Home

購入までのヒストリー


何でApe?

 ゲタが欲しかったのです。

 鎌倉(といっても大船)に引っ越すことが決定したのは、2007年の春。鎌倉と言えば、観光地としての良いイメージがありますが、大船も含めこの界隈に住むとなると渋滞だらけ、狭い道だらけのクルマにとっては最悪の場所。147は、あんまり渋滞好きじゃないです。かといってプログレの様な安楽な車に乗り換えるつもりはありません。一方で、この地域は小径が多く、探検する楽しみがあります。微妙に起伏も多いので、気楽に探検するには、モーターバイクが一番です。(MTBもあるので、こちらはこちらで楽しめそうですが) というわけで、引っ越したら、バイクを買おうということを考えました。で、奥さんにも、二人乗り出来るならばokということで了承も得られ、具体的にバイクを探すことになりました。で、着眼点は次の通りです。

  1. 小さく、軽いこと   チョイノリなので、取り回しは楽であればあるほど良いです。
  2. マニュアルシフトであること   プーリー無段変速のスクーターでは、操る楽しみがあまり無いので。
  3. 二人乗り出来ること   これは、奥さんのリクエストですが、僕としても、二人乗り出来ないのは不便だと思っていました。(この時点で50ccとKSRは消えた)
  4. 出来るだけノーマルで  中古でも良いですが、改造され過ぎているのはNG。
逆に、必要がなかったのは次の点。
  1. 高速道路が走れること   遠出するなら147で楽しく走ります。まあ、上記3点を満たした上で高速もいけるなら、それもいいですが。
  2. カウル   シンプルな方がよいので。割れたり、傷が入ったりと気を遣うのは面倒。
  3. モタード系は、子供っぽくてイヤ
  4. OFF車もあまり趣味じゃない
これらの点で選んでいくと、次のバイクが候補になりました。

で、結局Ape 100にしました。特に、TypeDが決定打。前後ドラムブレーキが、前後ディスクになり、バッテリーが付いたことで、いじる余計な手間が省けます。また、触媒やらエアのバイパス配管が付いて、排ガスが若干綺麗になっていることは、時代を反映しているのでしょう。否定はしません。価格は結構しますね。たかだか100CCのバイクに定価で40万弱。しかも、いろいろな古いバイクのパーツの寄せ集めですよ。購入のため、バイクショップへ行ったとき、エストレヤの中古の方が安かったことには、若干複雑な思いもありました。


色について独断

 色は2色しかありません。白と黒。分かりやすいですね。最近はこういうバイクも売れていないのか、色数が絞られている印象があります。各バイクメーカのウェブサイトを見ても、生産中止が何と多いことか。

ホワイト 古い型のApeはクリーム系のホワイト。
一方この白は、純白に近い白。ここ数年クルマで流行っている色ですね。この色にしました。
ブラック ステッカー違いで、青と赤がありますが、印象はあまり変わらず。
ちょっと暑苦しいので止めました。