ETC車載器の取付け
第1章 ポリシーの決定
第2章 取付準備
第3章 取付
第4章 使ってみて
ETCを取り付けることにしました。お金を払うための機械を買うということには、抵抗があります。でも、前払いのプレミア分で、それがチャラになるならいいかな、ということで付けることにしました。
アンテナ取付後
GPSアンテナのすぐ隣にあります。一応、カーナビもETCも問題なく動作しましたが、どうやら近すぎる(10cm以上離すべき)ようなので位置を変える必要ありそうです。
取付前
普段は、ガムやらペンなど放り込んでいます。ここの天井に取り付けることにしました。
取付後
両面テープ圧着のため、スポンジを挟み込んでます。12時間ほどこのまま。
このサイズの筐体なら、まだ小物入れとしても大丈夫。
ETC車載器には、アクセサリ電源とグランドを取ればよいだけなので、動作させるのは簡単。更にカーナビを付けているので、そこから電源を引っ張ってくればよい。問題となるのは、アンテナ、車載器の設置位置。アンテナについてはGPSアンテナの隣、車載器本体はシフトノブ前のボックスに取り付けることにしました。ただ、問題が二つあります。一つは、天井にくぼみがあり、そのままでは車載器本体を貼り付けられないこと。もう一つは、ケーブルを通す穴を、この奥まったボックスの底に開けなければならないこと。この解決には多少知恵を絞る必要があります。用意したものは、以下の通り。
- 工具 大小プラスマイナスドライバ、ニッパー、プライヤー、圧着工具など。オーディオ取り外し工具は、無くても針金で代用可。
- 電動ドリル(ドライバ) ボックスの底に穴を開けるため。4mmくらいのドリル。
- アルミ板 ボックスの天井を平らにするためのスペーサ
- 接着剤 上記スペーサの組立用。
1 機器の取り外し | |
![]() |
まずは、バッテリのグランドをはずして... ETC端末をエアコンパネル下のボックスに取り付けることにしたので、作業の簡略化のため、オーディオ、カーナビのディスプレイ、エアコンパネルを取り外します。 オーディオはこんな感じで取り外します。 |
![]() |
エアコンパネルに付いている温度センサのコネクタを抜くときは注意。このツメをゆるめる必要あり。 |
![]() |
はずした状態 エアコンダクトは、上面1ヶ所、裏面2ヶ所でネジ止めされています。 細かく桟があるので、これでも意外に後の作業はしづらいです。 |
2 アンテナの取付 | |
![]() |
アンテナの取付 GPSアンテナの隣に付けることにします。車載器の取付説明書によれば、ビーコンアンテナからは10cmずらせと書いてあるが、GPSアンテナについては、記述がないので大丈夫そう。(←これが間違いのもと) |
![]() |
アンテナの同軸ケーブルが結構硬い(R=25mm以上指定)ため、ラウンドさせて、斜面部分に貼り付け。 アンテナ本体は、後でGPSアンテナの鉄シートの端に貼り付けることに。 |
![]() ![]() |
【参考】エアコン・ダクト ケーブルを通す切り欠きを作るため、エアコンダクトをばらしました。 このダクト内にアンテナを仕込むこともできそうです。 #今度そうしようと思っています。 |
3 本体の取付 | |
![]() |
穴開け □15mmの穴を開けろと、説明書は言っています。 Φ4mmほどの穴を、電動ドリルでたくさん開け、ラジオペンチでもいで、だいたいの形に切り抜きます。後は、ヤスリで仕上げ。奥の部品にヤスリをぶつけすぎないよう注意。 ※写真では、すでに電源ケーブルとアンテナ線が顔を出しています。 アクセサリは、カーナビの配線から、グランドは近くにあったボルトから分岐。 |
![]() |
スペーサの作成 天井のくぼみを埋めるため、アルミ板でスペーサを作りました。現物合わせで作成。だいたい、50mm x 160mm位になりました。 後は、万力などを使って折り曲げ。端はエポキシ接着剤で貼り付け。アルミといえばやはり接着でしょう。この写真は、接着後の固定中を示しています。 |
![]() |
本体の貼り付け 位置を決めて慎重に貼り付けましょう。 冬場の作業だったので、念のためスポンジで圧着しています。この状態で一晩放っておきました。 |
147って、二度電源が入る様な気がします。一度目は、キーをONにしたとき。そして、セルモータを回すと一瞬電源が切れて、エンジンがかかると再度電源が入る。何がイヤかというと、LEDが点滅してICカードを認証している途中で電源が落ちて、カードを壊さないかということ。ちょっとそれが心配。純正オーディオがたまにCDを吐き出す件もこの電源周りが原因のような気がします。
取り説を読んでも、セルモータを回すときは、電力消費量の多い機器の電源を落とすと書いてあるので、シガーソケット分岐なんて言わずもがな。でも、オーディオまでセルモータ回転時には電源を落とされるんだから、これを回避するにはインパネ辺りから電源を引っ張ってくるしかないのかも?
それはともかく、実際にETCゲートを通ったときは快感。今ならまだ装着したクルマが少ないので、スムーズに高速に入ることができます。ただ、進入速度が難しい。速すぎると目前でゲートが開くので、ちょっとビビります。日産純正のETC車載器は、ビープ音とLEDの色、光り方しか情報はありませんが、まずは問題なさそう。GPSアンテナとの距離が近すぎるようですが、今のところカーナビ、ETCとも誤作動は無し。