Home

エアフローメーターの掃除


第1章 ポリシーの決定
第2章 エアフローメーターの取り外し
第3章 エアフローメーターの洗浄
第4章 使ってみて
第5章 エアフローセンサーの構造

第1章 ポリシーの決定

 エアフローメーター(センサー)が精密な部品であることは確かです。ただ、ホットフィルムタイプということで、ホットワイヤーよりは丈夫なもののはず。というわけで、取り外して洗浄することにしました。当然ながら、インマニ全体にわたって、オイルや埃で汚れているでしょうから、そのあたりも掃除します。


第2章 取付準備

使用した工具は以下の通りです。

エレクトロニック・クリーナ

 試しに、K&Nのフィルターオイルにスプレーしたところ、あっという間にオイルが流れ落ちました。これは期待できそう。

12.24.07 追加
 いつの間にやら、呉工業から、エアフロクリーンなる商品が出ていました。上記、エレクトロニッククリーナよりは良いかも(もしかしたら、中身は同じ?)

自作した5角トルクスビット

 6角のトルクス(T25)のツノひとつは完全に除去、4つは現物あわせで削り取りです。中央にいじり止めのピンが出ているので、最悪ツノひとつでもねじを回すことが出来ます。
 わざわざ、特殊なねじで固定してあるんだから、BOSCHはそうとう触って欲しくないんでしょう。こんなところをいじくっていいのかな。

第3章 エアフローメーターの洗浄

取り外し作業は、多少手こずりましたが、見たまんまなので省略。

マスフローの掃除

センサーっぽいのは、側面の金属面、それから吸気口の中。側面にダイオードがむき出しで付いていますが、これは温度補償用かも。

とりあえず、筐体にエレクトロニック・クリーナを吹いて、ウエスでふき取り。金属面は、綿棒にクリーナを含ませて拭き取り。

吸気口の中には、丈夫そうな金属線が3本ありますが、ここは触らないことにして、吸気口に向けてクリーナーをスプレー。ここは経路がS字形になっていて、下側(この写真では右側)に出口があります。洗浄液が滴るくらいスプレーしました。
マスフローのハウジングの掃除

マスプローを装着するフランジ付きの樹脂製パイプ。上流側には、格子状の整流板が装着されていました。奥には、目の細かいゴミ除け用の金網が。
エレックトロニック・クリーナで、整流板の掃除。煤状の汚れがとれました。反対側から、パイプ内部も掃除。


余談:
アフターパーツで、プロペラ状の整流板で吸気にスパイラルな流れを作り、吸気効率を上げます、というものを売っていますが、この構造を見ると、それは意味なしですね。どうせこれでスパイラルな流れから層流的な流れに馴らされてしまうんだし。そもそも、スパイラルな流れを作るエネルギ自体、吸気により発生しているわけで、流れが渦巻きだから馬力が上がるというものではないです。むしろ羽根による抵抗でロスになっているはず。
スロットルのバタフライ弁の掃除

SeleSpeedは、ドライブ・バイ・ワイヤ(電線)なので、ワイヤ(鋼線)はつながっていません(この表現変だなあ)。バタフライ弁は電動のアクチュエータで駆動されています(弁の左側)。

 で、弁を見てみるとマスカラの様にススで縁取りがされていました。スロットルの奥から手前にススが流れ込んでいる感じがします。147は、スロットルの手前でエアを分岐しています。これがカムカバーに繋がって、ブロー・バイを含んだエアがスロットルの向こう側で、また本管に合流するという作りになっています。ひとつの仮説として、そのブローバイを含んだエアが逆流して、バタフライ弁を汚しているのかもしれません。
スロットルのバタフライ弁の掃除後
パーツクリーナ、エレクトロニック・クリーナを吹いて掃除。
バタフライを動かして掃除したかったのですが、結構硬い。無理に動かして、アクチュエータを壊すのは怖いので、スプレーだけにとどめました。それでも、見える部分は綺麗になったのでよしとしました。

特に給脂は行わず。

第4章 使ってみて

 はじめ、エンジンが始動しませんでした。20secくらいクランキングしてNG。次、同じくらいクランキングして始動。でも、400rpm位でアイドリング。そしてエンスト。ついでにセレスピードエラー。かなりびびりました。マスフローを壊したか? 燃調がとれずガソリンを吹いていない?でも、エンジン周りのエラーは出ていない。 3回目、同様に長いクランキングの後エンジン始動。アクセルを吹かして回転を上げました。回転は上がる。燃料はきちんと吹かれているみたい。その後、アクセルを離すと850rpm前後で、普通にアイドリングするようになりました。とりあえず、10分ほどそのまま放置。
 どうやら、マスフローが復活したために、キャリブレーションが合わなくなったみたいです。ものぐさをして、バッテリのグランドを外さなかったのが、良くなかったのかも。外せば、その辺り一切がリセットされて問題なかったのかもしれません(トリップメーター、ドライブコンピュータもリセットされるのがイヤだというのもあったんだけど....)。

 その後行ったテストドライブでは、問題は全くなし。アクセルのレスポンスも向上したように感じます。なんだか、新車に戻った様な感じ \(^O^)/ もうしばらく、様子を見なければいけないですが、まずは上手くいきました。

もくじへ戻る


第5章 エアフローメータの構造

 gtvの先輩も同じような感じで、エアフローメータの調子が悪くなりました。掃除していて壊れてしまったみたいで、新しいセンサを買うに至りました。

 転んでも、タダでは起きないと言うか、壊れた方のセンサをばらして、写真を送ってくれました。型番、スペックなどは違うかもしれませんが、基本的には変わらないと思うので写真を載せます。

 右側の流路の中にセンサがあります。ココが汚れると、上手く検出できなくなるわけですね。なお、写真の下側に2箇所ほどカケがあります。これが、故障の原因のようです。

 さて、左側の回路は、透明なシール材でコートされています。そこから、センサ部分へは、結構線が出ているのですね。いろいろ補償するために、ずいぶんと工夫しているのでしょう。まあ、取扱注意です。

もくじへ戻る