homep

改造

 あまり乗ることもないまま、どんどん改造しています。こういうのを盆栽バイクというらしいですね。ですが、やりたいことは大体出来てきました。これからは、道具としてオモチャとして楽しんでいこうと思います。
 21年位から、細々したものはブログに書くようになったので、インデックス的にブログへのリンクを示しながら記載したいと思います。

   
No. 事 象 詳細
1 リアキャリヤ 3.31.09

バイク購入時に同時に頼んでいたホンダ純正のリヤキャリア(キジマ製)を取り付けました。

純正品だから余裕だと思っていましたが、これが予想以上の難物でした。

まず、キャリヤを取付位置まで持っていけない。最終的には、ウィンカーを片方外せば取り付けられることが分かりました。 取説では、リヤフェンダーを外せとこともなげに書いてありますが、TypeDは、バッテリやら排ガス浄化関係の配管があり、リヤフェンダーを取り外すのが大変な作業です。そこで、ブレーキランプを外したり、ウィンカーを外したり悪戦苦闘。知恵の輪的に姿勢を工夫することで、取付位置まで持っていくことが出来ました。

次に、リヤフェンダー部分への固定金具(後で追加になった金具かもしれません)。左右シート取付穴近傍の2箇所の他に、リアパイプに固定する金具があります。これの高さが不適切です。プライヤを使って強引に曲げました。すると、溶接部分の塗装が剥がれてきました。仕方がないので、ここは黒色のタッチアップペイントを塗りました。

最後に、リヤフェンダー部分への固定金具の取付ねじ。これが若干長く、ねじ先端が樹脂製のリヤフェンダーを削ります。M6x8のキャップねじを別途購入し、リヤフェンダーにもプロテクトのテープを貼り、対応しました。

というわけで、ロングセラーの製品だとは思うのですが、TypeDへの取付に関しては小慣れていない印象です。
2 セキュリティ 4.10.09

バイク購入時に同時に頼んでいたホンダ純正のセキュリティキットを取り付けました。セキュリティキットとLEDを購入し、取付金具は購入しませんでした。
考えてみたら、バッテリを載せるようになったから、セキュリティキットも付けられるのですね。

詳細は書けませんが、取付は簡単でした。
3 インシュレータ取り外し 5.5.09


吸気抵抗を減らす為、とりあえず外しました。全くのノーマルなので、他の部分の抵抗で律速しているかもしれませんが、気分です。そして、何よりもお金がかからない。

同じ厚さのシムは買いませんでした。その代わり、コネクティングチューブ部分のバンドで長さ調整。
4 フロントフェンダーの位置変更 8.20.09

 巷で言われているとおり、標準のフロントフェンダーは雨の日に役に立ちません。そこで、ダウンフェンダーステーを取り付けることにしました。

 しかし、Type D対応を謳っているステーは現在の所、発売されていません。で、その理由は何かというと、ディスクブレーキ化に伴いアウターチューブ径がφ50→φ48になったことのようです。ただ、Type Dの足回りってXR100モタードみたいな物だから、モタード用のパーツがあれば付くはずです。と言うわけで、探したところ、Gクラフト製の「ダウンフェンダーステー タイプ3 品番[31212]」が使えそうなことが分かりました。

 この品物のスペックを拾い読むと、アウターチューブ径がφ48, ピッチが172mm, フェンダー取付ピッチが98mm(エイプノーマルフェンダー用)と書いてあります。ノギスでざっと測ったところ、スペックは見事に合致。注文しました。


 実際取り付けてみると、目論見通り、ダウンフェンダーステーの取付は全然問題なし。ただ、フェンダーの取付で若干問題が発生しました。具体的には、次の通り。
  • アウターチューブにある、耳状のボスが干渉 (ここに取り付けられている、スピードメーターケーブルのガイドはもっとジャマ)
  • それ以外の場所でも、アウターチューブとフェンダーが干渉
結局、スードメーターケーブルのガイドを取り外して、無理矢理押し込んで、フェンダーの取付は終了です。いずれ気が向いたら、ガイドを取付け直すかも。

この作業をして、気付いたのですが、ただフェンダーを下げるなら、ダウンフェンダーステーを購入する必要はありません。フェンダーに穴を開けて、前出の耳にねじ止めすればよいのです。そもそもがフェンダー取付用のボスな訳だし。M6のネジ代だけで済みます。エイプ用ではなくとも、他のバイク(たぶんNS-1ならOK)のフェンダーを買ってくればもっと簡単かも。
5 スピードメータケーブルのガイド部分加工 9.6.09

 スピードメーターケーブルのガイドが無いことが気になり、ガイドを取り付けることにしました。右側ダウンチューブにはブレーキホースのガイドが取り付けられており、それをマネして、左側のダウンチューブのボスを削り取りました。
 小型のリューターに切断砥石を付けて、ちまちま削りましたが、アルミ製で柔らかいので、弓ノコや、棒ヤスリでも何とかなるかも。
(左の写真は、この加工後の物です)
6 タコメータ、スピードメータの取付 9.23.09


 SPタケガワのミディアムDNタコメータスクエアLCDパワーテストスピードメータを取り付けました。

 外付け感を出したくなかったので、タコメータは純正スピードメータと交換、新スピードメータはハンドルクランプ上に取付けました。

●タコメータ
  純正スピードメータはSPタケガワが呼ぶところの「Dタイプメーター」です。断面が"D"の様に一部面取りがされています。ミディアムDNタコメータを取り付けるため、"D"部分のクッションとヘッドライト筐体内の樹脂の出っ張りを切り取りました。

 油温センサーは、ドレンボルトに取り付けました。そのため、温度センサブラケット付きのドレンボルトに交換しました。

●スピードメータ
 オプション品(09-01-1024・1,200円)のステーを買えば簡単なのですが、アルミ板が余っていたので、ハンドルクランプに共締めするステーを自作しました。

 同様にスピードセンサもステーを自作しました。スピードパルスセンサは大きくて、ヘッドライト筐体内に収まりませんでした。現在は、センサが小型化しているので入るかもしれません。
7 ハンドルの切りつめ


 エイプは幅広のハンドルが装着されています。オフ車っぽい雰囲気を出すためですが、すり抜けの時不便ですし、ダウンフェンダーを取り付けるとオンロード車っぽい雰囲気となります。

 そこで、純正ハンドルを借り物のパイプカッターで短く切断しました。ハンドルを買い直すより、全然安上がりです。片側40mm位でしょうか。ギリギリ直線部分にスイッチ類が取り付けられる長さです。

 クラッチレバー側は回り止めのピンが立っています。そこは穴あけが必要です。

 グリップをハンドルパイプから剥がすのが、意外と面倒な作業です。グリップ内にパーツクリーナーをスプレーし、ねじると簡単に取り外すことができます。

8 キャブレターの交換3.29.14
>

 SPタケガワのPD22キャブレターキット(03-05-0105・エアフィルター無し)に交換。セッティングはいろいろ試しましたが、取り説の通りで大丈夫でした。なお、XRモタード用のエアインテイク(17240-KB7-000・1,420円)にも併せて交換しました。
 純正の二次空気供給装置は除去し、排気管への接続を閉じるため、ホースを折り曲げてインシュロック止めしました。それでも若干排気ガスが漏れてしまうので、コーキング剤を流し込みました。かなり強引な事をしてます。
9 CDIの交換3.29.14


デイトナのパワーアドバンスデジタルCDI(74696)に交換。セッティングは一番大人しい「ストリート1」マップで、リミッターも11,000rpm作動と安全サイドにしています。
10 ナンバープレートの交換2.20.15

鎌倉市オリジナルナンバープレート
に交換しました。絵柄は、鎌倉高校前の景色です。ピンクナンバーなので夕焼けっぽいかな。1回に限り、無料で交換出来るとのことなので換えてみました。
11 マフラーの交換6.6.15


ヨシムラの機械曲チタンサイクロン・チタンカバー(No.110-406-8281)に交換。

純正マフラーの2次空気取り入れ口もなくなりスッキリ。

純正に比べると、ずいぶんとうるさくなりました。出かけるときはご近所に気を遣います。
ですが、全域で力強くなり、高回転での伸びも良くなりました。きちんと馬力測定をしたくなりますね。
CDIのマップやリミッターを変更するのも良いかもしれません。
12 バーエンドの交換7.11.18


ポッシュのバーエンドに交換しました。色はチタン。

代えた理由は、そんなに明確ではなくて、ちょっと出っ張っているバーエンドの方が格好いいかなと思ったから。
もともとは、若干平ぺったい大きなバーエンドでした。
13 ブレーキフルードの交換2.10.19


10年間もほったらかしにしていた、ブレーキフルードを交換しました。

命に関わる部分だけに、今までの適当な対応には、しっかり反省をしなければなりません。

用意したものは、ホンダ純正のブレーキフルード、ホンダ ウルトラ BF DOT4の0.5Lとデイトナのワンウェイバルブセット 91769。合わせて1700円くらい。安くするため、受けタンクなしのワンウェイバルブだけにしたので、ペットボトルを加工してタンクとしました。加工といってもキャップにφ9mmの穴を開けただけです。

それとシリンジ(注射器)があった方がいいです。タンクにブレーキフルードを補充するために。たまたま、ウチにあったものを利用。

作業自体は簡単ですが、ブレーキですので慎重に行います。ワンウェイバルブが付いているとはいえ、エアを噛むのはいやなので、レバーを握りながらニップルを開けました。

フロント・リア合わせて、100 cc強のフルードを使用。400 cc 余ったけど、開栓してしまったし、これは捨てになってしまうのかな。なお、古いフルードは油処理箱に捨てました。

14 スマホホルダーの取付け2.15.20


定番品である、デイトナのスマートフォンホルダー iH-550D リジッドを取り付けました。

取付方法は、様々なページで紹介されていますので、割愛します。
ただ、純正ハンドルの持ち上がり部分に取り付けたのですが、曲げのためパイプ断面形状がゆがんでいたようで、標準のスペーサーゴムだけでは調整できませんでした。φ22のパイプだが、φ22用スペーサがははまらず、φ25用スペーサだとスカスカ。そこで、自転車部品で余っていた別のスペーサを噛ますことで、良い感じに取り付けられました。

また、ハンドル立ち上がり部分に取り付けるため、デイトナのホルダーの首振り機能が大いに役立ちました。ミノウラ製iH-220-Sや、iH-220Mは、左右に首を振りませんので注意が必要です。


いつもは、スマホを右手の親指で操作するため、右側に装着しました。ただ、バイクだと人差し指操作になります。もしかしたら、左側に装着し直すかもしれません。

テストドライブの結果、スマホは左側にあった方がいいというのが結論でした。やはり左手人差し指での操作をしていました。。
それで付け替えました。また、手袋に導電性が無いと全く操作できませんね。結構ストレス。手袋を外さないと何にも動かない。手袋の新調が必要かも。
それと、一定時間が過ぎるとスマホの画面が暗くなります。そうしないように設定すればいいのですが、逆に普段使いの時のバッテリ消耗が心配。USBポートを付けて充電も必要になるかな。みんなどうしているのかな。
15
USB電源の取付け6.21.20


スマホホルダーを付けたら、必然的に欲しくなりますよね。

で、付けました。USB電源。


様々な製品が世の中売られていますが、手堅くデイトナ製にしました。
2.1Aバイク専用電源 USB1ポート(93039)

安い中華製も迷ったのですが、これは防水キャップがしっかりしていることと、電源周りなので信用第一と言うことでデイトナです。

一番安いバッテリ直結用のタイプにしましたが、バッテリ上がりが怖いので、アクセサリ電源から引っ張ることにします。


※デイトナ HPより引用

Apeのサービスマニュアル(60KRL00)の回路図をたどってみると、黒色がアクセサリ電源です。
で、バッテリのそばにあるオプションカプラから電源をもらうことにしました。

ブレーキSWなど、ハンドル回りから取ることもできるのですが、12V->5VのDC-DCコンバータがかさばるので、バッテリ近くから取ることにします。

圧着端子で繋げようと考えていたのですが、コネクタがごちゃごちゃしています。
方針を変更して、はんだ付けで接続しました。

ここ、水が入ってこないエリアと設定されているようで、エンジンの吸気口もあります。一応正面は塞がないようにしましたが、ちょっと邪魔しているかも。
16
ミラーの寸詰め2.14.21






ミラーの高さを低くしました。

理由は、ヘルメットを上手く固定したかったから。

エイプには、シート傍にヘルメットホルダーがありますが、店のバイク置き場などでここにヘルメットを引っかけると、隣のバイクにキズを付けられたりします。なので、ブレーキレバーにねじ止めするヘルメットホルダー(キジマ製)を付けていました。

ただ、ひとつ問題があるんです。ミラーが長すぎて、あごひもをロックできるものの、ミラーの角度がゆがんでしまう。あと2〜3cm だけなんだけれど。

そこで、ステーの短いミラーをいろいろ探しました。見たところ、「ZIIタイプ」として売られている物が形も好みでポチろうかなと思っていました。でも、結構高い。純正ミラーも安っぽいけどそんなに問題は無い。で、思いつきました。ちょん切ってしまえ!と。
純正ミラーは、左右ともM8の逆ねじで、正ねじアダプターを介して取り付けられています。これの逆ねじ部分をちょん切って、正ねじをタップで切れば、4cmくらい背を低くできます。

何で、逆ねじと正ねじを両方付けているのかな?ミラーがぶつかったとき、緩むようにしたいから?

ともかく、ディスクグラインダで切って、M8の並目の正ねじをしこしこねじ切りしました。普通の鉄なんだけど、M8となると結構硬かったです。


ゴムキャップも短くして、M8のナットもはめて固定


メットが問題なく固定できるようになりました。満足。
17
インテークパイク交換10.17.21



インテークパイプのゴムにヒビが見つかったので、交換しました。
もとは、SPタケガワのキット付属のものです。これをXR100R用のものに交換です。

詳しくはこちら(blog)
18
エンジンのチューニングアップ3.8.22



せっかく、100ccの小さなバイクを買ったのだから、排気量を上げることはするまいと思っていました。ポート研磨とか、フリクション削減などのファインチューニングで気持ちよく走れるようにしたい。

ですが、結局そういうのじゃ厳しいんだなと言うことがわかり、ボアアップを行うことにしました。
キットのポン付けだけでなく、表面処理だとか、ポート研磨などの加工もしました。

圧縮比についての考察(blog)
 ガスケットを薄くするだけでは、圧縮比はさほど上がらず、馬力も増えないことを認識。

ピストンとピストンリングのコーティング(blog)
 ヨシムラの115 ccボアアップキットを購入しました。これはメッキシリンダーに、鍛造ピストンが入った高級品です。せっかくなので、ピストンへのWPC処理やピストンリングへのDLC処理を行うことにしました。

チューニングアップ・前編(blog)
チューニングアップ・後編(blog)
 ヨシムラのボアアップキット取付がメインですが、他にポート研磨や、ヘッドカバーの結晶塗装を行いました。
 ガスケットもキット付属の0.5 mmではなく、別に購入した 0.25mmを挟んでいます。

番外編・ボルトの破断について(blog)
 組立やオイル交換時に、ボルトを折ってしまいました。そのトラブルシュート。
19
タイヤ交換4.17.22



13年前のタイヤでしたし、馬力も上がったのでタイヤ交換しました。
  • フロント: DUNLOP; TT93GP Pro 100/90-12 49J
  • リア: DUNLOP; TT93GP 130/70-12 62L
です。

交換前編 (M135iのオイル交換とともに、blog)
 フロントは交換が終わりましたが、リアのビード上げができませんでした。
交換後編(blog)

番外編・廃タイヤの処分について(blog)

タイヤを変えて、しっとり静かに走るようになったかと思います。また、グリップにです。
20
燃料添加剤の付与2.14.22



M135iでなんとなくハンチングを感じ、添加剤を入れることにしました。
AZのFCR-062です。これ、量が多いので、APEにも入れました。

添加剤の付与(blog)

添加剤の効果(blog)
 添加剤があたっているところは、きれいになったかな〜という感じです。
21
バルブ交換5.2.22



消費電力抑制のため、LEDヘッドバルブに変えました。
PIAAのMLE8です。
これ、おすすめです。ポン付けで変えられるし、品質も良さそうです。

バルブ交換(blog)

homep