カーナビの取り付け
第1章 ポリシーの決定
第2章 取付準備
第3章 取付
第4章 使ってみて
取付は自分で行いました。カーオーディオに比べれば、簡単に取り付けできるハズです。でも、ついでにダッシュボードを分解してみました。
カーナビのトレンドを見てみると、DVD-ROMのものが20万円以上、CD-ROMのもので10万円くらいからあるようです。
で、欲しいのは、
だけです。3Dとか、車線案内とか、xxちゃんの声とかは要りません。TVは見る予定ありません。チューナ付きでも、アンテナを車外には取付けたくないです。パウルス?でしたっけ、Filmタイプのウィンドウに貼り付けるアンテナ。それならOKです。自走ユニット(ジャイロと車速検出)は、迷ったのですが、00/5からGPSの精度が良くなっているので、とりあえずはパスです。(いずれ欲しくなるかも...。)
というわけで、候補は
です。特に詳しく調べたわけではないのですが、使いやすそうなことと、値頃感から、九松のデルナビGT-30Zに決定しました。価格.comで安いところを探し、購入しました。00/5の末頃で\86,500(税別)でした。たまたま秋葉の近くの店だったので、直接店に買いに行きました。でも、現金問屋って本当に素っ気ないですね。
このGT-30Zの特徴はここを見ればよく分かりますが、ざっくりと書くと、
ということです。つまり、取り付けは超簡単です。別売りの乗せ換えキットを購入しておけば、簡単に別のクルマと乗せかえられます。しかし、それではダッシュボード上をケーブルが這い回ることになり、A-classでは、灰皿もフタが空いたままと、ちょっとかっこわるいです。そこで以下のようなポリシーで行くことにしました。
取り付けはダッシュボード上 | 視点の移動を少なくしたいのと、DINスペース上のSWとの干渉を避けたいので。 |
VICSアンテナは取り付けない | クルマには既にFMアンテナは付いています。そこから取ればOKです。 第一、よけいな角(つの)は付けたくありません。 |
ケーブル類は極力隠す | 見た目重視です。もちろんこのポリシーは取り付け簡単というこの商品の特徴に反するんですが。 |
GPSアンテナは車内に | 見た目重視です。A-classなら、ダッシュボード上で十分電波は拾えるでしょう。アンテナを外に出すのは、ちょっと不安だし。 |
シガーソケットのフタは閉まっている | フタは閉めておきたいですね。 シガーソケットが占有されるのは良しとしました。 #でも、いくらでも他から電源は取れたんだ。 |
これらのポリシーを満たすため、次のものを買ってきました。Autobacsなどで普通にそろうものばかりです。
ダッシュボード取り付けマウント | 実は2種類買いました。初めに買ったものは両面テープ面が大きく、ちょっと気に入らなかったので。 2回目に買ったものは、実は純正オプションとほとんど同じものでした。どちらも\4,000前後。 |
FMアンテナ分岐ケーブル | 本体にVICS用のロッドアンテナとケーブルは付属しています。でも、ゴテゴテとアンテナを付けるのはイヤなので、オーディオへ行っているFMアンテナ線を分岐することにしました。約\1,000。 |
アンテナ延長ケーブル | 上記分岐ケーブルで本体に届かなくは無かったのですが、ダッシュボード内側でのハンドリングを考えて1mの延長ケーブルを買いました。約\300。 |
ベルクロテープ | GPSアンテナはダッシュボード上に置くことにしたので、両面テープ付きのマジックテープが必要になりました。 |
コンパクトシガーソケット | 電源はシガーソケット供給ですが、付属していたシガーソケットではフタが閉まらないので小さいのを買いました。 |
ケーブルをダッシュボードの中に入れると言うことは、ダッシュボードを剥がさなくてはいけないと言うことです(^_^;。というわけで、ダッシュボードの剥がし方講座のはじまりです。
A-classのダッシュパネル(〜99年ならプラスティック、00年以降なら革張り)は、運転席側、中央、助手席側の大きく3つのパーツで成り立っています。中央のパネルは左右のパネルで押さえ込まれているので、作業は左右のパネルの取り外しから行います。
1)運転席側パネルの取り外し | |
A-190のホワイトメータにしたい方は試してみては。 |
![]() |
2)助手席側パネルの取り外し |
|
|
![]() |
3)中央パネルの取り外し |
|
基本的には上2本下2本の4つのネジを外せば、パネルはガパッと外れます。が、いっぱいアッセンブリが付いているので、そちらを注意しましょう。
|
![]() |
4)電源の取り出し |
|
今から考えれば、オーディオ周りから電源を取った方が簡単でした。 シガーソケットを潰さずに済んだし。 まぁ、シガーソケットが必要になったら、電源を取り直そう。
|
![]() ![]() |
5)GPSアンテナの取付 |
|
GPSアンテナはダッシュボード上に取り付けました。ベルクロ(マジックテープ)で固定です。 写真のように、内側に引き込みます。Y字型の枠は力ずくで取り外し、ケーブルを入れました。 #同じことやって、割っても知りません。 |
![]() |
6)取付ステーの貼り付け |
|
これは、キットの取説読んで下さい。 貼り付ける前に、きちんと位置決めしておかないと後悔するかも。 |
![]() |
7)配線の処理 |
|
配線を出すため、ダッシュパネルの一部を削り取ります。 ニッパーでだいたいの形を切り取って、後は棒ヤスリで仕上げ。 |
![]() |
完成!! はっきり言って、かなり面倒くさいことしています。 ここまでの作業を店に頼んだら、結構お金取られるでしょう。 あと、分かったこととして、今回外した樹脂パネルは、2000年型で革張りになったところです。意外に簡単にはがせるし、面倒かもしれませんが自分で好きなシートを貼ってしまえば、2000年型よりかっこよく出来るかも。 #ちょっと対抗意識 |
![]() |
ここ、1ヶ月ほど使ってみて、なかなか満足できる動きをしてくれます。精度で不満に思ったことはありません。ただ、90度ステップでない、ちゃんとしたヘディングアップをして欲しいところです。少なくとも、停車時に進行方向を示すベクトルが消えてしまうのは不便。ウソでもいいから示して欲しい。
#要するに自走ユニットを買えと言うことか。
TVは、やはり全然見ません。たぶん、どうしようもなく暇なときにアンテナを伸ばすのでしょう。VICSのご利益はまだ、受けていません。なかなか渋滞してかつ、VICSエリアに居ると言うことがない。だから、どれくらい便利なのかよく分かりません。
友人から、デルNaviの裏画面の出し方を教えてもらいました。下手にいじったら、Fatal Errorになるんだろうけど、ちょっと触ってみようかなと思っています。