック製)があることなどが理由で2DINのユニットを取り付けるのは工夫がいりそう。

U 外付けアンプの取付
 この項目は、3DA-7885Jがアンプ内蔵ではなく、外付けであるために必要になったものです。さて、付属アンプは大きく、スペースが見つからない!!
 結局、オーディオスペースの上、SWパネル裏側に押し込むことに。ここに決まるまで、試行錯誤のべ3日。それでも、収まりは悪く、発泡ゴム&amp強力両面テープで3cmほどかさ上げしてアンプを貼り付け。
 片手しか入らない隙間での作業のため、手の甲に擦り傷多数。MB75にしておけば良かったと後悔しきり。

V 配線
 アンプとユニットとの配線距離は、20cmほど。しかし付属のワイヤハーネスは2mくらいある。これだけの量のワイヤを押し込むのは困難であるし、ノイズをたくさん拾いそうなので、短くすることにする。オートバックスにてギボシ端子(\160)を購入し、ケーブルを50cmくらいに短くする。ユニットからアンプまでのケーブルも、付属の2mRCAケーブルに代えて、90cm(3feet)のものにする。RCAケーブルはフロントとリアを間違えないように、あらかじめマジックなどで印を付けておく。
 ここで、全て結線し、音が正しいスピーカから出るか確認する。

W 取付金具の固定
 取付金具は、金具に生えているツメをマイナスドライバなどで曲げて、インパネ面に固定するだけ。一般的な国産車のように、金具でフレームに剛結するわけではない。取り外しのしやすさとか、安全性を考えてのことだろうか。
 危険!! 取付金具は、端のカエリが全く処理していないため、手を切りやすい。また、ワイヤの被覆が切れ、ショートし、火災になる可能性がある。
僕も、ハーネスをまとめているときに、3回ほど切る。傷口を舐めながらの作業になってしまう(涙)。

X 本体の取付
 側面のN印(NISSAN用)のネジ穴に金具を取り付ける。コネクタや、RCAのオーディオケーブルをつなぎ、ワイヤを噛み込まないように注意して(取付金具にも注意して)、押し込む。金具のツメが取付金具に引っかかり、本体の取付終了。化粧枠も押し込んでツメに引っかける。
 ボックスは、ハーネスが干渉しないか確認してから、押し込んでツメを引っかける。

 バッテリをつなぎ、音が出るか確認する。
あとは、時計、ラジオのプリセットを合わせ、作業終了。

もくじへ戻る


第4章 装着後

試聴
 試聴した印象は、純正品に比べて音がハッキリしているという感じです。SN比が高いとか、f特が良いというのは、こういうのを言うのかなと思いました。音の雰囲気は、SONYのような鋭い(メリハリのきつい)音ではなく、わりあい落ち着いた感じで気に入ってます。ナカミチだとどんな音だったんでしょうね。
 スピーカは、パンチ穴から覗いてみた限り、ごく普通の黒いコーン紙のものが入っているようです。フロントは、ツィータとφ16cm位のウーファ、リアはφ10cm位のデュアルコーンのフルレンジスピーカです。なんにせよ、安っぽいスピーカだし、プラスティック製のカバーの開口率も低いので、これらの対策をすれば、簡単にもっといい音になりそうな感じです。気合い入れてデッドニングをするのも楽しいかも。

ディーラオプションのCDチェンジャについて
 そうそう、その後の分かったことですが、光ケーブルはオプションのCDチェンジャ用のもので、オプションのCDチェンジャは、ALPINE製だそうです。まぁ、あのヘッドユニットでは、あまりつける気もしませんが。

富士通テンもCDチェンジャヘッドユニットを発表
 連休明けに、Autosound誌を立ち読みしていたら、ECLIPSE(富士通テン)が6CDのチェンジャ付きヘッドユニットをアメリカで発表した、との記事が出ていました。要するに、MB75のECLIPSE版。E5508ICDにチューナとアンプがついたものかな。メーカ的には遜色ないし、ボリュームがロータリエンコーダで使いやすそうで、ちょっと気になってます。

ALPINE 3CD-7885J生産終了?
 6月の初め頃、友人につきあって秋葉へ行ったところ、ALPINE 3CD-7885Jの展示品が格安で売られていました。モデルが古いのは分かっていましたが、そろそろ生産終了かもしれません。

市場調査に協力できず
 6/12(土)の午後、「市場調査会社の者ですが、カーオーディオについての調査をしております」という電話がかかってきました。怪しい勧誘かとも思ったのですが、こんな勧誘は無かろうと思い、協力することにしました。日頃の思いをぶつけて、自分好みのオーディオを作ってもらえるチャンスかもしれません。
 電話の向こうで女の人が説明を続けます。「...ご本人や、ご家族の方で、カーオーディオメーカー、家電メーカー、販売店、広告代理店などに勤めてられる方はいらっしゃいますか?」 「ボク、電機メーカーに勤めてるんですけど。」「左様でございますか。それでは失礼させていただきます(ブチッ)」。「えっ?...」
 というわけで、思いのたけをぶつけることが出来ませんでした。(涙) 

カタログ落ち
 ALPINE 3CD-7885Jは、やはりカタログから消えていました。買ったときから、古めのモデルであることは認識していたのですが、とうとうその日がきたようです。ですが、インダッシュ3CDチェンジャで1DINというような製品は新製品で出ておらず、無くなる前に買うことができてラッキーだったかなと思っています。普及価格帯のカーオーディオは、どんどんMDにシフトしているようですね。CD-Rがあると、あまり魅力は感じないのですが。

もくじへ戻る


第5章 さらなる発展へ

クルマ向きCD
 ログの6月30日のところで、SONIAのアルバムがクサくて聞くに耐えないということを書いたのですが、部屋で聞くと、とてもいい感じに聞こえることが分かりました。逆に、部屋で鈴木あみのアルバム「SA」を聞いたときには、鈴木あみって、弱々しい声でたまに音もずれて、なんて下手なんだろうと思ったんですが、ふとクルマの中で聞いたときには、ハリのある伸びやかな声で、すごくきれいに聞こえたのです。
#椎名林檎の「無罪モラトリアム」は、ディストーションかかりまくりで、音的に違いはよく分かりません

 環境としては、クルマの方が断然プアなのですが、その方がかえってきれいに聞こえるCDもあるということは、新鮮な驚きでした。
 定量的に測ったわけではないのですが、僕の中のイメージとして、

クルマの環境
F特がアンバランス、高音がきつい
部屋の環境
F特は比較的フラット
SONIAのアルバム
普通のレコーディング
高音キンキン 普通
鈴木あみ
低音、高音弱め。
CDラジカセ対応レコーディング
普通 弱々しい

ふたつのAgua de beber
 7月10日にBlueNote TokyoへJoyceのライブに行きました。スペシャルゲストはWanda Sa。Joyceは、最近ボサノバでは有名な人です。Wanda Saは、セルジオ・メンデス&ブラジル'66のメンバーで、Mais que Nada (去年NikeのCM (ブラジル代表選手たちが空港でサッカーをしているやつ)で、BGMに使われていた曲)を歌ってた人です。その当時はすごい美人だったようですが、今やすっかりおばさん(おばあさん)です。

 で、Wanda SaがAgua de beber (おいしい水)を歌ったのですが、アレンジが利いていて、なかなか面白い歌いっぷりでした。去年の夏には、同じくBlueNoteで、小野リサが歌うAgua de beberを聞いたのですが、小野リサのスタンダードなきれいな歌い方に対して、個性的でおおらかな歌い方はとても印象に残るものでした。こういうのを聞きながら、ドライブできたら楽しいだろうなと思いました。

もくじへ戻る


第6章 デッドニングにチャレンジ

下準備
 東京防音のデッドニングキットSUK-1を購入しました。なんとなく、バランスが悪いと感じている音がよくなることを期待しています。キットの中身は、制振シート。スピーカのウラにあたる部分のドアの鉄板に貼るシート。サービスホールを塞ぐシート。アスファルト製らしい。鉛テープ。環境に問題があるなぁ・コルゲートチューブ、ドアハンドルレバー用。それと、各種シートを貼るためのローラ。
 環境が整っていないので、作業は冬休みに行います。内容は後日お知らせします。そうそう、冬のボーナスでデジカメを購入しました。東芝の Allegretto M4。2M Pixelsの単焦点モデルですが、新型が出たおかげで、37000円ほどで買うことが出来ました。ラッキー。

 久しぶりにSonyのHP(Me Information)へ行ったら、A-classの分解情報がありました.早速ゲットしてプリントアウトしました。Logにも書きましたが、内張り剥し工具を買いました。着々と準備を進めています。

詳しい作業内容は、こちらで。

試聴
 早速試聴です。明らかに音のキャラクタが変っています。音の粒立ちがよい、すなわち各楽器の音が明瞭に聞えてきます。ドラムなどの打楽器系は非常に明瞭になりました。それから、なぜかツィータの音が目立つようになりました。ツィータが近づいた感じです。まとめると、音全体が明瞭になり、じっくりと聞いても、遜色のない音になりました。


第7章 アンプ取り付けの更新

そもそも
 第3章のUの様に、外付けアンプの取り付け方はいいかげんです。このたびインパネをはがすことができたので、アンプの取り付けをやり直しました。
取付に使用した物は、

です。

 そう、ドアストッパーゴムとは、クサビ状の形をしたアレです。これをふたつ並べて両面テープでくっつけてスペーサにします。
 ストッパのギザギザを切り落として平らにした物をオーディオスペースの天板の裏側に貼り付け、アンプを乗せる台としました。

 なぜ、この形がいいかというと....
この赤く囲った部分、梁とワイヤハーネスがアンプと干渉するからです。それにクサビ状の台とすることでアンプをほぼ平行に置くことが出来ます。

#この平端子は無視して下さい。カーナビの電源用です。

 ドアストッパを使うとは、我ながらDIY的で、安く非常にうまくいって満足しています。とりあえずはこれで気がかりだったことは解決しました。
次は、スピーカを交換しようかな。


もくじへ戻る


第8章 ヘッドユニット更新しようと思ったけど...


 何気なく富士通テンのホームページを見たら、インダッシュ6CDチェンジャ&チューナユニットが発売になっていることを知りました。ちょっと色めき立ちました。ナカミチのMB75や、MB1500の富士通テン版です。何となく、ナカミチは信用してないんだけど、インダッシュチェンジャユニットは好みなので。
#富士通テンというのも、マイナーですね。
 それで、近所のYellow Hatで、カタログをGetしました。モノはU.S. Tuneというシリーズ中にある56050という機種です。カタログを見て、物欲は絶対零度まで下がりました。アンプレスのユニットにも関わらず、1DINのハイダウェイユニットがあるんです。1DINに凝集した意味無し。ナカミチでさえ、1DINに納めて、MB75では、アンプまで納まってしまうのに(質は分かりませんが...)。ま、頭を冷やして、スピーカの交換でもしようかな。頑張って、Focalのスピーカでも買ってしまおうかな。